トップページ(整備相談窓口)

ようこそチョイノリブログへ
日本一のチョイノリ技術系ブログ!
チョイノリの楽しみ方を紹介しております。

チョイノリサイトもやってます、

整備情報が検索しやすくなていますので、こちらも合わせて御覧ください


 
どんな道でも一生懸命!交通の流れに乗るだけでも必死で回るエンジン。それがチョイノリ。
このブログは無類のチョイノリ好き「はちまる」が部品取り用おんぼろチョイノリを購入、整備して、過酷な旅を目指す記録です
 
はちまるはなんの資格もない素人ですが、自身の経験から整備方法やパーツ情報、チョイノリの運用状況などを掲載しています。
チョイノリ仲間が欲しいと思っていた方々、整備に困っていた方々。
どうぞこのブログを通して仲間と語らいあい、乗って・旅して・整備して、チョイノリを楽しみましょう!

このブログでの主な記事(主な奇行!?)
 
1、チョイノリのエンジン脱着・分解→チョイノリ整備で検索
2、チョイノリはサラダ油で走るか→サラダ油で検索
3、チョイノリの外装総取替え→着せ替えで検索
4、セルなしチョイノリをセル化する→セル化で検索
5、チョイノリスト達の暑い夏!長距離ツーリング→聖地巡礼で検索
6、チョイノリで日本最長の未舗装林道を制覇せよ→剣山で検索 

チョイノリで走ること、それは冒険。。。
 
お知らせ
チョイノリの整備相談につきましては、この記事のコメント欄に記載いただきましたら、わかる範囲で回答するようにいたします。

 
 

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

>ミハナさん

負圧コックは負圧ホース内が負圧になって開通する仕組みですので、
負圧ホースをインマニ側につないでいない状態ではガソリンは流出してきません。
なので、
ONでガソリン切れになり 
負圧関係なくガソリンを流出させるPRIで走り続けられる
という現象は現在の状態に合致します。

最初のころ、ONでも走り続けられていた原因はわかりませんが、
もしかしたら負圧コック側が開いた状態で固着していたのかもしれません。

対策としては

1,常にPRIで運用する(この場合ガソリンは予備タンクまで使い切るので走行距離をよく確認してガソリン切れに注意)

2,インマニを後期型の負圧取り出しノズルがあるものに交換して負圧ホースを付ける(この場合、ほとんど動いていなかった負圧コックですから、動きが悪いとチョイノリ程度の負圧では動作不良もあり得るので、うまくいかない場合は負圧コック内部洗浄、もしくは新品にする必要があるかもしれません)

3,コックを前期型の負圧ナシのものに交換する
(駐車時にコックOFFにしていればOKですが、面倒で、もしOFFにしない場合、キャブレターのバルブ閉塞が甘いと駐車時に少量のガソリン垂れがあるかもしれません、この場合はバルブを交換することで解決できます。)

でしょうか
改善するとよいですね。整備を頑張ってください

チョイノリK3について

初めまして。
先日チョイノリのX5K3を譲り受けたのですが、ガソリンの流れが悪い感じで走行中にエンジンがダウンしてしまいます。
色々確認してみた所、負圧コックが前期型ではなく、後期型に変更してあり、ONだと停まる、PRIだと走行し続けられる状態です。
ガソリン流出ホースは新品に交換しましたが、
負圧伝達ホースの部分はX5K3はキャブレータ側に繋ぐ部分もないので、何も繋がってない剥き出しの状態でした。
譲り受けたばかりの時は何も問題なく走行できていたのですが、最近急にこのようなガソリンが行かない状態になっています。
何か修理、チェックするべき箇所をアドバイス頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。

Re: バイクいりませんか。

お体を悪くされてバイクに乗れなくなってしまうとのこと、
また、長距離旅をご一緒したかったのに残念です。
バイク譲渡の件ですが、
こちらも増車を続けて16台のバイクがあり、倉庫がいっぱいの状況でして
これ以上増やせない状況になっております。
せっかくのお申し出ですが、このたびはご遠慮しておきます。
お体大事にして下さいね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

はちまるさん

事細かに記載、アドバイス頂きありがとうございます。
当方、埼玉県なので、自力で一つひとつ、コメント頂いた内容を実行し、行動復帰を目指します。

別途改めて、結果をご報告させていただきます。
今後ともよろしくお願い致します。

>アーチさん

プラグに火が飛ばないということですが、
まずは基本的なところで、


CDI周辺の配線に接続不良がないか確認してください。
とくにCDIのアース線はエンジンを降ろすときに外し忘れて引っ張ったことで断線している機体をよく見ます。


プラグコードとプラグキャップのねじ込み(ここ木ネジなのです)が緩んでいない
か、端子の外れなどないかチェック。

3,
スパークプラグの中央電極に汚れや湿りがはないか、

そのうえで点火確認ですが、
エンジンからプラグを外して プラグをプラグコードに装着し、
プラグの周囲をエンジンに接地させてキック。
火が飛びませんでしょうか?

それでも点火が見られないようでしたら、

これまでの経験から思いつくのは、
ジェネレーターのコイルの被覆がはがれて発電不良の経験があります
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-3433.html
ジェネレーターコイル内に小石を巻き込んで暴れたことによる不具合ですが
点火コイルは灯火系とは別コイルになるので、
灯火が正常でも ジェネレーターに異常がある可能性があります。
これはジェネレーターを交換するしかありません。

あと、メインキーですが、
点火の電圧はメインキーOFFでアースに落とされております。
ここが
メインキーONでも
アースに短絡されていたら、同じような症状が出ると思われます
http://suzuki-choinori.com/data.html
メインキーシリンダーの底についている樹脂製パーツ、ここらへんに電圧短絡させるような異物とかないかチェック
でしょうか。


メインハーネスの内部に断線があればたしかに点火不良の原因になると思われますが、被覆に覆われた深部ですし、製造後 長くても20年程度の車体なので
考えづらいかと思います。
もしそうなら、原因検索はかなり大変になりそうですが…

お近くでしたら予備パーツもあるのでお手伝いしたいところです。

電気系統は目で見てわかるものではないので、
修理に難渋しますが、お持ちの機体が公道復帰するのを祈ります
整備を頑張ってください(^^)

ブラグの火が飛ばないです

はちまるさん はじめまして。

チョイノリの不動車を入手し、参考になるHPを探していくうちにこちらに辿り着きました。
不動車は、前のオーナー曰く、一月ほど放置していたらエンジンが掛からなくなったとのことで、自分で治せるかなと思い、購入しました。

タイトルにある通り、キックを踏んでもプラグに火が飛びません。
キックと同時に、ライトやウインカーは点灯する状態なので、イグニッションコイルとプラグが問題かと思い交換したのですが、状況は変わらずです。

この状況から考えると、メインハーネスのどこかが断線しているのでしょうか。
それとも、他の原因が考えられますでしょうか。

はちまるさんの知見で、ご意見いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

私:「チョイノリ」について詳しく書かれているブログを教えて下さい

ChatGPT回答:
「チョイノリ」について詳しく書かれているブログとしては、「はちまるブログ」や「チョイノリファンサイト」が挙げられます。これらのサイトでは、チョイノリの特徴やカスタマイズ方法、メンテナンス方法などが紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。

BSAキャブレター

AMAL361キャブレターを開けたことはありますが
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-3929.html
フロートとバルブ針が一体になっていたので、
構造的に油面の調整はできなさそうに思います。
BSA bantam125を持っておりますが
BSAとか、その時代のバイクに詳しいわけではありませんので
良い回答ができずすみません

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

>チョイノリ二等兵さん

こちらはヘッド面研をして圧縮上げました。
もしかしたら性能向上あったのかもしれませんが、
自覚できるほどではなかったです。

ただし…
その昔、虎の穴さんがヘッドの燃焼室をアルミ溶接で盛り、
燃焼室を狭小化させて圧縮を上げておられました。
そのチョイノリは加速&最高速が上がっておりましたので、
面研磨よりも圧縮を上げれるのであれば、効果は期待できると思います。

アルミ溶接なんて手技は自分には無理ですが、
ハイコンプピストンがあるなら、改造の敷居が低く、いい手だと思います

ぜひ、試してみてください。
こちらも手に入りそうなら試してみようかと思います。

KOSOハイコンプピストン

こんにちは。
チョイノリに乗り続けて3年になるのですが、そろそろ加速を改善したいと感じています。
そこでKOSOのハイコンプピストンなるものを見つけたのですが、組んだ方の記事が無かったので、はちまるさんが何かご存じかなと思い投稿しました。
ただ、はちまるさんは面研で圧縮比を上げる実験をされていたので、ハイコンプ程度ではチョイノリの加速改善にはそこまで期待していません(^^;

情報ありがとうございます。

チョイノリSSを最近招き入れました。

デカいバイクも乗ってきましたが、40キロ前後の移動が楽しくなってしまい、その意味でもチョイノリは良い相棒になりそうです。

幸い東北の田舎に住んでいるので、農道やら林道やら、冬は雪上走行など楽しんでいこうと思います。

末永く乗るために、消耗品関連から欠品有無を調べているところですが、ポツポツ欠品も・・旧車に分類されてしまう乗り物だったことに気づき、場所あればスペア車体も揃えたいところです。

軽量ゆえ、ハンドルだけ折りたたみにできればポンコツジムニーの載せることもできるかなぁ・・なんてあれこれ妄想中です。

貴重な情報が満載、これからも参考にさせていただきます。


参考にさせてもらいます♪

初めまして。

自分で整備してバイクに乗るのが好きで、勢いでチョイノリ(後期型)をジモティで購入しました。

調べるとなかなか割り切った設計をされてて、ほんと、見れば見るほど面白いバイクですねw チョイノリの整備情報をいろいろ調べていると、ここのサイトに行きついたのですが、ほんと、参考になります!

これからも情報活用させていただきますね~♪

>ペーターさん

koroと申します、こんにちは。
エアクリーナーが前期であれば、メインジェットも前期でいいと思います。
改良されたものが後期型ですので、全て後期型で揃えるに越したことはないでしょうが
前期型エアクリとジェットで、燃調はとれているはずなので問題は無いかと。
後期型のエアクリに前期のジェットや、その逆は×ですね。

ありがとうございます

ありがとうございます。
エアクリーナーは前期型!
燃料コックも負圧ではない
前期型!シートとウインカーなどは後期型😅
もう後はエンジンバラして
プッシュロッドやら確認するしかないですね!
とりあえず45番のメインジェットでどうなるか?
それでダメなら全バラして
後期型仕様に仕上げます
ありがとうございました🤓

>ペーターさん

生産車体のフレームNoに対応するエンジン番号の記録はなく
エンジン番号から前期後期の判別はできないと思います。

ジェットに関しては、
エンジン内部ではなくエアクリーナーボックスの形状変更に合わせた変更のようですので、
エアクリーナーボックスを確認してみてください。

爪があってロックされるものが後期型。
爪がなく、簡単に開閉できるのが前期型です。
このブログにもエアクリーナーの形状の違いを記事にしておりますので確認し、
エアクリに合わせたジェットを選んでくださいね。

教えてください

お世話になります
現在 知り合いから譲ってもらいましたチョイノリを修理してますがキャブレターのメインジェットが再使用不可能で
ライコランドで純正パーツを
注文!修理中の車体は寄せ集めの車両の感じでハッキリしないので以前から持ってます黄色い
K5型の車体ナンバーで
メインジェットを注文しましたら番手が45番と言われました。
後期型は はちまるさんのブログで勉強しましたら58番が付いてるようで?🤔
でも車体番号からだと45番に
なると言われました。
あと車体番号から前期型と
後期型の区別は出来ますが
エンジン番号からの前期型と
後期型の確認方法はありますでしょうか?
もう😣寄せ集め車体は何がなんだか分かりません😭

寄せ集め君なの🙄

先日 友達から黒いボロボロなチョイノリを譲り受けました。
ぱっと見ただけでしたが何か変!リヤのスプロケットが3穴が
確か後期ですよね?シート裏のステッカーにはx5-k3と🤔
燃料コックは負圧式ではないのが付いてます🤔
ウインカーはフロントがスモークでリヤが後期の明るいオレンジ色!メーターにはオドメーターが付いてます。
フレームナンバーはCZ41A-177459この子は後期型ですかね〜?
カスタムマフラーが付いてますがノーマルマフラーも貰いました。タンク内のガソリンがタールで悲惨な事に!
燃料コックも駄目でしょうね。
またコツコツ修理しますが
わからない時はアドバイスお願いします。ちなみに51cc登録車です。

お礼

早速ご返事ありがとうございます。
キャブレター周辺で悪さしているんじゃないと想像しかできなかったのですが、明快な回答さすがです。齢70にしてバイクいじりを始めようとしており、チョイノリが入門編として教材になるのかなぁと思っています。

当地浜松市内を徘徊すると、時々ジャンク風バイク置き場を見かけ何台かチョイノリに出会います。おそらくパーツ取で放置してるのでしょう。パーツの補充は期待できるのはと勝手に思っています。

はちまるさんの整備記録をバイブルにしてこれから少しずつ勉強していきたいと思っています。

>ソロジーさん

停車中、ガソリンがドレンチューブから漏れるということは
停車中にオーバーフローしているということなので、

1,負圧コックがエンジン非稼働中にもかかわらず閉じていない
2,キャブレターのガソリン供給バルブが閉じていない

の2点が組み合わさって起こるはずです。
ですので、負圧コックの背面側、負圧機構を分解して内部洗浄し、

キャブレターのフロートについているバルブの先端と
ガソリン供給ノズル内部の洗浄が必要でしょう。

なにか異物を嚙みこんでいるということなら、
ガソリンタンクが錆びて錆びカスが流出してきている可能性もあります。
タンク内部もご確認ください。

ノズルは段付き摩耗した場合は洗浄では改善できないため、
改善しない場合はパーツ交換するのも良いでしょう。
1か2か、いずれかが改善すれば止まるはずなので、
やりやすい方を整備してみてください。

停車中ガソリンが漏れます

3月にチョイノリを手に入れてからはちまるさんの記事を覗き見しながら、何とか快適に走行できるようになって大変に助かっています。

今回助けていただきたいのは、停車中のガソリンの漏れです。

給油して停めておくとあたりがガソリン臭くなっているためよく見たらドレンチューブから時々ガソリンが漏れていました。負圧コックのためレバーのOFF位置がないのでON位置にしそのまま漏れるのをながめているだけです。

取り敢えずチューブを何かで挟んで止めるてみようかと思ったのですが、原因がわからないと根本的な解決にならないのではないかと思い質問させていただきました。
教えていくださいませ。

>小林さん

チョイノリ整備、ご苦労様です。
基本的な整備はすでにされておりますね。

速度低下の原因ですが、

〇エンジンオイルを交換した事がない、
〇いきなり止まったわけではなく次第にスピードが出なくなった
〇現状、オイルが100cc程しか入っていなかった

以上から、やはりチョイノリに多い樹脂カムの削れか破損を強く疑います。
バルブリフト量とバルブ開閉タイミングをチェックしてみてください。

アルミメッキシリンダーは結構丈夫で、焼き付き車両はあまり見たことはありませんが、オイルが不足している状態で走っていたとなると、ピストン・シリンダーの破損可能性はゼロではありません。
カム交換する際には、ピストンまで取り出してシリンダー内壁もチェックするべきかと思います。

重整備になりますが、
分解整備後は構造をしっかり理解できるので、今後のトラブル対応のためにも
ぜひ、チャレンジしてみてください。

無事に改善することを祈ります。

チョイノリSSの不調修理手順について

初めまして。埼玉県在住の小林と申します。
貴殿のH/Pを楽しくかつ重要文献?として拝見させていただいております。

先日、会社の先輩のチョイノリSSセル付き走行6000キロの放置車両の修理の依頼があり作業しましたが直せず、ついてはアドバイス頂ければと思いメールさせて頂きました。

キャブを開けると綺麗でしたが新品のメインジェット、スロージェット、プラグに交換、エアクリーナーエレメントはキッチンスポンジを切って応急的に作成しガソリンを入れかかえるとあっさりエンジン掛かりました。しかし物凄いメガノイズでアイドリングはしますが時速10キロしか出ません。加速も人が走った方が速い位です。

リサーチするとエンジンオイル交換した事がないらしく次第にスピードが出なくなったため乗らなくなったようです。オイルが100cc程しか入っていませんでした。オイル交換しても症状改善しませんでした。

今後の修理手順として①タペット調整とエアスクリュー調整②シリンダーの焼き付き確認③カムの確認の手順点検しようと思っております。

他に何か確認事項有ればご指導頂ければ幸いです。

助言にもなりませんがカムギアを何度も変えていますので交換のタイミングになれば・・・
と思いコメントします。
バルブ開閉のタイミングが開いているのに閉じているタイミングとほぼ差が無い、あまりにも変化が無さすぎるなどこんな症状であれば即、交換かもしれません!

あくまでも過去にあった事なので必ずとは言いがたいです。

成功を祈ります`````(*´∀`)♪

チョイノリのカムに到達するのはなかなか時間のかかる整備ですが、バイクに跨がったこともない私でもできたのできっと出来ます、一回変えとけばながーく使えるのでがんばって下さい。


No title

はちまる隊長様

早々のご返信ありがとうございます。

Vベルト等の関係の可能性があるがチョイノリではあまりない、
音だけで回転数の判断は難しい、

との貴重な情報ありがとうございます。
中古で購入し走行距離不明のバイク、、、、
隊長様の助言から格言のとおり、
カムかなぁ~と感じております(^^;)

隊長様のHPをみて、カム交換を自分でするか、バイク屋に持ち込むか、
よく考えてみます。

ご返信ありがとうございました^^

つまみビールハイさん

エンジンの回転数がしっかり上がっているのに速度が出ないのであれば、
変速機構に問題があるはずなので、
CVTケース内のプーリーとクラッチ、Vベルトのチェックが必要かと思います。
プーリーの動きがスムーズか、ウェイトローラーが破損していないか、
Vベルトが摩耗してしまっていないか、

ただ、チョイノリでは、そういう不具合はあまり多くありません。
チョイノリの速度低下に一番多いのはやはり樹脂カムの削れと破損が多いです。
この場合、速度低下もさることながらエンジン回転数もあまり上がらないのですが、
ご存じの通り、チョイノリにはタコメーターはなく。
音だけで回転数の低下を判断することが難しいので、
やはりこれも原因として考えておくべきかと思います。

バルブロッカアームの動きでバルブリフト量をチェックし、
バルブタイミングをチェックしてみてください。
あやしければ、迷わずカム交換
といったところでしょうか。

カムまで交換するのは結構大変なんですが、
機械いじりがお好きでしたら、やってみると
面白いかもしれません。
整備を楽しんでください。

最高速15km/h。。。

こんにちわ。
こちらのブログを拝見してて、バイク整備に興味があり、
チョイノリは他バイクに比較して構造が簡単だと感じ
自分でやってみようと思い、
先日、実動のチョイノリを個人売買サイトを通じて購入しました。

しかし、アクセル全開でも最高速が15km/hしかでません。
フルスロットルの際はエンジン音も唸るように大きいので、
回転数も上がっている感じです。

以下、情報です。

①キャブレターOH →前所有者(売主)が実施したとの口頭で聞きました
②タペット調整 →本日、私が実施しました
③ドライブチェーン →清掃しました。張りは問題なし。
④エアフィルター →問題なし
⑤プラグ →清掃済み、問題なし。始動もキック1発です。
⑥タイヤ →空気圧、溝、ともに標準だと思います

他に、何の可能性を考え、実施したらよろしいでしょうか?
バイク屋に依頼するのが簡単ですが、自分でできる範囲はチャレンジしたくて。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

まささん

ご報告ありがとうございます。
無事に再始動できてよかったですね。
新車から継続して乗っているとは、すごいですね。
これからも維持整備をしていってください

>はちまる隊長さん

はちまる隊長のブログを参考に吸排気バルブ開閉、開き幅をチェックしましたが異常はなさそうでした。
ヤフオクでレギュレーター、イグニッションコイル、リレーを入手して替えてみました。
レギュレーター、リレーを取り替える際にヘッドライトのギボシ端子が溶けて剥き出しになっているのを発見し補修。(ハイ/ロービーム切替改造時のもの)
これが原因だったのかはわかりませんが、この後再度タペット調整して無事エンジンかかりました。
電気系のトラブルがたまたまタペット調整後に出たみたいですね。
ありがとうございました。

>はちまる隊長さん

アドバイスありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと、始動性が悪かったのでエアクリーナー交換(ボロボロでした)、プラグ交換(10年無交換)試運転で40km/h+出ていました。
タペットもしばらくやってなかったので調整したら最高速が35km/hまで落ちておかしいなと。
タペット調整が悪かったかなと思い再調整、試運転しようとしたらかからなくなってました。
今日キャブ清掃、調整してみましたが変わらずです。
ひょっとしてタペット調整ではなく、CDIの劣化?と思いますが、どうでしょう?プラグの火花も小さいような気がします。
タペット調整ははちまる隊長のブログを参考に以前もやってまして、ミスはしていないかと思います・・・
新車購入して17年目になりますのでいつ何が壊れてもおかしくない状態ではありますので、たまたまこのタイミングでCDIがいかれたのかも?と今は思ってます。
ブログにあったプラグソケットの緩みも確認しましたがダメでした😖
とりあえずヤフオクでCDIを入手しました。
また経過をお知らせしますので相談に乗ってください🙇

>はちまる隊長さん

アドバイスありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと、始動性が悪かったのでエアクリーナー交換(ボロボロでした)、プラグ交換(10年無交換)試運転で40km/h+出ていました。
タペットもしばらくやってなかったので調整したら最高速が35km/hまで落ちておかしいなと。
タペット調整が悪かったかなと思い再調整、試運転しようとしたらかからなくなってました。
今日キャブ清掃、調整してみましたが変わらずです。
ひょっとしてタペット調整ではなく、CDIの劣化?と思いますが、どうでしょう?プラグの火花も小さいような気がします。
タペット調整ははちまる隊長のブログを参考に以前もやってまして、ミスはしていないかと思います・・・
新車購入して17年目になりますのでいつ何が壊れてもおかしくない状態ではありますので、たまたまこのタイミングでCDIがいかれたのかも?と今は思ってます。
ブログにあったプラグソケットの緩みも確認しましたがダメでした😖
とりあえずヤフオクでCDIを入手しました。
また経過をお知らせしますので相談に乗ってください🙇

>まささん

タペット調整しただけで
エンジンがかからなくなったというのであれば、
タペット調整を間違えられたのか、
もともと損傷間近だったカムがタペット調整中に破損したか、
のいずれかでしょうか。

もう一度タペット調整にチャレンジして、
そのときに吸排気バルブの開閉タイミングと開き幅をチェックしてみられてはいかがでしょうか。

>たこすけさん

情報ありがとうございます。
チョイノリのパーツも年々高くなってきておりますので
互換品があるとありがたいですね

こんにちは。
チョイノリSSセル付きに乗ってます。
普通に走れていたんですが、タペット調整した後エンジンがかからなくなってしまいました。
キャブにガソリンはきています。プラグ(新品)も点火します。エアクリーナーは替えたばかりです。
かかる気配がまるでありません。
どこか触ってしまったのかと思いチェック中ですが、今のところ不明です。
チェックポイントをアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

はじめまして

チョイノリSSを入手後、メンテ方法を探してこちらにたどり着きました。
先日ついに、メンテが済み公道デビューできました。感謝です。
メンテの過程でLT50用のキャブを購入してみたのですが、コスパ悪くないと思いました。
ジェット類はおそらく前期型互換です。
ドレン方向が真下なので少し傾けて取り付けが必要でした。
ご参考まで。

Pぱぱさん

無事に走り出せたようでよかったです。
速度低下の原因はVベルトでしたか
こまごましたところを整備して万全状態を目指してくださいね。

エンジン組み上げ 試走出来ました。

本日、はちまるさんのページを見ながらエンジンを組み上げ、試走までこぎ着けました。ピストンリングやカムギヤなど交換したので慣らし運転で、まだ全開にはしていませんが、35km/hはオーバーしていました!まだ、車体側でゴトゴト音がしたり、スローが安定しなかったりする症状があるので、これから少しずつレストアです。でも、初めてピストンまで到達し、組み直せたのはとてもいい経験でした。ありがとうございます。
なお、プーリーはスムーズに動くようになりました。Vベルトはなんと11.6mmしかなく、新品があまりに太かったので、品番の確認をしてしまうほどでした。

Pぱぱさん

チョイノリの速度低下はいろんな原因で起こりますので、
気になるところを一つずつつぶしていくしかありませんね


キャブレターの洗浄・二次エア吸いないか組付けチェック
タイヤ空気圧チェック
燃料コックの負圧機構不良ないかチェック(高速時に燃料不足で速度低下)
CDI異状ないか

エンジン内部まで調べられているので、あと思いつくのはこんなところでしょうか。速度改善することを祈ります
整備楽しんでください(^^)

プーリーについて

アドバイスありがとうございます。スペーサーはボール盤で回転させながら、1500番くらいの耐水ペーパーを金属板に貼りつけたものを押し当てて水研ぎしてみます。
最初のコメントの後、はちまるさんのブログにプーリーの動画があり、解説されていましたね。分かったように投稿してすみません。
さて、本日クランク室まで到達し、ピストンを取り出しました。その際、カムギヤはほとんどすり減っていない状態でした。25km/hの原因はやっぱりプーリーだったのでしょうか。分解していると、ロッカーアームの取り付け部のワッシャーが1枚しか入っておらず、???となっています。この部分はスプリングが入っているので、ワッシャー1枚分の厚みはなんとかなっていたのかなぁなんて思っていますが、きみが悪いので発注することにしました。またよろしくお願いします。
前回の投稿が重複しましてすみません。削除を試みたのですが、パスワードを操作し間違ったみたいで、消せません。管理者権限で削除できましたらよろしくお願いします。

だいすけさん

整備お疲れさまでした。
また一台、公道復帰して走っていることがうれしいです。

生産終了から長期間経ち、パーツは年々値段が高騰しております。
マフラーの付け根が錆びて折れることがありますので
マフラーをストックされているほうが良いかと思いますが、1万円以上するようです。
(初期は5000円くらいだったのに…)

一応、私は
外装一式、マフラー
を数年前に買ってストックしておりますよ。

Pパパさん

プーリー周辺の作動原理ですが、
おっしゃるようにウェイトローラーが遠心力で動くことによって
Vベルトを外に押し出し、ギア比を上げていく構造になっています。

スペーサーとプーリーの動きに抵抗があるとギア比が上がらず
エンジン回転数は上がるものの速度が出ないという不具合が起こりえますので
動きをよくする必要がありますが、
削って、スペーサー・プーリー間のクリアランスが広がりすぎると、
プーリーが偏心していびつな回り方になる可能性があります。

チョイノリ程度の速度なら、実際に問題にはならないかもしれませんが
削る場合は必要最小限で磨かれたら良いかと思います。
あとウェイトローラーの減りがないかチェックと、グリスアップですかね。

整備楽しんでください(^^)

何とか

 おかげさまでレストア完了いたしました。
GM8300で壁を造ってのリコイル、本当に苦労しました。
何とかマフラーも取り付けて、25Tで走らせましたが、最高速平地45キロくらいですかね。
エンジンいたわって40キロくらいで走ります。メーター誤差を考慮して実速35キロ未満でしょうからスピード違反で捕まることはないでしょう。
カムは新品をストックするつもりですが、ほかにもストックしておいた方が良いパーツがあればご教えてください。
よろしくお願いいたします。

初めてご相談します。

初めてご相談させていただきます。
来春からの娘の通学用にと初期型のK3を落札しました。はちまるさんのブログに行きついて、色々拝見するうちに、チョイノリがいかに手入れが必要なバイクかも知りました。でも、それだけに未だに元気にチョイノリを走らせるためにと、整備能力が向上するのではと思い、チャレンジすることにしました。これからも参考にさせて戴きます。ありがとうございます。
さて、駆動系ケース開けて、プーリーを取り出したのですが、うちのチョイノリのプーリーはスペーサーに錆が浮いており、かなり動きが渋くなっていました。プーリーの役割を推察するに、クランクの回転が上がるとウエイトが遠心力で本体をエンジン外側に押しやり、最外の円板状のプレートとVベルトを挟みこむというものではないでしょうか?それなのに、プーリーが左右に移動できないほどスペーサーの錆が邪魔をしているので、うちのチョイノリは駆動が伝わらず速度が25kmしか出ないということになっていたのではないかと思っています。(後ほどカムやプッシュロッドも交換しようと思っています)
そこで、お伺いしたいのですが、スペーサーをボール盤に固定して、表面の錆を研磨しても大丈夫でしょうか?スペーサーを新調すると2200円もかかってしまうので、ちょっと躊躇しています。よろしくお願いします。

No title

GM8300届きました。
さっそく壁補強しまして、明後日リコイル及びマフラーの装着し試走します。
GM8300残ってますのでマフラーの折れやすい部分を予防的に補強しようと思ってます。
あとはドリブンとチェーン、Ⅴベルトとウエイトローラー交換でひとまず完成です。
本日フロントホイール外したのですが、ドラムの中はピカピカだしシューはたっぷり残ってて、ベアリングにもグリスたっぷり塗られてました。
前オーナーの愛を感じました。
たぶん取付ボルトの錆具合でやばいと感じマフラーは触らなかったのでしょうね。

サンポール

 朝早くからグラインダーに真鍮ブラシをつけてせっせとマフラーの錆取したところすごくきれいになりました。
 おっしゃるとおりサンポール沼せずに耐熱塗料で塗装して乾燥中です。
ついでにハンドルも錆取して塗りました。
4時間仕事でした。
私のチョイは車体番号エンジンナンバーともに197から始まってるので、間違い無く最終型だと思います。
私も負圧コック好きではないのでちょうどよかったです。
GM8300届いたらさっそくリコイル準備に取り掛かります。
現在、チェーンをどうしようか悩んでます。
did41かdid420のどちらかにしようと思ってますが、非力なチョイには細いdid41の方がいい気がします。

マフラー

南東部、牛の後足部分はかなりきつかったと思います。
実は高校生の時は片道20kmをチャリ通学。
社会人になって夏は2日に1回1周(67kmコース)、週に1回寒霞渓を3本登ってたんですよ、ロードレーサー(自転車)で。
元気だったな。
自分のチョイは最終の2007年式でマフラーサビてますが、新しい方かなと思いサンポール作戦やってみます。
後期型なのにコックが負圧式でなかったりキャブも負圧対応でない前期型だったりしてます。
前オーナーが何かこだわりを持って大切にしてたようです(マフラー取り付け部以外)。

だいすけさん

これまで2度小豆島作戦を行っておりますが、
全周に関してはチョイノリでの走行はできました。
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-893.html
25Tなどの巡航仕様でも登りで止まることなく走破しております。


マフラーですが、
生産から年数も経過し、マフラーのエンジン取り付け部周辺で
亀裂が入ったり破断したりする車両が出てきております。
サンポールでの錆び取りは可能ですが、
パイプ壁の薄くなっているものは交換しておく方が無難です

マフラーは位置が悪く、しっかり錆び取りしてもすぐに錆てくる環境なので、
正常壁にもダメージを与えるサンポールは実はあまりお勧めではなく
軽くブラシして塗装程度でよいかもしれません

小豆島

実は18歳まで小豆島に住んでました。
外周でもキツイ登りがありまして、チョイでは厳しいかもです。(てか無理な坂あります)
それまでにレストア完成すれば参加したいです。
ドリブン25Tにしようと思ってましたが小豆島ならノーマルのままで行きます。
ところで明日からマフラー錆取をサンポールでしようと考えているのですが、はちまるさんもされてますね。
同じくらいサビサビなのですが、サンポールに浸す前、ある程度真鍮ブラシで擦った方がいいのでしょうか。
中に浸水しないようにどのような蓋をすればいいのでしょうか。(はちまるさんは浸水してしまったようですが)
サンポール後に重曹水溶液に浸して中和させようとも思ってますが、中和してもすぐに錆はじめますか。
たくさん質問して申し訳ありません。
ご教授よろしくお願いいたします。

No title

ありがとうございます。
GM8300ポチりました。
外側GM8300補強で行きます。

だいすけさん

GM8300は硬化するとはいえ、やはり金属に比べると柔らかいです。
今ある穴を埋めて、再度中心に穴をあけても、
現在の穴壁に達したときにドリルがGM8300側を掘ってずれていき、
結局同じずれた穴になるような気がします。

ズレ穴を矯正できるほどヘッドとドリルを強固に固定したらできないことはないと思いますが、おそらく鉄工所のプロが使うようなフライス盤じゃないと無理だと思いますよ

壁がいくらか貫通しても、穴全周の3/4程度が無事なら何とかなるのでは…
お考えのように
外側にGM8300補強してズレ穴のままリコイル、マフラー側の穴拡大
が良いと思います。

リコイル

ご回答ありがとうございます。
リコイルキットとタップホルダー(長め)はモノタロウで注文しました。
確かにドリルで開けた穴は外側にずれているようです。
はちまるさんが使っているGM8300で外側を盛ってリコイルしようかと考えています。
少々ボルト穴がずれていてもマフラー側の穴を広げるとかして装着できると考えています。
それとも、現在の穴をGM8300で埋めて正規の位置にタップ切ってリコイルした方がいいでしょうか。
お考えをお教えください。
よろしくお願いいたします。

だいすけさん

5.5mmでは下穴が大きくなりすぎましたか
間違ってアドバイスしてしまい すみませんでした。

リコイルですが、M6リコイルキットと調べてもらえば安い商品が見つかります。
ご指摘の通り、6.3mmの下穴を開けなくてはなりませんが
マフラー取り付け穴、向かって右上の方は、
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-2705.html
リコイルしたことがありますので可能だと思いますよ。
穴の側面があまり薄いようなら、穴がずれているのかもしれません。

タップですが、
タップの把持部は四角形になっておりますので、
可動範囲だけ回して、エンジンにハンドルが干渉するようなら、
いったんハンドルを外して、90度動かして再度把持して少しずつまわす。
あと、タップハンドルの片側はハンドルが取れる構造のものもありますので、
外せば可動範囲が広がります。
あと、少しでもかみ混んでいるようなら、ハンドルではなくてバイスプライヤーでつかんで回すなどの方法を試してみられたらいかがでしょうか。

どの方法も無理なら一個のボルトだけでマフラーを固定する
(チョイノリは排気圧低いので1個でもいけると思います。
この場合は緩み止め剤を塗っておく方が無難でしょうか)
根本的にヘッドを交換してしまう方法
ですね。

チョイノリが復活するのを祈ります。
頑張って下さい

No title

追加です。
マフラー取付ボルトの左側が折れたので5.5mmで下穴開けたのですが、リコイル用の穴は6.3mmとのこと。
これ以上大きな下穴を開けると残りの壁が薄くて崩壊しそうです。
また、タップを立てようとしてもエンジン降ろさず寝かしてやっているのでタップハンドルがエンジンに接触して回りません。
タップホルダーで少し手も高さを稼げばできそうな気はしますが、とにかく壁崩壊が怖いです。
何かいい案はありますでしょうか。

No title

お世話になっております。
本日5.5mmのドリルで下穴をつくりましたが、M6タップがグスグスでした。
どうやら5.0mmだったようです。
こうなったらリコイルするしかないような気がします。
何を準備すればいいのでしょうか。
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

スプロケ穴拡大

ダイソーの丸棒ヤスリなら約3時間、
ホームセンターの丸棒ヤスリ大なら1時間くらいでアナ広がりますよ。
作業機械使えば一瞬ですが、

私は3時間でした(笑)

ゴリゴリ

次の作戦にはチョイノリで参加したく
リヤスプロケットの交換を決意!
キタコのモンキー用を以前に購入してたので取り付け穴の加工の為リューターを購入!コリコリと削ってたけど全然
穴がひろがらない😣
ある程度はドリルなどで広げてからじゃないと進まないので、、
今回は諦めました。
ボール盤で職場で穴を広げてもらおう。
次回作戦はリトルカブさんで!

コウさん

ありがとうございます
また直そうと思うのですが、
HPの作成修正をしていたのがずいぶんと前で、
修正には少し時間がかかりそうです。

御指摘ありがとうございました。

パーツリスト

パーツリストですがFホイールの17番の番号が足りてないみたいです
4621-43E00→54621-43E00が正しいです

はちまる隊長へ

ありがとうございます。参考になりました。最近、中古部品も高くなっており、ガソリン対応の接着剤も見てみます。

yujiさん

それは残念な損傷ですねえ。
チョイノリのフロートは純正状態で金属部分とフロート樹脂の接続部に接着剤のはみだしがありますので、それは前オーナーの接着ではなく、純正状態と思います。
接着しなおせば使用可能だと思いますがガソリン耐性のある接着剤が必要になると思います。

チョイノリのパーツリストではキャブレター一体でしか注文できませんが、
以前、チョイノリ仲間からの情報で、使用できる流用フロートを教えてもらったことがあります。
http://suzuki-choinori.com/fig08.html
このリストの下部にフロートの品番を載せていますよ。

自分は試したことがないので、責任取れませんが…
参考までに(^^)


やっちゃいました

絶好調のチョイノリ。私の体重で52㌔毎日出してましたが、キャブ清掃→フロート調整しようとしたら、なんとフロートがポトリと落ちてきました。みると以前のオーナーが接着剤でくっつけた跡が!新しく購入しようと探したら、キャブ一式購入になるんですね😂何かいい方法ないでしょうか?

りゅうた サン

横から失礼します。
もしかしたら、、後期型のチョイノリの負圧コックが悪さをして全開時にガソリンが充分供給されてないのかも知れません。
一度コックをPRIにしてみてはどうでしょうか。
また、ホースに亀裂が入っていないか確認されても良いのかと思います。

りゅうたさん

CDIではなかったのですね。
いずれにしても動く個体が手に入ってよかったです。

完動車体があるのでしたら、
パーツを交換しつつ、調子が悪い車体のどのパーツが原因だったかを検索するのもよいかもしれません。
面倒くさいですが…

CDIでは治らず

はちまる様

結果
別個体のチョイノリに乗ることにしました。


始めに
純正部品CDIは高価で手が出ず
オークションで中古CDI購入を検討していた時、たまたま 格安で個体を手に入れることができました。 この個体セル付き
奥さんが乗っていたようで ガソリン漏れ
セルは回るがエンジンかからず ブレーキーレバー折れ 直す気にもならず とのことで 格安で譲っていただきました。

結果 
フロートバルブ が外れていたこと
ドレンボルトが閉まっていなく ダダ漏れであった だけで

清掃 組み込みで 快調(発進も力強く43kmぐらいは出ます)個体を手に入れました。 こちらを乗ることに。。
GP110も組み込みました(今日イチで疲れました 組み込みは)

オリジナルは 原因をゆっくり探してみます。 手に入れた個体のCDIをオリジナル機に取りつけてみたのですが 現象変わらずで とほほな状態。  一体何が原因なのか。。。

いろいろありがとうございました。

チョイノリ野郎さん

アクスルシャフトの締め付けトルクは
前輪後輪とも
42Nmでした。

げんさん

ヘッドライトのパーツですが、
同時代の原付なら、形状が合うものがあると思いますが、
どの車種…までは情報はありません
チョイノリは1灯なので、通常の2灯のものではヘッドライトバルブが合いませんが、
バルブも交換してしまえば2灯のものでも使用できます。
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-2864.html
オークションなどで、画像みつつ同じ形状のものを探してみてはいかがでしょうか


単純な構造なので、配線つなげて絶縁テープで保護するか、
取り付け部分での断裂なら半田付けで修復できると思いますよ。

チョイノリ野郎さん

アクスルシャフトの締め付けトルクうですが、
まだ調べられておりません。

整備マニュアルに書いてあると思うのですが、
しばらくマニュアルが手元にありませんでして
数日中には調べられると思います。
少々お待ちください

ヘッドライト交換

突然すみません。チョイノリ整備でいつも拝見しております。一つ質問です。ヘッドライトのケーブルが切れてしまいました。純正部品である[35171-22600 ] コードが廃盤になっておりました。代用できる製品や修理方法はありますでしょうか?

了解です

はちまる様

はちまる様の記事から イグニッションコイル(プラグ接続部)の緩みでも 高回転の不具合が直った例もあるようなので 明日は そこを確認してみます。 これで治れば ラッキーです。

CDIで直ると 勝手に妄想し
今日GP110ポチってしまったので。 
なんとか元の45km目指します。 
でも45km は チョイノリが分解しそうで。。。実際は40km以上回さないように乗ってました(笑

りゅうたさん

そうですね、お知らせしておくべきでしたが、
実はCDIパーツが高騰しておりまして、新品パーツを買うのは躊躇する状況です。

中古品は外見だけでは故障の有無がわからないので、
こちらも賭けになってしまいますので悩ましいです。

とりあえず、現状のCDIの配線を確認してみてください、
アース線がちぎれかけているなどの不具合があれば
もしかしたら修復できるかもしれませんよ

やはり&びっくり

はちまる様

今日 スタンドを立てた状態で、アクセル全開テストをしましたが、高回転でのやはりチェーン ダルダル になりました。


その後 スズキ純正部品発注ができる バイクショップにて、CDIを注文しようとしたのですが、イグニッションコイルアッセイ
なんと 23800円との回答 

これは 無理なので 中古を探してみます。
バイクショップも 驚いていました。 バイクの価格に対して この価格 おかしすぎますよねー と  パーツ図面を見せていただきながら この会話。

うーーん 悩ましいです。 ヤフオク等で 高回転が正常なCDIの見極めは難しいような。   コツコツやってみます。

週末 確認してみます

はちまる様

連絡をいただき ありがとうございます。
何故か こやつ 可愛くて 手放せません。 
まず 簡単な確認 高回転でのチェーンたるみを見てみます。

また 週末に調整後 連絡させていただきます。
ありがとうございました。

りゅうた さん

症状から点火に係るCDIの故障が疑わしく思います。
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-3013.html
自分の経験でも35km/h程度で点火がばらつき、速度が出ませんでした。

もしCDI故障だと…
センタースタンドを立てた状態でエンジンを空ぶかししてみてください。
ある程度の回転数まで上がったところで、点火のタイミングがずれると、
チェーンの駆動がマダラに頭打ちされるような挙動をします。
上記のブログ記事にある動画で故障CDIでのチェーンの動きやエンジン音を確認して、自身の機体の症状と比べてみてください。

追加 情報

はちまる様

連絡後 

プラグ確認 
少し黒すぎるかな と言う状況
掃除後 戻す

二次エアー確認
 各ジョイント部のネジ パッキン ネジの向き等 チェック 

ここで アクセルワイヤーとチョークワイヤーを キャブに取り付ける ゴムパッキンが 裂けている状況を確認

はちまる様の調整記事にも書いてあったので、次回このゴムパッキンを修復して
確認しようと思います。


後、現状(パッキンそのまま)35km付近での
アクセルレスポンスが、ボボボ になった時に、チョークレバーを引くと 一瞬 加速します。  が その後は これ以上変化なく 35kmに戻ります。  その後は チョークを引いても 変わらなく。

暫く そのままで 走り 5分程度経って
またチョークを引くと 一瞬加速します。

とにかく 目に見える パッキン修復を 最初にしてみます。

チョイノリ 調整できず

こんにちは はちまる様

教えていただきたいことがあり、メールで失礼致します。

機種 
チョイノリ 後期型(リアスプロケ 3穴でしたので) 多分。。

状態
バクイショップで カム交換済
中古を譲り受ける

譲り受けた時
最高速 45km程度
譲り受けてからの走行距離100km程度

オイル交換は 半年に一度実施

半年放置
エンジンかからず
はちまる様のサイトを見ながら
キャブレター清掃( 分解 キャブレタークリーナーで 掃除)
ただし ジェットの穴を糸等で掃除していません、クリーナーのみです


組み上げ後
 2次エアー調整
 リードバルブ調整

 アイドリング 安定
 アクセル レスポンス ゆっくりの開度であれば 高回転まで回る。
 急激に開けると 止まる時もある


問題点
 最高速 35kmになってしまったこと
 高回転時に ボボボ となり
 最後まで吹け上がらないこと


調整方法等 お教えいただけたら幸いです

タイヤ交換について

こんにちは!
チョイノリのタイヤ交換を自分でやろうと思いますが、フロントとリアのアスクルシャフトの締め付けトルクはどのくらいでしょうか?
ネット検索してもわからなかったのでお願いします。

ありがとうございます!

はちまる隊長さん
返信ありがとうございます!
また分解してみて確認してみます。

まなぶさん

かぶる というのは混合気の燃料濃度が上がってプラグがぬれたり煤で汚れて起こる点火不良ですが、
そう判断する兆候が何かあったのでしょうか?


「キャブ清掃後
アクセルを開けてエンジンが止まる」
から考えるとキャブレターの組み付け時にどこか隙間があり
アクセルを開けたときだけ隙間からエアを吸い込んでしまい混合気が「薄くなる」
二時エア吸いが疑わしいとは思いますよ

整備相談です

いつも楽しく見ています。
整備相談です。
去年から動かしていなかったチョイノリを、キャブ清掃し、動くようにしたんですが、エンジンは問題なくかかりますが、アクセルを開けると止まってしまいます。
少しでも開けると止まってしまう状態です。
カブっているんでしょうが、どのように直したらいいか分からず・・・
ご教授ください。

ダストシール嵌りました!

>はちまるさん
今回もお世話になりました。下側からなんとか入りました!


まつきちさん>
ご回答ありがとうございました。
ビードワックス塗りたくり、ちぎれる覚悟で太いマイナスドライバーで広げたら入りました。
ブログのように簡単にはいきませんでしたがw
気持ち右側よりユルユルになってるような気がしますが、走って数日経っても落ちてません。

お二方のおかげで今回もチョイノリがキレイになりました。
ありがとうございました。

ダストブーツ取付について

> リョウ さん
https://ameblo.jp/hiro8198/entry-12490944594.html?frm=theme
おっちゃんサンのブログに取付記事があり、ワタシも参考にしましたが、グリスをぬり通してます。千切れないのかな?と少し不安になる程グワーと広げることになりますが、ご参考に。。

山梨県のチョイノリストさん

https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-2718.html
当方が使用しているプーラーはこちらです。

現在、どこで売っているかはわかりませんが
写真を参考に通販サイトでお探しいただければと思います。

リョウさん

当方、ダストブーツを交換したことがないのでわかりかねますが、
一応、フォークの分解した記事を載せておきます。
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-2860.html
分解して上から…と思いましたが、
どうやら上からのほうが難しそうです
ストッパーの金具を許容範囲内で削るか
棒を使っててこの原理で引き延ばして通すか
でしょうか
お役に立てずすみません

フライホイールプーラーについて

はじめまして、コメントを失礼します。

現在チョイノリの前期型(K3)に乗っていますが、エンジンを分解したく頑張っております。

ところがエンジンかのフライホイールを外す際にうまくいかずに苦戦しています。
どうしてもフライホイールプーラーのサイズが合わずうまく外せません。

チョイノリのフライホイールを外せる工具を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

フロントフォークダストシール

こんにちは。少し前にガソリンコックの継ぎ手で相談した者です。
その後、当て木&ハンマーで打ち込みしたら漏ることなく無事に作業を終えました。
ありがとうございます。

今回はフロントフォークのダストシールについて相談したいのでよろしくお願いします。
ひび割れたダストシールを交換しようと思い、モンキーのダストシールを用意して左側に嵌めようとしたところ、例の金属出っ張り部分が邪魔してうまく嵌りません。
シリコンスプレー吹付けやヒートガンで温めましたがダメでした。
もしコツがあれば再びご教授お願いします。

しもむうさん

お申し出ありがとうございます。
現在のところ、チョイノリをあまりいじっていないので
特に必要なパーツとかはございません。

はちまる様へ

あっ!そうでした。対策版カムは形と材質は違えど樹脂製でしたね。失念しておりました。
何か入用なパーツはございますか?

しもむうさん

チョイノリは前期型後期型、いずれもカムは樹脂製です。

金属カムは海外でスズキが生産・販売していた
チョイノリと同じエンジンを用いたATVのパーツなので、
これを後付けした記録がないようなら、
カムは樹脂製だと思いますよ。

いずれにしましても
停車のままアクセル全開で異音がしないということは
カムということはなさそうですね。

【続2】エンジンから異音

はちまる様へ
ご回答ありがとうございます。
以前(遥か昔w)にお伝えしましたが、後期型のセルなしなのでカムは金属です。
スタンドを立てて、アクセルを全開にしても音がせず、走行しようとすると「ゴツゴツ」という異音+振動(かなり大きいです)ですので、コネクティングロッドの不具合ではないなぁ、と思いましてWEBで検索したところロッド周辺のベアリングが経年劣化で、そんな感じになる旨の動画を発見!音も似ていて。。。
とりあえず、ピストン周りの補修をすると高額になりますし。やめておきます。

しもむうさん

ゴツゴツという異音でチョイノリに特徴的なものは思い当たりません。
いろいろ検討 チェックされているようですので、
あとは、確かに軸受けくらいでしょうか。

これまでにファイナルギアのベアリングが破損した症例を見たことはありますが、
低馬力のチョイノリでは非常に珍しく、1度のみです。

チョイノリの弱いところ ということで考えると…
例えば樹脂カムの軸がゆがんでバルブタイミングが狂い、
ピストンと接触して規則的な異音に…なるかもしれませんが、
あまり確信はありません。
もしエンジン降ろせるようならカムのチェックはいかがかなと思いました。

【続】エンジンから異音

あれから、エンジンを降ろさないで出来る確認(プーリー周りなど)や点火プラグの交換、チェーンの張直し、タペット調整、オイル交換を実施してみましたが、改善しませんでした。と、なると。。。。12200-22G03あたりのベアリングかな?と、思いますので、廃車にします。長い間、はちまる様にはお世話になりました。何か欲しいパーツなど御座いましたらご連絡ください。

エンジンから異音

ご無沙汰しております。
タイトルの通り、エンジンからゴツゴツという音が頻繁に発生しております。どうすれば治るのか検討がつきません。(´・ω・`)お暇なときにご回答頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

コイルは

はちまる隊長さま

いくつもあるのですね!コイル=イグニッションとしか頭になかったです。イグニッションコイルを交換しただけです。

ナンバーも昨日取得して週末はチョイノリツーリングしてみます。不具合出たら相談に来ますので、その時はまたヨロシクお願いします('◇')ゞ

たくさん

報告ありがとうございます。

確認なのですが、
交換したコイルはイグニッションコイルでしょうか、
(パーツリストでユニット/コイルアッシとなっているもの)
それともジェネレーターのコイルでしょうか。
(パーツリストでステータアッシ/マグネトとなっているもの)

今後、同じような不具合の相談に対応できるように
情報提供おねがいできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ありがとうございます

はちまる隊長さま

週末に、コイルを変えたらあっさりとエンジン掛かりました。シール類も交換したおかげでオイル漏れもなく、良い感じに仕上がりました。今週にはナンバー取ってデビューしたく思います。

ありがとうございます。

やはり。。。ですかね。。

はちまる隊長さま

速攻のお返事と貴重な情報をありがとうございます。
一応、コイルを落札してみたので、それで試してみてですかね。。。ハーネスごとの交換は避けたいのですが、最終手段として想定しておきます(>_<)

原因が分かりましたら連絡差し上げます。

たくさん

なやましい症状ですね。
配線図を見るとレギュレーターとレジスタは灯火類の電圧安定化のためのパーツで、点火系統には無関係の…はずです。
しかもプラグから火花が出ているようであれば
エンジンがかからないのは他の原因ではないかと思うのですが、

ショートしてからエンジンがかからなくなっているというタイミング
なのであれば、
やはり可能性はゼロではない…と勘ぐってしまいます。

珍しいトラブル発生状況なので、こちらでも情報・経験なく
いいアドバイスはできそうにありません。
まずは電装以外の原因がないか調査してから、
どうしても改善ないようならハーネスごと交換でしょうか。

非現実的かもしれませんが、
一台、可動チョイノリを用意して、
一個一個パーツを移植して生きているかどうかチェックしていけば、
原因パーツがわかります。
ジェネレーターやCDIの異常は視認やテスターでのチェックが非常に難しいので
この最終手段が有用です

バチっとやってしまったのですが

始めて投稿させて頂きます。
先日、チョイノリ(不動)を譲り受けたので、昔を思い出しながらキャブの分解清掃をして何とかエンジンが掛かるようになりました。そこまでは良かったのです。

そこまでになるまで、カウルも全塗装のため外していたのです。その際にレギュレターやレジスターなどは宙ぶらりんに放置しながら作業していました。ここで悲劇が起こり、エンジン馴らし中にレギュレターとレジスターがフレーム金属部分に触れたのか、バチっと音と共に振れたであろうか所が白くなってしまいました。

その後、エンジンが掛からなくなってしまったのです。レギュレターやレジスターはエンジン始動に関係なさそうだし、プラグからは一応火花は出てるし、何が原因なのかまったくもって分からなくなってしまいました。

セル無しで、一応キックするとブレーキランプがつくのでレギュレターも壊れてはなさそうなのですが。。。

電位系統一式で交換した方が良いのか、点火タイミングがズレてしまったりするものなのか、、、

何か情報がございましたら、ご教授くださいますと助かります。

はちまるさん
ありがとうございます!

ネットで探しまくっても、フィルターが無くて。。。

最後は、ホースにフィルター噛ませます。
前期のコックは予備があるので前期マニを入手事も視野に入れて直していきます。
ありがとうございます。

No title

ありがとうございます。ASSYは買わずにもう少し頑張って挑戦してみます!

リョウさん

自分もコックの金属部分がフューエルチューブとともに抜けてしまったことが何度かあります。
その場合、金属をコックに差し込んで金槌でコンコン圧入してやれば漏れもなく使用できていました。

万力で圧入されたとのことですが、それでも漏れているようなら、
金属に曲りや異物の噛みこみがあるように思います。
いったん抜いて接点をペーパーで均して清掃し、再度圧入、
それでもダメならガソリンに耐性のある接着剤等のガスケット剤を塗り込んで圧入ですかね。

コックを交換する場合は前期型にされているほうが良いと思います。

後期型負圧コックにする場合は、負圧取り出し機構を増設しないといけないので
負圧コックのホース
バキュームアッシ
負圧取り出し口のあるインテークマニホールド
が追加で必要になってしまいます。

イヴさん

コックのストレーナーですが、
汎用品などで互換性のあるパーツを知りません。
また、純正パーツも コックは一式でのパーツ注文になり
ストレーナーのみのパーツNoがないので
ストレーナーのみの注文も不可能でしょう。

自分ならリザーブのストレーナーは なしのまま組んで、
メインタンクをもっぱら使用し
リザーブはなるべく使わないように燃料補給をこまめにし、
もし万が一リザーブを使うようなことがあるときのために、
フューエルチューブにフィルターを付けておくと思います。

綺麗に直したいということであれば、コック一式で注文することになるでしょう。

修理がんばってください

ガソリンコックの漏れ

こんにちは。リョウと申します。
いつも参考にさせてもらってます。

今回は非負圧式ガソリンコックについてお知恵を借りたく筆をとりました。
エンジン不調でキャブ清掃をしようと思いガソリンコック側のホースを引き抜く際にガソリンコックの金属製の継手も一緒に引っこ抜けてしまいました。
万力で圧入しましたが僅かに漏れてます。
継手の修理は難しいですか?
もしASSY交換になった場合負圧式ガソリンコックの流用は可能でしょうか?
車体はK3になります。ご教授よろしくおねがいします。

ガソリンコックのストレーナー

はちまるさん
以前、さいたまより整備の相談をさせて頂きました。イヴと申します。

ガソリンコックについて相談させてください。手に入れたチョイノリのタンクがグズグズで使いものならず、コックだけは、使いたい(負圧付き)のですが、バラしていくうちに、ストレーナーの部分が抜けて、掃除できたのですが、リザーブ側のストレーナーがどうしても掃除出来ずに引っこ抜いたら、千切れてしまいました。
汎用のストレーナーを探しているのですが、中々無くて困っております。

中古でAssyを買い、部品取りするしか案はないでしょうか?宜しくお願い致します。

ありがとうございます

2次エアは大丈夫そうでした。
メインジェットホジホジしすぎたかもなので、発注して取り替えしてみます(^-^)

手間のかかる子ほど愛着がある!
ありがとうございます

まーちゃんさん

症状としては全開時の混合気異常のように思います。
メインジェットを清掃、改善なければ新品に交換。
また二次エア吸いで全開時のみ混合気が薄くなる可能性ありますので、
キャブレターのゴムパーツの損傷がないかチェック、
キャブレターからエンジンまでのインマニ部分に緩みがないかチェック
してみてください。
キャブレターを左右に動かしてみて回るようならインマニとの締め付けが緩んでいます。

あとはCDIがパンクして高回転時のみ点火タイミングがずれることもあります。
スタンドたてた状態で全開にしてみて、
失火するようなエンジン音 チェーンのあばれがみられるようならCDIの交換を検討してみてください。

スロットル全開時のいきつぎについて

レストアして問題なく走っていたのですが、3ヶ月ほどまた放置している間にキャブ不調になりました。
一通り清掃したのですが、スロットル全開にすると、いきつぎするようになり、エンストします。

再度キャブを清掃し、セッティングも標準位置にセットしましたが症状がおさまりません。

もし、解決の近道があればと思いコメントさせて頂きました。m(__)m

aaacwさん

無事、走れるようになりよかったですね。
これからも整備を続けて好調を維持し
チョイノリを楽しんでください(^^)

チョイノリ購入

先日、ヤフオクで中古のチョイノリを落札しました。エンジンはかかるしアイドリングも安定しているのですが、全く吹け上がらなくてどうしようかとネットで情報を集めようとウロウロしていてこちらに漂着しました。
いろいろ記事を参考にさせていただいて、結局キャブの分解掃除したら案の定メインジェットが詰まっていました。新品のメインジェットと交換したら絶好調になり、ノーマルで43km/hほど出るようになりました。おかげ様でチョイノリが復活しました。詳しい整備の情報を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
あとは、ヘッドの方からなにやら金属音がするのでまた時間があるときにタペット調整もやってみようと考えています。まだ走行距離が1300kmくらいなのにタペット調整が必要になるものなのか、ちょっと疑問でもありますが、買ってすぐにエンジンオイルを交換した際にオイルが真っ黒で量も少なかったようですので前所有者のメンテが悪かったのかもです。

エンジン焼き付きか 続々

エンジン焼き付きか 続々
アドバイスありがとうございました。
このサイトを参考にピストンまで分解してリングとカムの交換をしました。
本日組み直してエンジン登載。
無事にエンジンがかかり、快調です。
ケース固定用の小さな金属パイプ二個とワッシャ一個残ったのは忘れときます。
ありがとうございました。
楽しい一時でした。

エンジン焼き付きか 続

隊長
早速の返信ありがとうございました。
意を決してクランクケースまで分解しました。
お見立てのように、カムは変形していました。
得に歯車側は山が無くなってました。
ピストンも一部に黒い焦げがふちゃく。
とりあえず、カムシャフト、ピストン及びリング等を注文しました。
また組み直したら報告します。

徳島よりさん

四国には非常にお世話になっております。
今週末は愛媛高知方面に旅をさせてもらいますし、
徳島県には、これまで何度も剣山林道を楽しませてもらっております(^^)

たしかに特殊工具を買っても、それで直らなかったら無駄になってしまうし
悩ましいですよね。
整備に困ることがあればまた御相談ください

ありがとうございます

早速のアドバイスをありがとうございます。
やっぱり特殊工具が必要ですか,,,
あきらめモードになりつつありますがしばらく考えてみます。
ありがとうございました。
冒険旅で四国に上陸とのこと、お気を付けて楽しい冒険になりますように






徳島よりさん

ジェネレーターを取り外すために
ユニバーサルホルダー フライホイールプーラーが必要になります
特殊工具なしでジェネレーターフライホイールを外すのは
まず無理です。
http://suzuki-choinori.com/maintenance.html
こちらで エンジン分解手順をご覧くださいね

カムシャフト交換

はじめまして
チョイノリのスピードが20kmぐらいしか出なくなり 検索していたところここに来ました。
いろいろ参考になり面白く拝見させてもらいました。
今までエンジンなど分解したことないのですが、退職して時間があるのでカムシャフト交換に挑戦しようと思いましたが 特殊工具がいるとのこと。
フライフォイルを外すのに特殊工具がいるようなことは聞いたことがありますが、やはりそのことでしょうか? 特殊工具なしではむりでしょうか?
よろしくお願い致します。






プカさん

エンジンが焼き付いた場合はシリンダーとピストンに縦線の傷が入ります。
点だけの損傷ということはありませんし、
現状でピストンがスムーズに動くようでしたら焼き付きの可能性は低いと思います。

ピストンリングの切り欠きもありますので、
シリンダーや上死点付近にオイルの残存が出るのも即、異常というわけではないです。

この車両のキモはカムなので、
まずはカムをチェックしてみてください。軸がモゲたりゆがんだりしている可能性があります。
そのうえでピストンも抜いて、
ピストンリング・カムの交換を検討。という方向性でしょうか。
それでも改善しなければ吸気系調査。

エンジン交換するにしても、チョイノリではオークションなどで手に入るエンジンにも
何らかの不具合があることが多く、結局整備が必要です。
現在のエンジンの修理をチャレンジするほうが良いかと思いますよ。

エンジン焼き付きか

ずっと前にセルモータの換装で相談させてもらいました。
先日すこしフルスロットルで遠出をしたところ、次第に最高速が出なくなり、10キロほど走ったとこでほぼ歩くぐらいになりました。
押して帰って再びエンジンかけるとアイドリングはするのですが吹き上がりません。
白煙はないのですがとりあえずエンジン下ろしてシリンダー内を覗いたところ、ヘッド部分のカーボン、シリンダー内壁真ん中当たりに黒い星状の点約一ミリ、上死点から洗浄液の糸引き(拭き残し)が見られました。
黒い点は指で触っては違和感がありません。またピストンは滑らか動き、洗浄液が漏れてる様子もありません。
ピストンリングの交換かなと思ってるのですが、シリンダーの黒い点が気になります。焼き付いて傷が入ってるのでしょうか。
そうするとエンジン交換の方が手っ取り早いでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ありがとうございました

先日アドバイス頂きました。ブレーキランプが点かない件ですが。
なんとか治りました。
左右のブレーキレバーを引いた状態や各カプラで導通を図り、異常がなくテールランプラインは12v、ブレーキランプラインは1.4vでした。
ヒューズ切れを確認の為、バッテリーボックスを開けたら、マイナス端子にサルフェーションを起こしており、電圧不足でブレーキランプのみ点灯しない事がわかりました。
サルフェーションを清掃し、10分くらい走行充電したら治りました。
バッテリーは12.7vあったので交換しないで、様子みようと考えてます。
バッテリーボックスもまめに点検しないと
ダメですね。

色々と、対策を教えて頂きありがとうございました。

はちまる様

お世話になります。
御回答ありがとうございます。

給電ライン等確認してみます

No title

一番多いのはテールランプバルブの切れです。
バルブにバッテリーから12v直で流してみて2灯とも点灯するかチェックしてみてください。
テスターで調べるときは
エンジンをかけた状態で、バルブソケット内の2点それぞれ電圧来ているかチェックしてみてください。
1点は常時点灯、もう1点がストップランプです。
ストップランプ側をチェックする際にはブレーキレバーを握った状態で電圧測定することと、
セルありは直流電圧測定ですが、セルなしは交流電圧測定してください。

これでも電圧来ていないようなら、
http://suzuki-choinori.com/data.html
配線図を見つつ、テールランプアッセイの接続部、ブレーキスイッチ部という具合に、徐々に奥へチェックを進めていけばどこかで断線箇所が判明します。
必ずなおりますから頑張ってくださいね

教えて下さい

はちまる様

お世話になります。
昨年、整備のご相談をさせて頂いたkkz1341です。

最近まで、余り問題もなく走っていたのですが、先日ブレーキランプが点灯しない事がわかりました。(左右ブレーキレバーとも)
ハーネスの導通を確認しましたが、特に問題はなく、テールランプの導通をみても
断線等は見受けられませんでした。

テールランプソケットで電圧を測ると
0Vで電圧がありません。
エンジンを掛けると、テールランプは点灯しますので、ブレーキランプのラインに問題があるのでしょうか。

もし、似たような現象に心当たりがありましたら、対処方法などご教示頂けると助かります。

内圧コントロールバルブの件

ご返信へのお礼をせずすみません(-。-;
ちゃんとしたワンウェイバルブは高いので、思いつきでガソリン逆流防止用のワンウェイバルブを装着して1ヶ月ほど実験してみました。結果としては逆効果で、最高速が装着前45km→装着後40kmに低下してしまいました。取り外し後は最高速も戻り、内圧上昇によるオイル漏れ等もありませんでした。やはりブローバイの空気の流れはチョイノリでも影響が大きいのかもしれません。軍資金が貯まったら本物のワンウェイバルブで再度実験してみようと思います。
ご教授ありがとうございました^ ^

組み上げてみました

中古エンジン買って、昨日搭載完了しました。まだプレート受けていないので道路は走っていませんが、調子は良さそうです。車体は後期・エンジンは前期モデルなんで、これから不具合出ると思われますが、楽しんで行きたいと思います。人間もはちまるさんと会ってから4キロ軽量化しましたよ〜。

ありがとうございます

別に今のエンジンが調子が悪くもないのですが中古エンジンが
キャブ マフラー エアクリーナー本体なども付いた状態で安く有ったので購入して
オーバーホールしてスペアエンジンにしようかと!
勉強にもなるので!
ありがとうございました
購入してオーバーホールしてみようと思います

yujiさん

チョイノリのエンジンには当たりはずれがありますが、
アルミシリンダーですから、ねじ山を損傷したエンジンが多いです。
ポイントとしてはあまりいじられていないもの、
を選ぶのが良いと思いますよ

ペーターさん

前期と後期では特に加工なくそのままエンジン取り付けが可能です。
(セルのあるなしの違いは流用不可能なので、そちらには注意が必要です。)

前後期のエンジン近くの違いとしては
後期型ですと負圧コックなので、インマニに負圧取り出しチューブがついています。
前期型にはこのチューブ取付穴がないのでインマニは流用できません。
エンジン内部のロッカアーム周辺はエンジン内部のことなので、違いはありますが、
エンジン丸ごとの交換で問題にはなりません。

機械いじりを楽しんでください。

教えてください

教えてください
私の持っているチョイノリは
k5型なのですがk1〜k3型と思われるエンジンを安く発見したのですが 取り付けするのに
何か違いはありますか?
カプラーの問題とか?
燃料コックがk5型だと負圧式になりますが購入検討中のエンジンは前期モデル用です
前期モデル用と後期モデルだと
カムギヤーとかプッシュロッド
ロッカーアームなど違いますが
本体丸ごとの載せ替え用に
購入を検討しています
何か大きな注意点などあれば
教えてください
よろしくお願いします

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

チョイ新兵さん

自分は装着したことがないので
ノウハウなく、効果のほども検証できておりません。
お役に立てずすみませんが、
チョイノリ仲間のMAXさんが装着されておりました。
https://mmfr.blog.fc2.com/blog-entry-472.html
またプリちゃんも装着しているようです。
https://choipri.blog.fc2.com/blog-entry-63.html

詳しくお聞きになりたいようでしたら、お二人に聞いて見られたらいかがでしょうか

クランクケース内圧コントロールバルブ

はちまる先生こんにちは!
いつもファンサイトにお世話になっています(^^)
タイトルのクランクケース内圧コントロールバルブについてですが、チョイへの取付記事などはネットで中々出てこなかったので、もしチョイへの取付に関連する情報(ノウハウ、効果など)があれば教えていただきたいです!

シンジさん

40km/hまで出るように整備できてよかったですね。
このブログがお役にたてたようで、嬉しく思います。
そこまで感謝していただけて
ブログ記事を書いてきて本当によかったです。

これからもお互いチョイノリの整備を楽しんでいきましょう。
(^^)

感謝

はちまる様
最近チョイノリを手に入れました。30キロしかでない代物で、いくらなんでもこれじゃあ、、と思いはちまるさんのブログを参考に整備しました。
ニードル組み方間違ってる、アイドルスクリューは他車種の物等々ひどい状態でした。ブログを参考に整備し取敢えず40キロ出るようになりました。あとはバルブクリアランス見てカムかなと思っています。OHV乗ったのは日産のA型以来何十年ぶりです、ばらすのはちょっとワクワクしています。
苦も無く整備できたのははちまるさんのおかげです。感謝申し上げます。
当方尾道市なのでツーリング等でいらしたらお礼にラーメン、お好み焼きを奢ります、これマジなのでご連絡ください。

次はカム交換チャレンジ

はちまるさんありがとうございます。
やはりカムが怪しいですよね!次はカム交換やってみます。
またなにかありましたらアドバイスおねがいします。

チョリ蔵さん

後期型では削れは少ないですがないわけではありません。
オイル交換の頻度が適切でなかった車体などでは、
カムの削れのほかにも軸の緩み、モゲ など様々な不具合がありますので
速度25ということなら、やはりカムの確認をされているほうが良いかと思いますよ。

カムの摩耗

こんにちは、はちまるさん。
いつも大変世話になっております。
最近、K4型の走行距離3400キロのチョイノリを買ったんですが、スピードが25キロしか出ません。
バルブクリアランスを調整しましたが変わらず、イグニッションコイルを変えてもダメでした。後期型でもカムの摩耗が原因ってこともありますか?なにか心当たりはありましたらご教授お願いいたします。

次郎長さん

症状からはキャブのジェットつまりを疑います。
タンクの内部は大丈夫でしょうか
タンクにさびや異物があれば、何度キャブレターを洗浄しても錆が供給されてキャブがつまります。

何度も失礼します。
また新たなトラブルで困っています。
チョーク開けてキックでエンジン始動、1秒程でエンストしてしまいます。
その後は何度キックしてもかかりませんが5分程放置してからキックすると再び1秒程かかりエンストします。
キャブレターの清掃、プラグ交換、エアクリフィルター交換はやりました。
各ホース類も発注済みで交換する予定です。

何か思い当たることありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

wataさん

メールで写真をいただきましたマフラーの穴のことでしたら、
純正新品であいている水抜き穴ですよ。

マフラーについて教えてください

いつもお世話になっております^_^
純正マフラーなんですけど、筒の末端の下部に穴が空いてるんですけど、ダメですか?サビとかで空いたのでは無くキレイに少し四角ぽく直径3ミリくらいの穴なんです。御教授お願い致します。

にっこりさん

フルスロットル並みに回転数が上がるということは、
アクセルをひねっていないにもかかわらず、
エンジンがそれだけ吸気を吸えているということ。

キャブレターのパイロットジェット経路だけで、それだけの吸気を賄える気がしないので、
やはり二次エア経路や、チョーク経路、メインジェットの経路など、
どこかが通っているのではないでしょうか?

エアクリボックスを外した状態でキャブレターを装着し、
吸気口をチェック、
綿棒などでそれぞれの経路を蓋してみてエンジン回転数の変化を見てはいかがでしょう。
何かのヒントになるかもしれません

2次エアー調べてみます 涙

アイドリングが、

チョイノリをいただいてキャブをオーバーホールして装着したのですが キックでエンジンをかけると、アイドリングがフルスロットル並みに異常に高いです。

スロットルを回すと逆に回転数が落ちます

何度も何度もチェックして付け直しましたが治りません

ピストンバルブも問題なく装着してます
油面も調整しています

各スクリューも問題なし
アクセルワイヤー関係も確認済み
スクリュー調整も済み

ネットでありとあらゆる原因を調べたのですが治りません

なにが悪いのでしょう

次郎長さんのも見ましたが涙

次郎長さん

チョイノリはキャブレターのジェットが小さいため、
完全な整備状態でもラフなアクセルワークでエンストすることはあります。
ただ、ゆっくりアクセル開けても止まるようなら、
原因は頻度の高い順ですと
1、メインジェットのつまり
2、二次エア吸い
3、圧縮漏れ
の可能性があります。
キャブレターのジェットをしっかり洗浄して、
エンジンへの組付けを再度確認してみてください。
手をかざしてヘッド・シリンダー間から圧縮漏れの風が出ていないかチェック、
またマフラーからの排気にオイルが含まれているようならピストンリングの交換などが必要になるかもしれません。

整備、頑張ってください。
完全調子に復活できることを祈ります

度々すみません。
少し前にコメさせて頂いたんですがアクセルワイヤー交換したら症状は直りました。
ありがとうございました。

今度は新たにエンジン始動しアクセルを少しでも開けるとエンストしてしまい困っています。
エアスクリューは基準値、アイドルスクリューはアイドリング時エンストしない位置にしています。
何か考えられる原因、箇所ありましたら教えてください。

waraさん

チョイノリを維持整備している仲間が増えてうれしいです。
これからもチョイノリを楽しんでくださいね

よろしくお願いします。

チョイノリ乗ってます^_^
整備するとき色々参考にさせていただいてます。よろしくお願いします。^_^

はちまるさん、プリさん

丁寧に教えて頂きありがとうございます。
アクセルワイヤーを見てみたらピストンの中でグチャグチャに曲がっていました。
新品注文しましたので届きましたら交換してみます。

次郎長さん

キャブレタートップを装着するときに、
スロットルピストンを逆に挿入してうと、
スロットルピストンが上がったまま装着されてしまうので
始動とともにアクセル全開状態になります。
これが疑わしいです。
スロットルピストンを確認してみてください。

清水次郎長さん
もしかしてアクセル全開ですか?
私もアイドリングが高回転すぎてどんなにキャブ調整しても駄目でしたが、アクセルワイヤー逆付けと2次エア吸いを確認、修正したら直りましたよ。

はじめまして。
最近不動のチョイノリを購入したバイク初心者です。
キャブ清掃後キック1発でエンジンかかるんですがエンジンがかかると同時に高回転?後輪が勢いよく回ってしまいます。
キャブの組み付けは何度も確認し大丈夫だと思います。
アクセルワイヤーの劣化かなとも考えていますが思い当たることありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

ペーターさん

自分の機体がオイル吹き上げた時は、
エアクリーナーボックスからオイルがだらだら垂れるほどで
白煙がすごく、周りから注目を集めるほどでしたが、
軽度で済んでよかったですね。

白煙

少し白煙が出てオイルが燃えた匂いが
クンクンなチョイノリさん
本日エアクリーナー掃除してオイル交換をしました
エアクリーナーはほんの少しオイルが
溜まってるというか濡れてるような
程度でしたが奇麗に拭き取り
オイルを今度は入れ過ぎないように
気をつけ交換しました
まだ10キロ程しかテスト走行してませんがオイルの燃えた匂いがなくなった
ような?
しばらく様子を観てみます
ありがとうございました

ペーターさん

オイル入れすぎによる白煙は、
クランク室のオイルがブローバイガスに巻き込まれてエアクリに吹いて、
それが燃焼することにより出ます。
なので、一度エアクリーナーボックスをあけて、内部を清掃し、
フィルターをしぼったら、白煙は収まるはずです。

エアクリーナーボックスを開いても、オイルで濡れていなければ、
オイル入れすぎではなく、オイル上がり(下がり)による白煙も疑われますが、
少量のオイル上がり(下がり)は問題ないので
常時白煙を吹いているわけではないようなら、様子見でいいかと思いますよ。

少し白煙

教えて下さい 僕のチョイノリk5型は
メーター読み走行1400キロの中古車で購入したのですが100キロ走行し1500キロ
の時に自分でオイル交換しました
少しオイルを入れすぎたかな?
程度に多めに入れたのは間違いないのですが信号で停車してますと うっすら白煙が出てオイルが燃えた匂いがします
たぶん320mlぐらい入れちゃったかも!
でもほんとにかすかに白煙がでて
オイルが燃えた匂いが!
オイル交換し直し規定量を入れ直せば
なおりますかねぇ
それともピストンリング交換とか
重症なのかなぁ?

はちまるさんへ

今回はこのまま組んでステップボードは削って対応します
塗装する前に確認しておけばよかったですね
お返事ありがとうございます

時間があるときにまた作っていきたいと思うのでカウル一式を譲ってくれる方いましたら
Twitterかインスタグラムかユーチューブにお返事お願いします

akiさん

拝見いたしました。
装着部のずれがだいぶ離れています。
他のカウルが装着可能ということですので、現在の改造カウルの変形で間違いないかと思います。
塗装されていることと鋲打ち?されているような外観から、
溶剤や外力により変形したのかもしれません。

ちなみに、
これまで劣化して割れそうな古いカウルを何個も見てきましたが、
自然経過で装着が不可能になるようなものは見たことがなく、
製造年で、形状や取り付けが変更されたようなことはありませんので
やはり何らかの手が加えられた結果だと思います。

はちまるさんへ

ここのコメントにアドレスを載せると不正な投稿と判断されてしまうので
URLの方にツイッターのアドレスを記載しました。そこからツイッターに飛んでいただき最近のツイートに参考写真がありますので見てほしいです

かごの取付穴ですがツイッターの写真の通りです
無理やりカウルをステーに近づけると穴が下にずれてしまいどちらにしても取り付けることができません

カバーレッグシールドロアが無理に取り付けれますがすぐ外れてしまう、クリップの穴の位置が合わないのは
Twitterの画像を見ていただければわかりますが5ミリくらい前後にずれていてクリップが付きません。レッグシールドの爪は無理やりはめてあります

問題のフロアボードですが
もう少しでつきそうですがボードの先がもうカウルにあたってこれ以上動かすことができません
無理やりつけることもできません

中央フレームのゆがみが指摘されてますが
元からついていたカウルなどは普通についていたので問題ないと思います
今つけようとしているヤフオクで買ったカウルが付かない感じです
やはり塗装でゆがんだのでしょうか?
それとも買ったカウルが製造年で特殊だった?

これ以上どうすることもできないようでしたら
かごはあきらめてフロアボードは削って対応したいと思います

もしくはまたカウル一式買って作り直すかですが
その場合はお金の都合上安い値段ではありますがどなたか譲ってくれる方いませんか?かご取り付けできるタイプのカウル希望です

Re: はちまるさんへ

・シールドレッグフロントとブラケットレッグシールドとかごを取り付ける穴が合わない
と言うより前後にかなりずれてる

取付穴にはスペーサーを間に入れてかごをつける構造になっていますので、
ブラケットレッグシールドは穴よりも奥に存在しています。

・カバーレッグシールドロアが無理に取り付けれますがすぐ外れてしまう、クリップの穴の位置が合わない

変形しているのでしょうか?
でなければカバーレッグシールドには何か所かツメがあり、これをしっかり差し込んでいかないと取り付けに不具合が出ますので、
取り付け状態につきチェックしてみてください
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-3341.html

・フロアボードがカウルと干渉して取り付けれない
こちらも変形?
脱着方法を下記で確認してみてください。
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-3342.html

チョイノリでモトクロスレースをしてジャンプしていると中央フレームが曲がってしまうという報告があります。
こんな使い方をする人はまあ少ないのですが、
どうしてもカウルが合わないようならフレームの変形も疑われるのかも…

はちまるさんへ

コメントありがとうございます
シールドレッグ取付で今困っていることです

・シールドレッグフロントとブラケットレッグシールドとかごを取り付ける穴が合わない
と言うより前後にかなりずれてる
・カバーレッグシールドロアが無理に取り付けれますがすぐ外れてしまう、クリップの穴の位置が合わない
・フロアボードがカウルと干渉して取り付けれない

以上です
塗装したので縮んだりゆがんだりしたのでしょうか?
カスタムしてイベントに出そうと思っていたのですごく困っています
ラインかインスタなどのチャット機能で画像を送って検証しても良いと思っています

akiさん

カウルですが、リアフェンダーやフロアボードに関して、
後期型では装着穴が拡大されてゴムブッシュが取り付けられる構造になっています。

レッグシールド部分では前かごのあるなしで正面に取り付け用の穴があるものとないもの、違いがあります。

取り付けについては、以上の違いに対してゴムブッシュやメクラ栓などが必要になったり外したりすることになりますが、
前期後期で互換性ありますよ。

カウルの種類について

何度か質問させていただいてます
今ヤフオクで買ったカウルを付けているのですが
カウルの形が若干違う気がします
もしかしてカウルは前期と後期で形が違いますか?
違う場合は後期に前期のカウルを付けることはできますか?
どなたか教えてください
私のチョイノリはかご付き後期の黒でCZ41Aの型式です

ブロ―バイガスの逃げ道は?その2

返答ありがとうございました!パワークリーナー装着していますが純正のブローバイのホースは純正エアークリーナーど同様パワークリーナーの側面に穴を開け防水加工をして吸わせています!

ゆうさん

純正ではブローバイガスはエンジンクランク室からチューブでエアクリーナーボックスに誘導されています。
パワークリーナーを装着されているからブローバイガス用のチューブが外されているのかもしれませんね。
繋ぐ先が無いようならワンウェイバルブ装着でしょうか。

koroさん

迷いに迷っておりましたが
開催が非常に難しいと感じています。
随分前から計画していたのですが、まさかこんな状況になるとは
とほほです。
近日中に判断して進退を公表します。

ブロ―バイガスの逃げ道は?

はじめまして!京都府北部に住んでいます
ユウといいます。
舞鶴市に住んでいますチョイノリを研究していますがブローバイガスはどこに逃げるのでしょうか?

当方のチョイノリはパワークリーナー装着し純正のメインジェット、チョイ出しマフラー装着車両です!
初期はオイル注入口は何もなくアイドリングは安定してました。
モンキーでもブリーザーパイプなんてあることにきずきチョイノリにも有効なのかなとテストしています。
何卒アドバイスありましたらよろしくです

ノーマルが一番いいのはわかっていますが・・・

ピンチ!

歴史館、「当面の間は団体様の受け入れをしない」とのことです。
ホームページのTOP、お知らせに書いてあります。
当面とはいつまでなんだろう、、、
今年の聖地巡礼、ピンチなんじゃ?

keiさん

無事に整備できたようでよかったです。
パーツは他社も含め互換性のあるものがたまにあります。
これからパーツ供給が停止されてきたら、そういう情報も集めていかなくてはなりませんね。
スズキには頑張ってほしいところですが。

No title

今晩は、例のチョイノリ君、前オーナーさんがキャブからお漏らしをするとの事で不動車でしが本日OHした所フロートの高さが低すぎではちまるさんの整備小屋を参考に調整しましたフロートバルブも問題なく、バルブの接触部分も少し研磨する程度で見事にエンジン復活しました。あと少しタンク錆がありましたので只今洗浄中です、ドレンも明日分解洗浄してみます。 1点役に立つかは、不明ですが、カワサキのKDX125SR(前期)のドレンはマウントが同じでした(負圧はない物です)

色々と参考になりました有難うございました、。

ペーターさん

7台とはすごいですね。
うちでは現在9台ですが、近々10台になります
お互いに
増えすぎないように注意しましょう(笑)

見掛けたらよろしくお願いします

高○市在住で姫路市内もよく走ってますので見掛けたらよろしくお願いします
オフロード2台カブ2台モンキー2台と
新入りのチョイノリ君の黄色の7台所有です 高○市ナンバー黄色のチョイです

連続走行

返答ありがとうございます アドバイス
頂き安心しました オイル交換はしっかり行い100キロ以内のツーリングに行きたいと思います 先月購入して自走で50キロ乗って帰って来ました 絶好調です

ペーターさん

発売当初は連続15分以上の走行は勧めないとか言われていましたが、
これまで超長距離走行を何度もしてきて、
長時間連続走行ができることが証明されています。

聖地巡礼では姫路→浜松を往復しますが、
連続2-3時間走行でも問題なく、
小休憩をはさんで 連続10時間とか走行しています。
それも常時フルスロットルで。

オイル交換など維持整備さえしっかりしておれば、
チョイノリは連続運転に耐えられますよ。

keiさん

同じ兵庫県でチョイノリ仲間が増えてうれしいです。
兵庫県北部は走っていて楽しい道があり
そば かに などなどうまいものもおおく、よく旅します。
いつか一緒にツーリングいけたらいいですね。

これからもチョイノリを楽しんでください!!

連続走行

チョイノリで時速30キロで連続1時間の
走行は可能でしょうか 焼付きますか?
オイルは300キロ毎に交換走行1500キロのk5型です 今はチョイ初心者で連続走行は30分で休憩してます

No title

はちまる様
楽しくブログやファンサイトを拝見させていただいております、コロナ禍の最中ですが当方は小さなスズ菌に感染したようで((笑)本日、後期モデルX5DBK4のセルなしを入手しました…キャブ&ストレーナー&タンクの錆で不動車ですが…当方も兵庫北部の姫路ナンバーですオフ車2台 リッター1台とコマジェを所有しておりますが、コマジェを息子に譲り日常生活の足にと探してやっとの事で入手したので少しずつ治して大事に乗りたいと思っていますので今後色々と相談させて頂く事があるかと思いますので宜しくお願い致します。 とりあえず御挨拶までと思いコメントさせて頂きました。

ダンゴさん

いいですね~
自分が持っていたのは6V折り畳みなしの超初期型でした。
タンクさびさびで何度もキャブ洗浄した思い出しかありませんが(笑)

サンポール・タンク錆取協会

サンポール・錆取協会長はちまる殿
こんにちは、新会員の黒団子です。
回答ありがとうございます。
男気見せて、原液なままで一晩持て遊んであげるんですね。
今回3Pなんです。赤の12Vデラックスな娘と色白なハンドル織姫な娘が相手なので楽しみ倍増です。

ダンゴさん

こんにちは
サンポール・タンクさび除去協会 会長のはちまるです(笑)。

当初は2-3分の1程度にうすめておりましたけど、
最近は原液をガンガン使用しております。

結局、タンクに穴が開くかどうかというのはサンポールの濃度ではなく錆の進行状況によるので、サンポールは可能な限り濃く!でよいかと思います。
一晩おいてチェックし、サンポール除去洗浄は大量の水でしっかりおとすようにしましょう。

さびとり 頑張ってください(^^)
スカッシュは依然、自分も整備していました。
6V型12V型、ハンドル折り畳み型など時期によりモデルがさまざまありますよね。

サンポール教信者のご意見

お久し振りです。
コロナの影響で外出自粛中でバイクを弄ってます。暫く放置中だったホンダスカッシュをレストア中です。ガス空タンク内が錆が酷くなってしまったのでサンポールで錆落とそうと思ってます。はちまるさんは原液のまま使ってますか。それとも希釈してますか。

ちなみにチョイノリは元気に走ってます。

No title

早々の御返答ありがとうございます。
また 分からない事有りましたら よろしくお願いいたします。

No title

タンクは同形状ですので、
負圧コック、セル、あるなしに関わらず問題なく装着できますよ。

フェールタンクについて

お世話になります。
フェールタンク セル無し 不圧コック付きのメーカー在庫無しだったのですが 不圧コック無し又はセル付きのフェールタンクでも ポン付け出来るでしょうか?
よろしくお願いいたします。

ぺーたーさん

お隣でしたか。
お近くのチョイノリ仲間ができてうれしいです。

いまはまだコロナの影響で原付作戦を中止しておりますが、
このまま落ち着いていくようならまた企画したいと思っておりますので、
そのときは出来たらご参加いただいてお会いできたらうれしいです。

企画するときはこのブログに告知をいたしますので、
たまにチェックしてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

左に傾けるとエンジンが止まる

質問の返答ありがとうございます
油面の変化での症状なんですね 僕は
はちまるさんのブログをみてチョイノリが欲しくなり購入したチョイ初心者です
はちまる本部の隣の高○市 在住です 笑

No title

おそらくキャブ内の油面変化にて起こっていると思われます。
走行中には傾いたとしても遠心力で油面変化は少ないので、
走行中に車体を傾けたからといってエンジンの調子が変わることはまずありませんから
特に修理が必要な状態ではないと思いますよ。

左に傾けるとエンジンが止まる

はじめまして 中古で購入したチョイ君ですが 左に傾けるとエンジンが止まります
右に傾けるとアイドリングが少し上がります 何故なんでしょうか?

あきたんさん

配線図でしたらチョイノリファンサイトのデーターに掲載しております
お役に立てるかどうかわかりませんが
参考にしてみてください。

ジェネレーターの全波整流化について

題名の通りの内容の質問です
ヘッドライトLED化に伴って 全波整流レギュレーターを購入したのですが
ジェネレーターが半波整流なので全派整流にしようとおもいます
そこでジェネレーターを摘出することはできるのですが配線をどのようにつなげればいいのかインターネットで調べたところ
図解で書いてあるサイトが無く改造するには不安です
どこか図解で書いてあるサイトがあれば教えてください

kkz1341さん

クリアランス調整で改善したようでよかったです。
調整する隙間があったということはカムのすり減りがあったということになりますので
カム交換で完調状態を目指せるかと思います。
特殊工具も必要な重整備ですが、頑張ってください。

バルブクリアランス調整しました

はちまる様

先日頂いたアドバイスで、バルブクリアランス調整とPRIでの走行試験してみました。

調整後、約5km/h増速し平地で35km/hと
なりました。

PRIでの走行では、37km/hとでした。
調整時、クリアランスが大分大きかったので、工具を集めてカムの交換にチャレンジしてみます。

ご回答ありがとうございます

はちまる様

ご回答頂きありがとうございます。
今度の休みに、バルブクリアランス調整してみます。

後、PFIでの走行試験も試してみます。
自分のチョイノリは後期型でキャブの整備とオイル交換でエンジンがかかりました。

燃料コックがなかったので、中古を整備して付けてるので、動きが悪いかもしれません。
(コックから若干ガソリン漏れがありますが今は止まってます。)

整備後また報告させて頂きます

kkz1341さん

バルブクリアランス調整は是非、していただきたいとおもいます。
カムの減りが大したことなければクリアランス調整だけで改善の可能性は十分あります。

あと、チョイノリあるあるの不具合としては、

燃料コックが後期型負圧型の場合はPRIでの速度検証もしてみてください。
負圧不足で高回転のみ燃料不足に陥っている可能性もあります。

CDIの故障で高回転で点火時期が狂うことがあります(アース線を外してエンジン始動したりすると故障の原因になります。)スタンド立てた状態でアクセルを噴かして、高回転時に後輪の回転にばらつきが出てチェーンが暴れるようなら可能性大です。

キャブからエンジンまでの経路に二次エアを吸うような異常はないかチェック。
特に高回転での不調は二次エア吸いも疑われます

地味なところではタイヤ空気圧をチェック。
この車体は空気圧不足だけでも速度低下するほど非力ですので。

それでは整備をがなばってくださいね

教えてください

はちまる様

2月に、ナンバー取得して運用しているのですが、30km/hを超えるとエンジンが喘ぐ様なことがあります。

カムの交換も考えましたが、工具が揃えられないので、バルブクリアランス調整を
しようと考えています。

バルブ調整だけでも改善は見込めますでしょうか。

工具が揃えばカムや、Vベルトの交換を考えてます。

また、最高速度は、平地で30km/h、下り坂で40km/hでした。


黒猫たまさん

くず鉄所に廃棄されたチョイノリを見事、エンジン再始動させましたね。
こちらもうれしいです。

さて、エンジン始動後の全開状態ですが、
チョイノリあるあるの原因としてはキャブレターのスロットルピストンバルブの挿入方向が逆になっている可能性があります。
http://suzuki-choinori.com/fig08.html
こちらの7番 ピストンバルブ というパーツですが、
これをキャブレターに挿入するときに車体に対して左右逆に組めてしまうのです。
そうすると、ピストンバルブが引っ掛かって上に上がった状態のままになり、アクセルワイヤーに関係なく全開状態となります。
ここを確認してみてください。

あと、キャブの油面は浅・深いずれも不調の原因にはなりますが全開にはなりません。
プーリーやベルトに関しても、エンジン回転数に合わせて反応するパーツなので、駆動系が原因で全開高回転になることはありません。

おもちのチョイノリが調子を戻しますよう祈ります。
整備を楽しんでくださいね。

教えてください

くず鉄無料受付所から3000円でもらって来た前期型チョイノリ。今年は暖冬だったから除雪作業の代わりに、農作業小屋でひと冬かけてエンジンとキャブを分解して洗って組み立てたら奇跡的にエンジンが掛かったのですが、アイドリングがブワーンと高回転でコントロール不能に。スロットルワイヤーが引っかかっているわけではないようです。何故なんでしょうか。キャブレターの油面調整がどうのこうのという記事が動画サイトに出ていますがそれが原因なんでしょうか。駆動系のプーリーにベルトが固着しているのかもと思うのですがよぼよぼ文科系老人のためここまでが限界です。どんな原因が考えられるのか教えていただけませんか。

度々の回答ありがとうございます。メインスイッチ調べてみます。あとヘッドライトは25Wのにしているので純正に戻そうと思います。あと次回はちゃんとテスターも準備してやろうと思います。今回は何とか出来るだろうと簡単に考えてました。次回は1つ1つ原因を潰して、何とかタコメーター装着にむけ頑張ろうと思います。ど素人に度々優しい回答ありがとうございました。装着出来ましたら報告させて頂きますね(^_^)

マル助さん

レッツ2用のレギュレーターがどういう性能のモノかよくわかりませんので、
もしかしたら直流OUTの端子が違うのかもしれませんが、
チョイノリとは互換性のあるパーツが多い車両なので、レギュレーターをわざわざ違うものというのもおかしな話ですし、他に原因があるのかもしれません。

メインスイッチの改造を行われている場合は、メインスイッチの接点不良がよく出る車体ですので(プラ破損からの不良)、ここが原因かもしれません。
あと、セルなしチョイノリはジェネレーター容量が少なく、ウインカーも交互点滅にしているくらいなので、電力的に厳しいのかもしれませんが、
当方は、
スマホ充電・タコメーター照明
の追加装備は可能でした。
(ただし低回転ではたまにタコメーターが落ちることあります…)
ヘッドライトの消費電力UPされているようでしたら元に戻すこと。

あと、最終的には各接点をテスターで計測して(直流化できているか&電圧測定)原因検索していくことになるかと思います。

度々すみません

以前にも質問させて頂いた者です。再度質問させて頂きます。セルなしチョイノリをこちらのサイトを参考に電源取り出しを行ったのですが、上手くいきませんでした。相違点はレギュレーターを汎用のレッツ2対応の物(4ピン)、ヒューズはガラス菅5A、別種類のコンデンサー(15000f)です。繋ぎかたは2度確認したので多分間違いはないかと思います。繋ぎ終えてタコメーターの証明と繋いでみたのですがつきませんでした。さらにライトが暗くなったり、ウィンカーが点滅しなくなりました(アース不良のような感じ)良くわからなくなったので現在は元通りに戻してます。前にハーネスを丸々入れ替えているのでそれが原因かなとも思いましたが、元に戻すと全て何も不具合がないので現状のハーネスには問題が無いのだろうと推測しています。わかり憎いとは思いますが何かアドバイス頂けると嬉しいです。

プリさん、はちまるさん、素人な質問への回答ありがとうございます。現在始動性も特に悪くないのとで現状維持で悪くなれば交換で行こうと思います。現在はマフラーの塗装とタコメーター(直流電源取り出し)を進行中です。またこちらのサイトの記事にもお世話になりますが、また質問などさせて頂く事もあるかと思いますので、その節はまた宜しくお願いします。この度の回答ありがとうございました。大変助かりました。

マル助さん

返信遅くなりすみません。

イリジウムプラグを試したことはないのですが、
先端が二股にわかれているスピットファイヤというプラグが中古車についていたのでそれを試したことはあります。
全く性能に変化ありません。

理論上は効果が見込める製品化されているのだと思いますが、
走行性能として現実的な実感ができる効果があるとは
とてもいいがたいと思います

今、調子が良いようなら、そのままのプラグで十分だと思いますよ(^^)

>マル助さん

イリジウムは寒冷地に強いらしく、私は冬でも一発始動します。
パワーに関してはわかりません汗

初コメント失礼します

6月にセルなし後期のチョイノリを手に入れてから、こちらのサイトを良く拝見+参考にさせて頂いています。質問なのですが、NGKのプラグコードとイリジウムプラグに交換したいと思っているのですが多少なりとも良い効果が出るものでしょうか?現状は何も不具合が無いので下手に弄らない方がいいのかなと悩んでいます。プラグはノーマルほぼ新品の状態です。ど素人な質問で恐縮ですが回答頂けたら嬉しいです。

ありがとうございます

はちまる様
プリ様

マフラー修理ご回答頂きありがとうございます。

純正マフラーも結構するんですね。
一時しのぎにパテで補修して
ヤフオクで、安いマフラーを探してみます。

kkz1341さん

コメント書き込みに気づきませんでした
すみません。
チョイノリがしっかり整備されて復帰したようでうれしいです。

マフラーですが、
根本修理は溶接しかありませんが、
壁厚が薄く、
位置的に腐食しやすいので、修理しても再度穴が開く可能性大です。

消耗品と考えて新品を購入されるほうが良いかと思いますよ。

>kkz1341さん

純正新品マフラー5800円
社外マフラー新品一万円位、

部分補修ならマフラーパテとかが千円くらいです。

まーちゃんさん

リアカーの牽引は、
公道では実績がありますが、
未舗装林道での報告はありません。

さすがに自重だけでもつらい上り坂を
けん引までは不可能のように思いますが…
ぜひ、その画はみてみたいのでチャレンジしてみてください
(^^)

>>はちまるさん

やっぱりこれ以上の軽量化はフレーム切断くらいしかないですよね~(笑)

イメージしてるのは・・・
チョイノリオフロードで林道へ→鹿捕獲→チョイノリに取り付けた牽引具?リヤカー?に鹿をそのまま載せて山を降りる

チョイノリの性能では無理っぽいですか?

お世話になります。
昨年、マラソン記事にコメントさせて頂きましたkkz1341です。

昨年購入しました、チョイノリこちらのHP
を参考にレストアして、本日エンジンがかかりました。

ナンバー取得して通勤に使いたいと思います
今後、エンジンのOHもしたいので参考にさせて頂います。
また、マフラーに割れがあるので、良い補修方法がありましたら、教えて頂けると助かります。

まーちゃんさん

チョイノリで林道を攻めるとは、
すばらしいチャレンジ精神です。

チョイノリはもともと軽量バイクなので、
さらなる軽量化ができる余地はあまりありませんが、
リアキャリアを外すことで全長が短くなり車載はしやすいですよ。

床下にあるエンジンを損傷しないように、
林道を楽しんでください!

チョイノリ購入しました!

チョイノリで林道攻めようといろいろ検索していて、ここに辿り着きました!
とても膨大な情報、ありがとうございます。
車に載せるため、軽量化も考えていますが、何かいい方法あれば教えてください。
北海道在住、ハンターです。(*‘∀‘)

ひろさん

無事に公道復帰できましたようで安心しました。
これからもチョイノリを楽しんでください。

はちまる様

お世話になります。
結局圧縮低圧はコンプゲージの故障っぽいです。
全部開けてやり直して4kgfとかでした。
エンジン無事かかり、明日から早速通勤に使いたいと思います。
PS: OHにあたり、サイトが大変役に立ちました。
ありがとうございます。

サンタ師

ありがとうございます!

実は、整備相談を受けるときに、
どうしてもパーツが欲しいという要望があり、
当方のストックパーツを譲渡することもありまして、
徐々にストックが減っております。
パーツ不足の折にはサンタ艦政本部長にお願いしたく思いますので
よろしくお願いします~

お引越しおつかれ様でした㊗️

たまたま、のぞいて気が付きましたw今後ともよろしくお願いします🙏🏕🔥🛠
中古パーツのお求めはサンタ商会まで…w

はちまるさま

お世話になります。
本日、コンプレッションゲージのアダプターが入手できたため、測定しました。
結果、下限を大きく下回る5.5kgfcm^2という値でした。

シリンダーの焼き付きがないことを祈り、後日バラス事にします。


PS:マフラーつまりはチェック済みです。
   マフラーレスで始動を試みましたが駄目でした。

No title

あと、
稀ですが、オイル上がりが持続しているとマフラーが詰まることもあります。
マフラー外しての始動確認はかんたんな処置なので、一度試してみてください
音量注意…近所さんごめんなさい ですが。

No title

なるほど。
カム山のヘリは大したことなさそうですね。
あとはバルブにカーボン噛みこんで圧縮抜け
ピストンリングへたりによるオイル上がり
というのもありますので、
キャブ見直し 開閉タイミングチェック後に改善ないようなら、
エンジン開ける方向を検討してください。

整備を楽しんでください。
復活すれば愛着わきます(^^)

はちまる様

コメントありがとうございます。
再度、キャブを分解清掃してだめならバルブの開閉タイミングも見てみる事にします。
(リフト量はバルブエンドで約2.5mmづつ動いていましたので良いかと思って飛ばしてました)

ひろさん

チョイノリ整備ご苦労様です。
不動チョイノリの一番の原因はキャブに由来することが多いと思います。
洗浄および二次エアのチェックを再度確認していただきたく思います。
そのうえで、
油面につきましては、少々高くてもひどくオーバーフローしていなければエンジンはかかることが多く、許容範囲は広めの印象です。

チョイノリ特有のトラブルとしては、やはり樹脂カムに由来するトラブルが多いです。
カム軸のゆがみなどで、圧縮は確認できていたとしても
バルブ開度が狭かったり、バルブの閉鎖時期がずれていたりしてエンジンがかからないということがありますので、
ヘッドカバーを開いてバルブロッカアームの動きとタイミングをチェック
怪しければカムのチェック&交換をされてはいかがでしょうか。

整備頑張ってください
復調することを祈ります(^^)

始動せず

はじめまして
10年ぶり位に改めてチョイノリを手に入れて整備中です。
現在、始動しない状況で、チョイノリ特有の原因などないか気になり書き込みさせていただきました。
プラグはしっかり火花が飛んでおり、ガスもキックでプラグが湿る位の状態、圧縮は手持のゲージがネジ径合わずで測れていませんがフライホイールを手回しすると十分な抵抗がある所までは確認しました。
油面は結構シビアに見る必要ありますでしょうか?

ギア キックスタータアイドルのシムについて

何回も確認したのですがありませんでした
ですので注文しました
100円でしたのでま、いっかといった感じです

不思議な車体で
CVTケース内はグリスアップしてなかったし
プーリーのウエイトも鉄の部分まで削れていました
サイドミラーも左右形が違ったので
3個くらいを寄せ集めて作った車体なのかもしれません
なので無いのも不思議ではないのかも

ぷりちゃん

チョイノリファンサイト。
みんなのバイブル。チョイノリを維持し続けましょう~
パーツ注文してスズキにも圧力をかけていきましょう~!
(^^)ケッピンはいやよ。

おー、ついに引っ越し完了ですか!ありがとうございます。これでヤフーが終わっても整備情報が残りますねー☺️

あきタンさん

前後期は不明ですが、私がバラしたのでは全部有った気がします。
アルミのケースが摩耗しないためのパーツですし、省略することは無い気がしますが、、、
ちなみに、組むときに間違えて09181-08167と逆に組んでしまい
キックの戻りがすごく渋くなりました。たった0.5mmのパーツの差で。
あ、グリスが切れてるとアルミケース側にワッシャが強力にくっついてる時があります。
まさか、くっついてませんよねw

ギア キックスタータアイドルのシムについて

キックスタータアイドルのシムについて
中古でキックスタータとCVTカバーのセットの中古がヤフオクにあったので落札して
今日商品が届いたので確認したところ下記のシム

15 09181-08186 シム 8*18*0.5

はやはり付属していませんでした
前期・後期と仕様変更されたのでしょうか?
分かる方いたら教えてください

KOLさん

左に傾けてなんとかエンジンがかかるということなら、
原因キャブの油面高さかな
という印象です。
まずはキャブの清掃をして、
キャブのドレン穴に透明チューブを装着して油面を測定してみたらどうでしょう。
やり方はチョイノリファンサイトのキャブの項目をチェックしてください。

機体が復活するのを祈ります。
整備をたのしんでください。

エンジン始動

10年前から読ませてもらってます。
ついに中古チョイノリを手に入れました
車種はK3でオイルを5w-30に交換しプラグ、エアフィルタを交換しました
左に傾けてキックを5回ほどしないとエンジンがかからない上に
数秒で止まってしまいます。
あとチョークを左にするより右にしたほうがかかりが良いです
なにかアドバイスはありますでしょうか?
エンジンの分解は初めてですが将来的にはカム交換に挑戦しようと思ってます。
(すみません追記しました)

Re: お疲れ様でした

ありがとうございます!
気づいてくれたのはkoroさんだけです~。

来年、FC2ブログ閉鎖とかいうニュースが出たら泣きますねぇ
FC2には頑張って欲しい!

お疲れ様でした

CCJサイトのメンテ、お疲れっした!!

No title

備考欄の左矢印の前には何もつかないのが正解なのですね
ギアが欠けていて注文しようと思ったのですが
矢印の前に何かつきそうな感じだったので注文を延期してました

シムに関しては前の持ち主が分解しているのかもしれません
カウルのカバー部分も方向指示灯部分のネジが無かったので
2個1か3個1の車体かもしれません
カウルは割れているので今かご付き用を探しています

No title

備考欄の左矢印の前には何もつかないのが正解なのですね
ギアが欠けていて注文しようと思ったのですが
矢印の前に何かつきそうな感じだったので注文を延期してました

シムに関しては前の持ち主が分解しているのかもしれません
カウルのカバー部分も方向指示灯部分のネジが無かったので
2個1か3個1の車体かもしれません
カウルは割れているので今かご付き用を探しています

No title

ご指摘の部位は
スズキが出しているパーツリストカタログ
と比較して違いはなさそうですよ

セルありでもシムはあるはずですし、セルありだからといってない理由も思いつきません。
実車の分解をしたのが昔なので、あまり覚えておりませんので
確かではないですが…

パーツについて

お聞きしたいのですが
今CVT部分を分解しているのですが
パーツリストで言うところのキック部分の

09181-08186 シム 8*18*0.5

が分解したところありませんでした
自分のはセルあり車両なのですがこれはセルありだとないパーツなのでしょうか?

チョイノリファンサイトの パーツリストについて

ギア キックスタータアイドル の備考欄文字が抜けているようなのですが確認をお願いします

No title

手に入れてから真っ先にオイル交換をしたところ真っ黒なオイルが出てきました
外装もボロボロだったのであまり良い扱いを受けてきてないようです
キックの戻りがわるいのでいよいよエンジン周辺を触ることになりそうですね

CDIはもらったものと交換しましたが何も変化はなかったので大丈夫だと思います

キックを触るのでVベルトとウェイトローラは確認できるので見ていこうと思います

No title

チョイノリはしっかり整備されておれば、
純正状態で40km/h程度の速度が出ます。
30km/hは遅いと思いますよ。

ありがちな不具合としては、
カムの削れによるバルブ開度不足。
CDI故障。
Vベルト WR削れ。
ピストンリングへたり
などでしょうか。

後期型はカムの受けが幅広になっており、前期型よりも削れにくいですが、
オイル交換を怠っていたり、高回転での運用が続けば削れはあり得ると思います。
分解整備が簡単な車両なので、ぜひ、整備を進めて完全調子を目指してくださいね

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

最高速度と後期型のカムについて

最近コメントばかりで申し訳ありません
アイドルスクリュの件はとりあえずそのままにしておきます
最近直しているチョイノリを試乗しているのですが
最高速度が30キロちょっとなのですがこれは中古では普通なのでしょうか?
インターネットを見ると妥当だったりそうでなかったりいろんな書き込みがあります

カムに関しても私のチョイノリは後期型なのですが
カムは後期型でも削れてしまうものなのでしょうか?

No title

アイドルスクリュは
緩めすぎると エンジンが止まります。
締めすぎると、回転数が上がって、後輪が回り始めますから、
この間であれば よいと思いますよ。

アイドルスクリューの調整について

こんにちわ
チョイノリを直してます。チョイノリは色々大変ですね
アイドルスクリューの設定ですがみなさんは調整どうしてますか?
インターネットを見ると抽象的なことしか書かれておらず
・パイロットスクリューの調整は具体的に書いてある。そもそもサービスマニュアルに記載はあるのか?
・タコメーターが無いものは何を基準に調整をしているのか?
・インターネットにはエンジンが安定するところと書いてあるが回転数を上げれば安定するので、それでは基準にならないのではないか?
など疑問になるtころがあり、結局どうなん?ってかんじです
見ている方はどのような基準でアイドルスクリュー調整してますか?

No title

同じ経験をしております。
隙間ありきのタンク内圧解放にビックリしましたが、
それもチョイノリらしいほほえましいファジーさ?なのかもしれません

タンクキャップの隙間対策 2

整備ブログを見ると追記で書いてあるのを見つけました
キャップ本体にある空気穴だけではタンク内圧を適正確保できないようですね
洗車する時にこの隙間から水がタンクの中に入ってしまうので困ったものですが
その時だけ作ったパッキンをはめるしかなさそうですね

コメントが消せなかったので追記で書いておきます

タンクキャップの隙間対策

初めまして。今年の9月終わりからチョイノリをヤフオクで買ってから直してます
どこに書き込めばいいのかわからなかったのでここに書き込みます
ブログに書いてあったタンクキャップの隙間対策ですが
私も行ったのですがピッタリ塞いでしまうとタンク内の空気の出入りができないようで
タンクからキャブレターに燃料が落ちてきませんでした
はちまるさんはブログのほかに隙間対策はされましたか?

No title

友達承認ありがとうございます!
はちまる様のブログのおかげでうちのチョイノリも快調に走っております。
はちまる様に比べると素人同然ですが、維持整備頑張っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします!

No title

ふぁん*ふぁんさん
またチョイノリ友達が増えてうれしいです
友達依頼ありがとうございました。
維持整備をしつつ情報交換していきましょう

No title

こんにちは
友達承認ありがとうございます。はちまる教祖様のお言葉を(お告げ)をもとにチョイノリと楽しい愛人関係を続けていきたいと思っています

No title

>はるのぶさん
また仲間が増えてうれしい限りです
友達登録させてもらいました
これからもお互いチョイノリライフを楽しんでいきましょう!

No title

はじめまして、こんにちは。
今年4月にチョイノリをヤフオクで購入してから参考にさせてもらっています。
本日、ヤフーブログのトップページ用のチョイノリの写真を撮り、
はちまるさんへ友達登録を申請(?)したので、よろしくお願いします。

No title

>hiroさん
自分も誰に教えられたわけではなく、いきあたりばったりに分解、組み立てしてここまでやっちゃってます
知識と経験がないので、パーツ破損ややり直し整備などもしばしばですが
中古パーツが格安のチョイノリなので気軽にいじれます
(^^)

No title

はちまるさん、皆さんのような知識、技術はありませんが、これからも宜しくお願いします!

No title

なかなかかっこよく仕上がりましたよ。
のぼりはいいのですが、くだりは腕がきつくて大変でした。
また林道旅に行くときのためにMXタイヤは取っておくことにしたので
今は通常街乗り仕様のためロードタイヤに戻してます。

No title

早速林道走ったんですか。
乗り心地とかはどうでしょうか。
このタイヤ、見た目もグーですね!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR