実はやるべきことができない。
パーツを待っているから(泣)。
こういう待ち時間がイヤ。
勢いが付いている間にパパッと整備済ませてしまいたい。
特に来週末の鬼が城作戦にk90を作戦投入したいから、
それまでに長距離試験走行も必要だし
なるべく早く仕上げたいのだが、こればかりは仕方ない。
こらー早くしろ~webike!
待ち時間の間に、できることを進めておこう。
ということで、
ならないホーン問題に取り掛かる。
まずはプリちゃんが付けていたホーンだ、
分解して直そうと思うが、しかし、ホーンはカシメを外す関係上、元に戻せない可能性がある。
人のパーツを壊すのも悪いので、
まずは壊してもいい、うちにあった同型のホーンを分解して内部を確認しようと思った。
この時点で鳴らない原因は写真に写っているのだが、
もちろん俺は気付いていない。
周囲のカシメをバイスプライヤーで丁寧にはがす。
分解するとこんな感じになっていた。
中央軸が電磁石になっている。
で、電流が流れると磁石化して共鳴板側の金属棒がくっついてくるのだろう。
そして、くっついたときに電流が途切れる機構が…ある…はず…だが…
どこにもナイ。
ありー? ネットで調べたホーンの内部構造と違うぞ?
しばらくあちらこちらと観察するが、電流を自動でON OFFする機構がない。。。
しばらくして、気付く。
これ、交流用やんけ!
「 交流用ホーンは、フライホイールダイナモなどの交流電源により、直接振動系を励振して発音させる方式のもので、内部に接点断続機構をもたない簡素な構造である。」
そう、交流は電流の流れる方向が周期的に変わることを利用しているので、
一方向にしか流れない直流電流では動くはずナイ。
ってか、最初の写真でACってかいとるやん(あほじゃ)
ということでプリちゃんがk90に付けていてくれたホーンは交流用で使えないことがわかったので、別に付属してくれたk90の純正ホーンを修理するべく箱から取り出す。
やはり純正!だね(純正真理教 教祖のつぶやき)
ネットでしらべた通り、ON OFFをつかさどる接点の間隔を調整するネジがあったので、
こっちはもちろん直流用だろう。
付けてみると鳴らないのだが、
ネジを調整したら何とか鳴るかも。
案の定、ネジは錆びまくっていてプラスドライバーでは回らない。
バイスプライヤーで挟んで回していく。
ネットから拝借。直流用ホーンの構造はこんな感じらしい。
調整ネジは
締めると接点間隔が広がる、
緩めると接点間隔が狭くなる。
現在、ホーンスイッチを押すとカチッと音がするだけ。
ということは電流は流れるが切れないということ、
なのでネジを締めこみ、接点間隔を広げていく。
すると、カチッとさえ言わなくなる(接点が全く接さない状態)。
ここからねじを少しづつ緩めて、ちょうどよいところを探していくと、、、
ボエーーー。
なんか間の抜けた音がした。
なおった?のか?不安になるようなマヌケ音。
よくわからんが使っているうちに音も良くなるかもね、ってことで、こいつを使用することにし、
ビーノのホーンが戻ってきた♪
よかったね、5AUビーノさん
次に、ウインカー 左右で点滅間隔違うやんけ問題。
たぶん、錆が原因で左右どちらかがアース不良で点滅間隔が狂ったのだろうと想定して、
確実に動く調査用ウインカーを
4か所のウインカーそれぞれと交換してみて間隔をみた。
すると、右前を交換したら点滅間隔が左右同じになった。
原因はここか~
と思ったのだが、何かおかしい。
というのも、右側の方が点滅間隔が短く、速いのだ。
ネットで調べたところによると、コイル&コンデンサ式のウインカーリレーの場合、コンデンサーへの充電速度が点滅間隔を決定するはず
だから、アース不良だと電流が流れにくくて充電が遅れ、点滅間隔が遅くなるはず…
不思議だなあと思いつつ、接点を磨いたりしているが、いつまでたっても点滅間隔は速いまま。
最終的にはバルブに直接配線してみたが、それでも速い。
原因はバルブか~、、、ってなんで?
っても思ったらこのバルブ6V球だった
膝から崩れ落ちる俺。あたりまえだ~
超、時間を無駄にした俺。
でも楽しかったからよい。
この純正ウインカー、不思議なことにすべて6V球が入ってて、ウインカーを取り付けるときに12V球に交換していったのだけど、一か所だけ交換し忘れていたようだ。
6V、抵抗が弱いから電流が良く流れ、コンデンサーへの充電が早まり、ウインカー速くなった。
すべて話が合う!納得!
と思っていたら、翌朝、しましま先生からバルブのワット数が違うのではないかという指摘あり。
その通り!もうちょっ早く教えてくれてたら…(ムチャイウナ)
そして
全く点滅してくれない社外ウインカーも、
先生から、もしかしたらバルブのワット数がデカいのか?
との指摘があったので、調べてみたら、
この小さこいバルブ、
電圧もワット数も何も記載がないという…さすが中華基準。
このサイズのバルブもっていないんだけど、
もしこのサイズで12V5Wくらいのモノがあれば、
社外ウインカーも使えるかもしれないってことだね。
おかげさまでホーン&ウインカーは改善した。
あとは…
パーツ待ちだね
早くしろーWebike!