ベスパGTS250ieからベスパGTS150classicへ乗り換え

ベスパGTS250ie。
ずいぶん長く乗っている。
かれこれ10年で17000km走った。
高速道路にも乗れるビッグスクーターは非常に便利な機体で、なかなか手放せないと思っていたのだが、ちょっとして気分の変化で乗り換えようと思った。
現在のベスパのラインナップは250ccがなくて150ccか300cc。この二つは同じ車格なのだが、
150ccは100ccも排気量が下がってしまう。
かといって300ccは車検がかかってしまう。
すごく悩んだが、結局自分の使う速度域では150ccで十分だろうと150ccにすることにした。
DSC_1118_20231206133410750.jpg
いつものレッドバロンでS田さんに手配してもらったら、すぐに手に入った。
ベージュか薄緑のどちらかに迷ったのだが、薄緑色にした。
明るい色でよいね。
同じGTSなのでおおまかな形状は同じなのだが、細かいところに変更があるようだ。
アイドリングストップから、電圧計、残走行距離計など、
10年前のGTSに比べて便利装備がたくさんついていた。

前回のGTS250ieでは、ゆっくり装備を増やしていったが、
今回の150では、車体がほぼ同じなので250時代のパーツが流用できる。
一気に快適装備を付けることにした。
DSC_1121_20231206133412a80.jpg
150ではクラブバーしかなくキャリアがない。
DSC_1122_20231206133413c62.jpg
250のモノを取り外しておいたので、これを付ける。
さすがイタリア製!
穴の位置がずれているのでキャリアの穴を拡張するなどの調整が必要になる。
DSC_1123_20231206133415c30.jpg
近所を試運転してみた。
250との違いは、やはりパワー不足。
街乗りでは何ともないが、高速道路でここぞって時の加速が得られない。
でもそんな機会はほとんどないので、のんびり走るにはいい機体だ。

さて追加装備を付けていこう
DSC_1124_20231206134258c2b.jpg
今回はグリップヒーターをつけてやろうと思ったので、
きれいなグリップだが、引きはがす。
マイナスドライバーで内部のボンドを外していけばするりと取れた。
DSC_1127_20231206134301d0d.jpg
右側のアクセルグリップの樹脂の先端に出っ張りがあるが、
これが邪魔になるのでベルトサンダーで削った。
それでもものすごくきついので、グリップヒーター側も内部をゴリゴリに削ってから装着する。
ボンドいらずのキツキツだ。

左ハンドルは逆にユルユル。
ボンドを付けても隙間が多すぎて固定されないので、
結局、配線まとめテープをハンドルバーに巻いて、その上から装着。
キツキツにしたのでボンドいらずだった。

では電源を取ろう。
DSC_1128_20231206134301f65.jpg
フロントホーンカバーを外すが、取り外し方は250とは変わってた。
赤丸のピアジオエンブレムを外してからプラスネジを取る。
その後、外し方がわからず悩んだが、
どうやら黄色丸の三か所にクリップがある様子。
前方向へエイヤ!と引いて外れた。
DSC_1130_202312061343043bd.jpg
こんなクリップが嵌め込んであった。
DSC_1129_20231206134304612.jpg
電源をとろうとホーンを調査するが12V来てねえ。
内部にETCのアンテナを固定しておいて、
他の場所から電源を取ろうと
DSC_1131_20231206134307533.jpg
ヘッドライトカウルを外していく。
赤丸のボルトを外す。
外れたボルトがカウル内に落ちたら大変なことになるので写真のようにタオルなどで脱落しないように下穴をふさいでおきましょう(250で大変な目にあったきたのだ。)
DSC_1132_20231206134307af8.jpg
左右のミラーを外す。
こちらは17mmスパナで外す。
こちらもちゃんと穴周りにタオルで保護しながら外そう。
保護しないとほぼ確実にカウルに傷をつけるよ。
あと、このベスパ150、右ミラーが逆ネジです。YAMAHAみたいな真似するな~。
DSC_1133_2023120613430992e.jpg
で、赤丸のビスを二か所外せば外れる。
DSC_1134_2023120613430906d.jpg
カウルは右端に突起が差し込んであるので、
赤丸部分は車体外側に引っ張って、まずは突起を外す。
そのあと、順番に前方向へ力をかけていけば、黄色丸のようなΩ形のプラキーが外れていく。
割るなよ割るなよ…
DSC_1135_202312061343117f1.jpg
で、全部外れたよ。

電源を取ろうと12Vの出力を探したが良いものがなく、
結局ブレーキレバーのストップスイッチから取った。
DSC_1136_2023120613562762b.jpg
スマホ用の5V電源はフロントボックス内にあるので、これを使うことにする。
DSC_1137_20231206135629e80.jpg
250のフロントスクリーンも流用可能だったが、
やはりイタリア製!!
少し加工が必要になった。まあ、自宅にある工具類で対応できたからよろしい。
DSC_1140_20231206135632af3.jpg
ETCはボックス内に。
5Vで動くように細工してあるのでUSB電源から電源を取り、
アンテナはフロントのホーンカバー内に設置済み。
DSC_1139_2023120613563089e.jpg
これで
ETC完備/スマホ充電機構完備/グリップヒーター完備/フロントスクリーン装着完了/リアキャリア&ボックス装着完了/
長距離旅に必要な装備をすべて取り付けたぞ。
DSC_1160_202312061356338e8.jpg
近々、旅に使うつもり。
グリップヒーターで寒い12月でも高速道路走行が快適でしょう。
250のレッグカバーもサイズ的に使えると思うが、もう少し寒くなるまではこのままで運用しよう。

余談
レッドバロンにずっと貼ってあったゆるキャン△のポスター。
今回、勇気をもってくれないか?とお願いしてみたら、
こんなのいるんですか?ボロボロですけどどうぞ、とくれた。
DSC_1120_20231206140404ab0.jpg
きっとビーノでつながっている。
ココロは止まっていられない。
DSC_1161.jpg
レッドバロンの陳列棚の目隠しとして貼ってあったので、
折れ曲がりやセロテープ跡が痛々しい。
使用感があるのもまた味ってことで。
DSC_1162.jpg
同じような おさきゃん△ポスター とか面白そうだな~(むちゃブリ to 画伯)
きっとヘチョバイクでつながっている…



ベスパGTS250ie 六甲偵察

一日、自由時間ができたのですかさず自分の慰労旅に出る。
DSC_1049.jpg
普段着でもささっと乗れて、すいーっと走って行けるベスパは重宝する。
ギアチェンジガチャガチャの楽しみはないが、有馬までストレス無く走行。
大分寒くなってきたが風防もしっかりしているので快適。
これからさらに寒くなったらさらにベスパの出動機会が増えるだろう。
DSC_1050.jpg
今回は中華にした
DSC_1057.jpg
景色をみながら1人、ゆっくりとした食事。
DSC_1060.jpg
麻婆豆腐がうまかった。

翌朝、祝日なので、すぐにとんぼ返りからの勤務ではなく、
珍しく朝食をゆっくり取れる。
DSC_1064.jpg
和食にしたが、初めて入った店だ。
ココにある飲食店の中で一番風景が良かった。
DSC_1069.jpg
普段、朝は食べる習慣がないのだが、
忙しくなければ普通に食う。久しぶりに朝っぱらから腹一杯になった。
DSC_1065.jpg
鳥が池辺で歩いている。
のどかだねえ。
DSC_1071.jpg
ベスパは10年以上乗っているが、最近は不具合も全然無く運用できている。
何度も売却を考える事があったが、いろいろあって未だに所有機体に残存。
DSC_1070.jpg
17000km走った。
新車からここまでずっと乗っているバイクって珍しい。
このままワンオーナーでの運用・整備記録を取っていくのもいいかもしれない。

別の日。
DSC_1080_202311120909250c1.jpg
六甲アイランドに偵察旅に行く用事があり、
ベスパでGO。
ちょうどサンフラワアが停泊していたので、ベストポジションで撮影成功。
DSC_1083_20231112090928689.jpg
六甲アイランド内での駐車場を探索、
そしてそこから近い
DSC_1082_20231112090927642.jpg
ベスパをしばらく待機させておけるような無料駐輪場を偵察。
よし、これなら大丈夫そうだ。
ちょっとした大会を企画中で、
まだ、実現できるかどうかわからないが、この駐車場事情ならば計画通りに動けそう。

ベスパGTS250ie 隙間時間で雨の美食旅

昼から時間が空いたりしたら、すかさず何かの予定を入れるワイ。
生き急いでいるわけではないが、限りある時間は無駄にしたくない。
ある日曜日の昼から時間的余裕あり、ならばGO
DSC_0165_20230331225738097.jpg
この日は雨だったが、ベスパなら風防がしっかりしているし、スクーターなのでレインコートで乗れる。
DSC_0166_202303312257412dc.jpg
スマホを防水袋に入れ、
5Vで駆動するグリップヒーターを運用。
いずれも雨中でショートすることなく使用できた。
DSC_0167_202303312257412d8.jpg
片道60km余りを走って着いたいつもの宿。
FENDIの紙袋はツマーに買ったプレゼント…ではない。
履いてきた長靴をしまっておくためのものだ。
レインコートを脱ぎ、車体とヘルメットをタオルでふきふき。
革靴に履き替えてフロントへ。
DSC_0168_2023033122574148f.jpg
雨のため時計を見る暇もなくそのままチェックインしたところ、
15時から入れるはずのところを14時前に入ってしまっていた。
部屋さえ空いていたら、早めのチェックインでも快く入れてくれる。
相変わらずの最上級な接客がうれしい。

すぐさま温泉に向かったが、さすがに温泉は15時かららしく、
一旦部屋に戻って出直して、入れた。
露天スペースで雨に打たれながら風呂に入る。
DSC_0170_2023033122574406e.jpg
風呂の後は食事。
この日は中華にしたが、いきなり巨大ゼリーが来た。
ものすごく硬くてどうやって食うのか…と思案していたらタダの置物だった。
DSC_0172_20230331225744104.jpg
中華は強火でガッツリ調理してくれるので、その火力エネルギーが自分に宿るようだ。
一週間のストレスが霧散していくぜ。
味付けがしっかりしていてうまい。
DSC_0173_2023033122574720b.jpg
ふかひれスープ。
中華では定番ですね。
DSC_0176_20230331225747d43.jpg
そとはしとしとと雨が降っている。
雨の音を聞きながら食事をし部屋に帰ってゆっくり休んだ。

翌朝、6時半に起きて朝食も食べずに職場へとんぼ返り。
土日ってわけじゃないから翌朝があわただしい。
それでも行けてよかった。

一週間後。また日曜日の昼から時間が空いたのでGO、
DSC_0183_20230331225750d07.jpg
ベスパで再訪。
なんとこの日もピンポイントで雨。
雨ばっかやな。雨走行好きやからいいけどね。
DSC_0184_20230331225750954.jpg
雨の60kmを快適に走って到着。
ベスパのシートカバー、これでシート表皮を濡らさずに済むのだが、
けっこうケツが滑る。
スクーターってニーグリップじゃなくてケツの摩擦で車体制御している面もあるから、
このカバーはあまりよくない。
DSC_0185_20230331225752bfb.jpg
何か見たような光景(笑)

前回で気をよくしたので、
今回も14時着で来たらすぐに部屋へ入れてくれた。サンキュー。
DSC_0186_20230331225755fc3.jpg
ありがたや。
この日も風呂に入ろうかと思っていたが、
部屋で見るアニメにドはまりして酒飲みながら見入ってしまい風呂入れず。
DSC_0193.jpg
食事はイタリアンにした。
少量ずつ出てくるお食事、うまし。
DSC_0188_20230331225755c37.jpg
外は木々の葉っぱが落ちるほどの大雨。
こんな中を走るのも楽しそうだ。明日の朝、天気はどうだろう?
そう思いつつ酒が進んで、食事後は部屋ですぐに寝てしまった。

翌朝、6時半に起きて急いで職場へ。
あわただしい朝、またストレスフルな一週間が始まる。


冬の一人旅No1 ベスパGTS250ie

連続して2回、土日が自由になる。
せっかくなので一人旅を満喫することにした。
第一週目はベスパGTS250ieで遠出しよう。
DSC_0008.jpg
250ccなので高速道路に乗れる。
淡路島経由で四国は徳島まで来た。
ベスパは防寒仕様、レッグカバーもつけているので寒さはほとんど感じずに快適に走れた。
以前は80-100km/hでバタついていたレッグカバーも最近は全然バタつかなくなった。
なぜかは分からないがベスパのフルスロットル最高速度を出していても足で少し広げておくくらいでバタつきなく走れる。なじんできたのかな。
コンビニで休憩。
DSC_0020.jpg
本日の宿に到着。
DSC_0009_2023022813303720e.jpg
駐輪場は屋根付きの駐車場を貸してもらえた。
雨模様だったから助かる。
DSC_0012_20230228133041aad.jpg
さっそく部屋に入って一人宴会。
DSC_0010.jpg
瀬戸内海が良く見える。
敷地内の巡回バスに乗って大浴場に入った後、
ロッジへ行き、夕食。
DSC_0015_20230228133043309.jpg
イタリアンのコースだ。
グラスワインを2杯飲みつつ、夕食を楽しむ。
食後、さらに大浴場へ行ってサウナを満喫してから帰る。
DSC_0016.jpg
帰りはもう真っ暗で敷地内の電飾がきれいに点灯していた。
部屋に帰ってさらに飲みなおして
早めに寝た。
DSC_0018_20230228133045fe9.jpg
翌朝。
完全に雨ですね。
ベスパのレッグカバーは少々の雨は通さないので、
カッパは上だけ着て、下は普通のズボンのまま走りだす。
しかし途中から本降りになってレッグカバーを染みとおってきた雨が足を濡らすようになったため、上下のカッパを着た。

目的地は高松市
DSC_0021_20230228133048c1e.jpg
駐車場の屋根スペースに停められた。
DSC_0023.jpg
手打ちうどんバカ一代。

以前、高松の他店で釜バターうどんを食べたのだが、
これが薄味であまりおいしくなく、大したことなかった。(店名はあえて伏す)
その経験があったから、前回の讃岐うどん作戦ではバカ一代での昼食を「醤油うどん」にしたのだが、一緒に来ていたメンバーたちが釜バターうどんが結構ウマいと言っていて、
店によって違うのか!?
と思い、今回再チャレンジに来たのだ。

雨の中、並ぶお客さんたち。
この中に並ぶならカッパ着たままかなあ…と悩んでいると
DSC_0022.jpg
なんと折りたたみ傘がシート下に収納されていた。
すごいぞ昔の俺。
傘をさして列に並ぶ。
DSC_0024.jpg
で、目的の釜バターうどん。
食べてみるとウマい!
コショウの量が多めで、ダシ醤油をしっかりかけて食べるスタイルだから味がしっかりしていてウマい。
ただ、欲張って中(フタタマ)にしたので最後の方は苦しかった。
ここまで遠くを走って来てもったいないけど自分には小(一玉)で十分だなと思う。
でも腹が減っているときには多めに注文しちゃうんだよな。多分、次回も中にしてしまうだろう…

高松から引き返し、
鳴門海峡大橋から淡路島へ。
DSC_0028.jpg
二泊目は淡路島で泊る。
2日連続で寒い雨の中、長距離を走ったのでメチャ疲れた。
そして昼のうどんが多くて満腹だったため、
夕食は鉄板焼きのオーダービュッフェという食べ放題的な形式なのにあまり食べられなかった。残念。

翌朝、
早朝にベスパで自宅まで帰って仕事へ。
週末をギリギリまで楽しめたぞ(^^)

ベスパGTS250ie旅 2022冬

少し前の話なのだが、ベスパGTS250ieで旅した記録を書く。

DSC_0687.jpg
普段使いするのは
ベスパGTS250ie
ビーノ50
ジョルカブ50
のどれか。
どれか一台はすぐに出れるようにしていて、日常利用はもっぱらこれら3台を使っている。

ここ1年以上、月に1-2回は3-4泊のホテル住まいをする生活なので、
近所のなじみのビジホに行くときも、これらのスクーターを使う。
とくに夜間は駐車場がいっぱいになるので、置き場所を気にしないバイクは非常に便利。
荷物も積めるし、始動・走行にトラブルが少ない。

ある日、
ホテル住まいだが、たまたま祝日だったから遠出で宿泊することにした
DSC_0689.jpg
高速道路を東へすすむ。
紅葉がきれいだった
DSC_0690.jpg
三田について、めんたいパークへ。
夕食のこともあるので、この日は鬼盛りめんたいこ丼ではなく
めんたいおにぎりにしておいた。
ここから有馬へ
DSC_0691.jpg
到着したらよい時間。
チェックインは3時のところ、2時半くらいについた。
DSC_0692.jpg
しかしロビーはチェックインの人たちで満員。
待つためのソファもなくて、少し離れた椅子まで案内される。
これは待つだろうなあ…と思っていたら、
他の方を抜かしてすぐに呼んでくれ、別スペースでチェックイン!
ワイはVIPだからな、フフフ(うそつけ)
おかげで部屋に一番乗りで入れ、スパにいったらこちらも一番乗り。

スパでは露天風呂に入っていると雨が降ってきて、
雨にあたりながら霧がかかる山々を眺める。あーよいよい。すごい解放感だ。
夕食は部屋でイタリアンだった。動画見つつゆっくり食事。

この日は勤労感謝の日だったが、
日頃の勤労にフルスイングで感謝された気がして満足満足な旅だった。
翌日、朝っぱらからベスパでぶっ飛ばして、午前の勤務に間に合うように帰る。
こういう手際のよい行動ができるところ、ベスパが手放せない理由だね。

また、12月のカニ旅。
義理両親を連れての三世代旅で、いつもはアルファード1台で行くのだが、
なんと自分だけ重要な用事ができてしまい、あとから追いかけることに。
雪は降ってないかな?…降っていたらバイクは致命的だが…

山陰のCCJ偵察要員ぷりちゃんに連絡してみたら、
まだ雪は積もるほどではないと漁師が言っている…とかすごいディープな地元情報をいただけた。
さすが地元密着の男。
そこでベスパGTS250ieを選択。
DSC_0703.jpg
スタッドレス履いたアルファードで向かった家族を、
3時間遅れほどで追いかける。
寒さ対策のためにレッグカバーまで装備できるのがベスパの良いところ。
現地はそれほど寒くなく、もちろん雪もなく順調に現着した。
そういや以前にもこういうことあったなあ。
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-61.html
と思ったら2016年か、
あの時もこの機体だった、もう10年も乗っているのだが、金属ボディはツヤツヤで
義理両親からは新車か!?と言われるほど良い状態。
まだまだ乗り続けられそうだ。
DSC_0704.jpg
山陰のカニはうまい。
今年は年末にもう一回行く予定だ。

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR