CTR12 ゼッケン作成 ポイント集計表

CTR12を開催するに当たり、ゼッケンを作成したい!
とCCJ作画担当のまつきち画伯にお願いしてみたところ、快く作成を引き受けていただいた。

CCJマークの使用もOKということにしたところ、
なんと、ほんの数日で完成。
データーをいただけたので早速 自身でステッカー作成をした。
DSC_0432_20230603232731960.jpg
素晴らしいデザインだ!
ゼッケン番号はもとより、チョイノリアイコンもチョイノリ・チョイノリSSの各色が用意されていて、自分だけのゼッケンを作成できる!すご!
参加を受理された出走選手たちにはメールにてデーターを送りますよ。
(この作品のCCJマークははちまるの依頼で使用されています。無断使用は禁止です。ご注意下さい)
このデザインはまつきち画伯のグッズ製作に使っていただいてOKということにしたので、
もしかしたら大会後宴会ではアクキーとかTシャツが放出されるかも!?

あと、こちらははちまるがテキトーに制作した(コラ)ポイント集計表
DSC_0433_2023060323421510e.jpg
上の計算表に獲得ポイントを記載していき、合計点を書く。
下の項目詳細には、立ち寄った道の駅の名前や、出会えた仲間、到達した海などなど
ポイントを記録をしていくのだ。

準備は着々と進んでいるぞ!
あ、チョイノリ出してこなきゃ…

参考記事
チョイノリツーリングラリー12hour開催告知
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-4032.html

CTR12 チョイノリツーリングラリー12hour 開催告知

CTR12 

(シーティーアール トゥウェルブ) 

チョイノリ ツーリング ラリー 12hour 

スズキ チョイノリで12時間のツーリングをするラリーイベント  blog_import_5ca6cfbb2a632.jpeg

開催日 

R5年 7月29日 土曜日

 

ルール 

出発は各地からOK 出発場所に制限なし 

出発時間は午前6時スタート(午前6時以降のスタートも可能。) 

ゴールは日本海側 「民宿シーサイド西中」  

〒629-3424 京都府京丹後市久美浜町蒲井566 0772830184 

午後6時が制限時間。  最長の走行時間は12時間(AM6:00-PM18:00) 

 

実際の進行およびポイント獲得について 

スタート時、チョイノリの走行距離計と時刻がわかるものの同時撮影をする。 

(距離計のないチョイノリはナビでの測定距離をみなし走行距離として提出可能) 

 

ただひたすら走るのではなく、 

〇なるべく休憩を入れて、 

〇各地の名所や名物を楽しんでもらい 

〇仲間との出会いを喜んでもらい 

〇冒険へのチャレンジを促す 

ため、下記のポイント制度を導入する。 

 

ポイント 

走行距離ポイント 1km=1ポイント 

道の駅ポイント 道の駅で休憩したら10ポイント(道の駅&チョイノリ写真要) 

名所ポイント 天橋立をチョイノリで渡ったら20ポイント(天橋立道のチョイノリ写真要) 

名物ポイント 出石でソバを食べたら20ポイント(皿そばの写真要) 

名物ポイント特例 出石皿ソバ20皿以上は皿数がポイントになる(枚数写真要) 

海ポイント 日本海以外の海に到達で20ポイント(海とチョイノリ写真要) 

ナカーマポイント CTR参加者と遭遇で20ポイント(写真要 大会中1回のみ) 

林道ポイント 氷ノ山ストレート40ポイント 黒川新田線林道40ポイント(写真要) 

 

これらのポイントを獲得し午後6時までにシーサイド西中にゴールする。 

遅れた場合はいくらポイントがあろうとリタイヤになります。 

到着した者は駐車場で他参加者の出迎えをお願いします。 

全員ゴールしてからシーサイド西中チェックインして休憩 

(日帰り参加の方はここで解散)。 

PM7時 食事会場にてポイント集計を記載して提出、宴会開始。 

合計ポイントが多い順に表彰します。 

 

 参加車両資格 

スズキ チョイノリ(チョイノリ・チョイノリSS) 

エンジン換装・フレーム切断などの大幅な改造は不可 騒音マフラー不可。 

 

ゼッケンの作成 

参加申し込みが受理され参加番号が付与されたら、参加者自身でゼッケンを印刷、番号をいれて自作する。チョイノリ正面 と 左右 の3か所に貼り付けること 

(参加者には番号が空欄になったCTR12ゼッケンをメールでお送りします)。 

 

ポイント集計表の印刷 

ポイントを書き込む様式を参加者自身で印刷して用意し、当日記入していく。 

(参加者にはポイント集計表をメールでお送りします) 

 

シーサイド西中 予約 

CCJで予約します。 (費用 1人10000円夕食・朝食付き) 

途中リタイヤの場合も、なんとか他交通手段でたどり着いて宴会に参加お願いします。 

もしたどり着けなかった場合、

非常に残念ですが当日キャンセルはできませんので泊まらなくても返金はできません。

 

表彰と景品 

景品は持ち寄りとします。 

参加者はそれぞれ景品になりうる品物を持参、得点1位の者から順に品物を選んでもらいます。 

商品価値は少なくとも1000円以上でおねがいします。上限はどこまでもOK(笑) 

 

翌日 

朝、朝食を一緒に食べてからは それぞれ三々五々解散です。 

シーサイド西中近くに海水浴場があるので、海パン持ってきている人は日本海で海水浴してから帰るのもアリ!! 


日帰り参加

ラリーイベントのみ参加したい方は日帰り参加でご参加ください。

1,シーサイド西中 18:00ゴールで解散となります

2,宴会参加しないので、宿泊代ナシ・景品の準備もいりません。

3,記録は公式記録として残ります。


参加申し込み及びキャンセルの期限

フル参加 R5年7月19日 締め切り

日帰り参加 R5年7月28日 締め切り 


 初めて企画するイベントなのでうまくいくかどうかわかりませんが
ポイント獲得に全力をあげるもよし、のんびり走って自分なりのラリー完走を目指すのもよし。
仲間とチョイノリを楽しみましょう(^^)

お時間空けれます方は是非、ご参加ください!!


エントリー表 ゼッケン番号

 はちまる チョイノリ フル参加 ゼッケン番号 80

 プリちゃん チョイノリSS フル参加 ゼッケン番号 33

 チョイサンタ師 チョイノリ フル参加 ゼッケン番号 25

 まつきち画伯 チョイノリ  フル参加 ゼッケン番号 164

 たかしさん チョイノリ フル参加 ゼッケン番号 12

 ダカールさん チョイノリ フル参加 ゼッケン番号 213


参考記事

ゼッケン ポイント集計表

https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-4033.html

 

ホンダピープル淡路島一周作戦 告知

ピープルの偉業を達成しよう第弐弾です。

ホンダピープル淡路島一周作戦

3_l_20230522153216be5.jpg

R5年6月11日 日曜日

集結場所 「松帆の湯」

ツーリング駐車場(自転車旅用のトランスポーター車置き場)

0800作戦行動開始


最初、はちまるがピープルで漕ぎだし出発しますが、

その後は順番に交代でピープルに乗ります。

その時、皆さんの乗機ははちまるが運転することになります。

(各機体ではちまるが先導を継続します)


経路は

短距離A案

短距離A案 156km

長距離B案

長距離B案 182km


ですが、ビワイチ140km/9.5hの経験から概算しますと

短距離A案 156km/10.5h-1830帰着

長距離B案 182km/12h-2000帰着

となりますので、無理せず短距離A案でいきます。


時間的制約もあるので

立ち寄る予定は昼食に鼓亭さんに寄る だけになりますが、

淡路島のおいしい名物料理がたーくさん!これはうまそう楽しみだ。

dfgf.png

https://www.tsuzumitei.com/

後はひたすら休憩をはさみつつアワイチ完遂をめざしましょう。


ピープルを漕いでくれるメンバーが多いほど助かるので、できるだけ多くの方にご参加いただきたく思います

体の具合にて漕げない方はピープル乗車ナシの自己機体運転のみの参加もOKです。

お時間空けれます方は是非 ご参加ください。



参加将兵

はちまる ディブラッシR7ST ピープル搭乗要員01

チョイサンタ師 何らかの原付 ピープル車両提供ありがとうございます・搭乗はナシ

ペーターさん チョイノリ 自走 ピープル搭乗要員02

ポテさん チョイノリ トランポ ピープル搭乗要員03

まつきち画伯 スーパーカブ 自走 ピープル搭乗要員04

しましま先生 ヴェクスター125 トランポ 搭乗はなし


SSTR 2023 応援ツアー作戦

はちまる自身は仕事の関係で参加がまず無理!と全く検討していなかった
バイクラリー大会SSTR。
このたび、プリちゃんがフキプランニングFK310で挑戦するというので、
仕事終わり次第、途中から応援に行こうとメンバーを集めた。

当日、土曜日は昼まで仕事。
すでにプリちゃんは朝日とともに三重県を出発して走行中で
まつきち画伯とMAXさんも並走しているようだ。
DSC_0366_20230522121626abb.jpg
プリちゃんのゴールに立ち会うために、うちで一番速いトライアンフ タイガーT850で向かう。
距離は400kmほど。
並走はほとんどできないので、このままゴール地点の千里浜を目指す。
DSC_0365_202305221216238c0.jpg
途中、篠山あたりで昼食をとる。
トライアンフはアクセルをひねればひねるだけ速度が出て力強く走ってくれる。
シート位置を変えたため、今回は最初からハンドルが遠いとはあまり感じず。快適に走れた。
北上するごとに寒くなり、
CCJジャケットの下にダウンを着込み、合羽も着る。
SSTR参加のバイクがちらほら目につくようになった。
DSC_0369_20230522121626063.jpg
西条というところまで来た時に連絡掲示板とツイッターで確認してみたところ、
なんとフキプランニングFK310の後輪ホイールとスプロケットの固定に異常が出たようで、
走行継続が不可能に、
そして予備パーツの純正後輪ホイールへの交換を企図したものの、
たとえ交換してももうゴールには間に合わないと ラリー継続は断念した書き込みがあった。

あー残念である。
成功していたらSSTR史に、おそらく永遠に語り継がれる偉業になったであろうに…
しかしここは、安全を最優先に戦略的撤退を判断した本隊を称賛しいておきたい。

ゴール地点に行く必要はなくなったため、
本日の泊地である金沢市へ向かうことにする。
DSC_0371_20230522121629916.jpg
到着しました。ホテル。
DSC_0370_20230522121628369.jpg
バイクを止めていたところ、
yujiさんが来られ、二人でチェックインする。
その後、プリちゃん MAXさん まつきちさんが来られ、
その時にバイクはホテルに置けず、駅前の駐輪場に停めるらしいことを聞いて移動した。

部屋で風呂に入ったりして休憩後、
ホテル前の居酒屋 魚八さんでお疲れ様会を開催!
すぐに たかしさんも来られて全員集合。
DSC_0375_202305221216306cb.jpg
乾杯!!
久しぶりの飲み会!
DSC_0377_202305221216326e8.jpg
隣の女子会のお姉さまに写真を撮ってもらった。

ここでフキプランニングの損傷についていろいろ話を聞いたが、
SSTRを制覇するためにどうしても必要になった後輪内装8段変速ハブ、
ここが損傷したようだ。
内部のラチェットの爪か、それともギア自体が損傷したのかは分解してみないとわからないが、
そもそも内装7段変速ハブは自転車用。
31ccとはいえ、40km/h以上出せるようなエンジンパワーを伝達するには強度不足だったのではなかろうか。
予備ハブ周辺を積載しての挑戦ということも考えられるが、
交換にかかる時間もあるし、フキプラでのSSTR制覇は非常に難しいなあ
と皆で頭を悩ませた。

あと、楽しい話がいろいろ。
とりあえずはちまるは好きでもないアイドルの熱烈な追っかけになるか、
田んぼの一角に立っている掘っ立て小屋で謎のカードを買うべき ということになった
(なんじゃそれ)

飲み終わって、解散。
たかしさんは違うホテルだったので別れて帰る道すがら、
もうちょっと飲みません?って話になって、急遽二次会へ。
DSC_0378_20230522121633421.jpg
たかしさんにもラインで二次会の連絡をしたのだけど、
メッセージ見られていない様子。
5人で二次会を開始する。
近所のきょーざ屋さん。
DSC_0379_20230522121634501.jpg
乾杯!再び。
次回のSSTR再挑戦するとしたら、などなど話す。
DSC_0380_20230522123358856.jpg
ここの麻婆豆腐が非常にうま辛!
さんざん食って 飲んで、楽しい宴会になりました。

ホテルに帰り、就寝。
DSC_0381_202305221234012ea.jpg
翌朝、バイクを取りに駅前へ。
さすが加賀100万石。姫路なんかよりもよっぽど都会ですね。
駐輪場はSSTR参加バイクが大量に止められていて満車だった。

せっかく石川県まで来たので、みんなでゴール地点を見ておこう!
ってことになって、千里浜まで走る
DSC_0385_20230522123401150.jpg
ゴール地点。
まだ午前中なので、もちろんゴールしてくる人はいないのだが、
昨日の完走者たちだろうか、フィニッシュゲートでの記念撮影のためにたくさんバイクが来ていた。
ここで待つ。
DSC_0386_202305221234021be.jpg
ぷりちゃん たかしさんが来られ、
トライアンフのボックスを外し、椅子にして会話。
次SSTRを参加するとしたら…
1,どうしても仕事を1日休まなくてはならない
2,エントリーできるかどうか、競争率は激しい。
3,たとえエントリーできてもその日に子供の運動会が入ったら全損になる
関門が多いが、
SSTRに参加して盛り上がっている人たちを見、
そして昨日の楽しかったみんなとの宴会を考えると、
これらの関門を乗り越えて参戦してみたい!とも思った。
DSC_0391.jpg
MAXさん まつきちさん yujiさんも到着して記念撮影。
フキプラはタイヤのみの参加(笑)

良い天気でよかった
1684629403154.jpg
仲間と一緒に困難を乗り越える企画。
そして終わってからの飲み会。
聖地巡礼作戦と同じような感動を味わえる。

ここで解散。
はちまるは トライアンフで帰宅。
DSC_0399_20230522123405284.jpg
総走行距離は860kmになりました。
皆様お疲れさまでした!



BSA bantam D1 電圧安定化

これまで走っていてバルブが切れたことがなかったのだが、
BBQ作戦前の試運転時にバルブが切れたかと思ったら、それから連続して切れまくり。
何が原因かわからないが、バルブ交換してもエンジン回転数が上がるとすぐに切れてしまう。
作戦時などエンジンをかけただけで切れ、結局灯火なしで作戦を遂行した。

これを改善するべく整備を行う。
DSC_0356_2023051815013019f.jpg
ヘッドライトはしっかり切れている。
大分温度が高くなったのか、フィラメント部分までの金属も溶けていた。
電圧を測ってみよう。
DSC_0361_20230518150133b68.jpg
電装系コイルからはアイドリング時でAC 12V出ているようだ。
調べてみるとこの車体は6V車体のはずなんだが…
DSC_0358_2023051815013276b.jpg
で、エンジン回転数を上げてみると、みるみる電圧が上がって39V!
こりゃバルブもひとたまりもなく切れるわな。

この車体は古い旧車なのでもともと電圧を安定化させる仕組みがない。
なのでこの電圧変動は想定内なのだが、
今回のバルブキレキレ状態になる前、
手に入れてから1年間はバルブは切れずに普通に走れていたのがなぜかわからない。
エンジンをオーバーホールしたことが原因か?
それとも切れたバルブに電圧を制御するような抵抗があったのか…??

結局未だ回答はできないのだが
電圧を安定化させるためにはレギュレーターを追加装備すればいいので、
この機会にレギュレーターを導入することにした。
DSC_0367_20230518150135952.jpg
ウチに転がっていたセルなしチョイノリ用のレギュレーターを使用する。
AC-INとアースを並列で接続すれば電圧調整してくれるはずだ。

実はウチには5AUビーノのDC-OUT端子もあるレギュレーターもあるので、
こいつを使えば直流電流を増設できて
タコメーターの追加とか、USB電源増設などもできるのだ…
少し迷ったのだが、1950年代のバイク!という外観を壊したくないので、
なるべくオリジナルのままを保持することとし便利装備の増設はやめておくことにした
(しょうもない こだわり…)
DSC_0369_20230518150137287.jpg
レギュレーターはあまり目立たないところに隠したい。
しかしヘッドライト内にいれると熱がこもってレギュレーターがパンクするかもしれないので、
雨を避けれて、さらに風通しがよく、目立たない トップブリッジの裏面に配置した。

配線を全部やり直して単純化、完成してエンジンをかけると
DSC_0368_20230518150135aab.jpg
バッチリ電圧安定した。
エンジン回転数を上げようともずっと針は動かず安定。
表示は9Vのようだ。
DSC_0370_20230518150139b09.jpg
ヘッドライト上の純正スイッチの損傷をなおして組み上げる
DSC_0371_202305181501426a4.jpg
測定では9Vだったが
12V用バルブでも普通にバッチリ光る。
6V用バルブでも大丈夫だと思うが、やはり球切れの可能性をなるべく低くしたいので12V用バルブにする。
DSC_0372_20230518150142c95.jpg
メーターライトと
DSC_0373_202305181501444ef.jpg
テールランプもしっかり点灯。
走ってみても球切れ起こらず。チョイノリレギュレーターは若干温かくなっていて、
余剰電圧を熱エネルギーに変換して放出してくれている様子。
しっかり仕事をしてくれております。
DSC_0374_2023051815014711b.jpg
Hi Lo 切り替えスイッチは、
瞬間接着剤や樹脂つなぎ鋼線などで修理を試みたけれども、樹脂がもろくて修復不可能。
ネットで探してみると、同じデザインの旧車用スイッチが販売されていたので、それを買った。
パーツでないかと思っていたので非常にありがたい。
DSC_0375_20230518150146424.jpg
違和感なく装着できた。
DSC_0376_20230518150150a66.jpg
もともと付いていたスイッチとほとんど変わりがないので気に入っている。
あとジェネレーター付近から干渉音がでているので、いずれそれも調査が必要だろうが、
普通に走るには問題はない。
DSC_0377_2023051815015088e.jpg
買った時期車両の整備の様子を見に行くためレッドバロンに行く。
S田さんにBSAを見しちゃろうと思ってわざわざこの車体で行ったのだが、
売れっ子販売員のS田さんは接客の切れ間がなく、
他の店員さんに対応してもらうことに。
「珍しいバイクですね~」
「みたことないですよ~」
感心された。
これからも維持整備して動態保存していきたいものだ。

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR