春のBBQ大会 カイザーベルクBBQ作戦

BBQを楽しむ企画を計画しましたよ。

カイザーベルクBBQ作戦

日時

R5年5月14日 日曜日

0800作戦行動開始

集結場所

道の駅 針テラス

無題

針テラスに集結、

信楽方面から琵琶湖沿岸のカイザーベルク琵琶湖を目指します。

https://www.redbaron-kaiserberg.jp/biwako/bbq/index.html

カイザーベルク琵琶湖はバイク屋「レッドバロン」の系列バーベキュー施設です。

ここでBBQを楽しみましょう(機材 食材 調味料など すべてあり)

無題jh

はちまるが昨年レッドバロンで2台のバイクを買い、

この施設の利用券を10000円分もらっておりますので、これを供出します。

BBQ台利用料1000円 食材:大人2500円 なので

参加者お一人の支払いは下記のようになります


例(概算)

参加者4人だと

(1000+10000-10000)/4=250円

参加者5人だと

(1000+12500-10000)/5=700円

参加者6人だと

(1000+15000-10000)/6=1000円


通常の作戦では直前キャンセルや直前参加も受け付けておりましたが、

今回の作戦では食材の予約をするため、締め切り後は変更は受け付けられませんのでご注意ください。

キャンセルは2日前まで無料なので、5/10を最終締め切りとします。

これまでに参加表明がないと参加できません。

これまでにキャンセルしないと参加しなくても上記一人分費用を請求させてもらうことになります。


参加表明締め切りを設定するのは心苦しいですが、

楽しいBBQ大会をするため、このたびは御理解御協力をよろしくお願いいたします

早めに参加表明いただけるとありがたいです。お時間空けられます方は、ぜひご参加ください

(施設は屋根もあるので雨天だろうが嵐だろうがBBQ決行です!!)

kaiza.png

参加将兵

はちまる BSA bantam D1 トランポ

チョイサンタ師 

MAXさん BBQ及びその前後のいくらかの区間参加


マビ昭和館作戦03

招き猫美術館を出るところで駐車場の
DSCN0473.jpg
植木が猫になっていたことに気づく。

一行は西へ進み、昼食場所へ。
h.jpg
TOP MOSTに到着した。
ここは以前から気になっていたところ。
こういうシャレオツなバイカーズカフェなんて一人ではなかなか行きづらいので、
作戦に組み込んで来たのだ(小心者)
DSCN0477.jpg
ぷりちゃんは何やら巨大カツのどんぶり。うまそうだ。
DSCN0479.jpg
自分は一番人気!と書いてあった名物。ローストビーフ丼にしたファイヤー!
結構な量があって満足満足。
DSCN0475.jpg
ライダーたちの集うカフェなのでいろんなステッカーが貼ってあった。
DSCN0476.jpg
CCJが来たぞ!という足跡を残しておく。
DSCN0480.jpg
店の犬をさわり放題してから次の目的地へ。
DSCN0481.jpg
yujiさんの先導でマビ昭和館に来た。
月一回の開館なので、この日に合わせてきた人たちも多かったのだろう。
たくさんの観覧者がいた。
DSCN0485.jpg
車、バイクもさることながら
DSCN0483.jpg
ヒロポンの広告看板!
海軍志願兵募集看板!
珍しいものがたくさん並んでいて飽きない。
DSCN0486.jpg
自分はこの世代。
初代ファミコン。
このファミコン、A Bボタンが丸プラスチックだが、
自分の持っていたさらに古いファミコンは四角いゴムボタンだったぞ。
DSCN0487.jpg
バイクコーナー。
うちのバイクならば
BSA bantam D1
CD125 K5 ベンリイ
フォーゲル
ベスパ50S
ロードパルS
くらいなら並べても違和感ないかな。

会場にはCD125K5で来られていたお客さんがおり、
自分の持っているK5と全く同じモデルだった。
CCJのステッカーを差し上げて、また機会があれば旅にご参加くださいとお話しした。
いつかK5を二台並べて走れたらいいな

次に高梁市へ備中松山城を見に行く。
山城をほかの山から眺めるスタイルなので、展望台にいくのに山の登りだ。
DSCN0489.jpg
駐車場に到着。
ここから徒歩1分ほどで展望台
DSCN0490.jpg
展望台は我々だけしかいなかったので、
ここですかさずカフェ。
本日はまつきち店長がカブに夢中なのでおられない。はちまるバイトが全員分をジェットボイル!
DSCN0492.jpg
おはぎを食うが、ローストビーフ丼が多かったので、
さらに二つのおはぎは苦しかった。
我々だけだった展望台も、このあと数組の観光客が訪れる。
占拠していてはいけないので、はやばやとおはぎをほおばり駐車場へ戻る。

さあ、あとは起点まで戻る経路だ。
途中でyujiさんはハヤブサから軽トラに乗り換えて合流。
バイク5台と車1台で進行していると
ある登り道で後続が来ない…?
なんでだろうと思っているとペーターさんがパンクした!と。
戻る。
image1 (2)
見てみるとスーパードリーム号の後輪がパンクしている
image0.jpg
ぶっ刺さっていたのはトタン屋根などを木に固定するための釘。
こんなん刺さったらひとたまりもないね。
DSC_0176_20230403134841860.jpg
まだ明るいし
はちまる・しましま先生の 2人も整備要員がいる。
ここは修理に挑戦だ。

まず最初はホイールを付けたままでチューブを取り出し、パッチを貼る作戦。
しかし、組んで空気を入れていくも全然空気圧が出ない。
穴は一か所じゃないようだ。

そこでしっかり修理するためにホイール外し方法を行う。
チューブを単体で取り出し、詳細に観察すると、
釘があちらこちらを穴だらけにしているようだ。
image2 (1)
空気を入れ
水をかけたり音を聞いたりしながら穴を確認
パッチ貼り
そして空気入れる。
しかしまだ漏れている音が…
ようし もう一か所貼ろう。

同時にホームセンターでカブ用のタイヤチューブが購入できないか、
ペーターさん yujiさんが軽トラで買い出しに出かける。
DSC_0177_20230403134844c49.jpg
yujiさんの御友人も応援に駆けつけてくれた。

結局、確認しては穴を閉じをくりかえし、
最終的に8枚ものパッチを貼って空気漏れが完全に止まった。
一個のパッチで複数の穴を閉じたところもあるので、
穴は10-12か所ほどあったように思う。
パッチ貼り勝率5割ほどのはちまるだが、
なんとこの日は8戦全勝。すべて一発でパッチを貼れたのは奇跡に近い。
おかげで はちまる チョイサンタ師 の持ってきていたパッチを大量に消費したが、
在庫が切れることなく修理を完了できた。
こんなのひとりだったら8枚もパッチなかったし、絶対あきらめていただろう。
チームの勝利だ!
DSCN0499.jpg
最後のラストラン。
あと一軒寄るつもりだった道の駅は飛ばして起点に向かう。
真っ暗になり、yujiさんが途中離脱してから残り5人で
DSCN0501.jpg
ゴーーーール!!
くらっ!!

パンクというトラブルに見舞われたにもかかわらず、
全員で協力して修理を完遂し誰も脱落することなく作戦を成功できたのは
招き猫美術館の鐘のおかげか…?
メンバーがそれぞれ自分にできることを提案・実行して得た部隊の勝利。
何も起こらず、すいすいと終わってしまう作戦じゃなくて
こういう旅こそ思い出に残り、楽しい。

参加の皆様ありがとうございました!
またパンクしましょう!
…ちゃう また旅をしましょう!!!

マビ昭和館作戦02

テントに入ったらすぐに寝てしまった。
気が付くと、まだ真っ暗。
どれだけ時間がたったのだろうと時計を見ると午前3時くらい。
寒い… 寒い…

今回、ひっさしぶりにキャンプに来てテントを設営したら、
なんとこのテントは2年前くらいに買ってそのまま一度も使う機会が来ないまま今日に至っていて初開封だった。
そんなことも忘れるくらいのブランクだったので、もちろんこのテントがほとんどメッシュ素材でできた夏用テントだったことも忘れていて、寒さに打ち震えることになったのだ。
寝袋にシュラフカバーをかけてなんとか寝ようとするが、なかなか眠れん。
そうこうしていると午前5時くらいにサンタ師が起きてゴソゴソし始める。
オサーーンの朝は早い(アソビ限定だが)。
もう起きるか。
DSC_0158_202304031309402dc.jpg
ほとんど寝れなかった。
野営道具の片づけを行い、
MAXさんと別れて集合場所へ向かう
DSCN0449.jpg
集合場所にはすでにメンバーが来ていた。
湯郷温泉駐車場。よく使うところだ。
DSC_0172_20230403130928401.jpg
いろいろパーツ提供してくれるしましま先生。
このたびジョルノクレアを手に入れたことから、
ジョルノクレアに使用できるであろうWRがあまっていたと、持ってきてくれた。
ありがとう!
これで駆動系が高速寄りになったらECUのリミット速度もやや上がるだろう。

この後、準備をしているとフキプラに興味津々だった地元夫婦が声をかけてくれ、
しばらく機体の紹介。
DSCN0450.jpg
そして出発。
ぷりちゃん フキプランニングFK310
チョイサンタ師 スーパーモレ
ペーターさん スーパードリーム
しましま先生 バーディ
はちまる ジョルノクレア

DSCN0451.jpg
湯郷を出発して山道へ。
坂の上りになると速度が落ちるフキプラだが、ペダル軸もしっかり修復できているため、
脚力アシストでしっかり上っていく。
道行く人にガン見されるのも慣れたものだ。
DSCN0453.jpg
以前寄った山頂たまごを脇に見つつ、
山越えを何度かクリアしてコンビニで休憩
DSCN0454.jpg
出発時にフキプラのエンジンがかからない。
DSCN0455.jpg
この車体、キャブレターを社外品に交換しているのだが、
適合するインマニがなく、結果、装着部位がぐらつきあり。
多分二次エアを吸ってしまうのだろう。
針金で固定して修復完了。

眞栄田商店めざして川沿いを走る。
DSCN0459.jpg
桜がきれいだ。
ちょうどこの日が満開!!!
っていうタイミングで、
道に落ちた花びらを舞い上げながら走るのが楽しい。
今の季節を全身で感じつつ、進行していく

眞栄田商店さんは田舎の町並みに混在していて、
DSCN0462.jpg
ほとんど民家。ひじょうに良い雰囲気だ。
店の前にはクラシック&珍しい車やバイクも置いてある。
DSCN0461.jpg
うさぎのナナちゃん。

このお店はyujiさんのお知り合いで、以前お世話になったカバクロの店長さんだ。
いまはこのお店でちょっとした御惣菜などを販売されている。
DSCN0464.jpg
ここではカフェ時に食べるおやつを購入するためにきたのだが、
非常におなかが減っているのですぐにでも食べたい。
さくらもち と おはぎ を購入した。 食うのはがまんがまん。
DSCN0465.jpg
yujiさんはチョイノリで出発後、不調に見舞われ、
結局 ハヤブサ1300で合流!
ほか5名のすべての排気量を合わせても1300行きません。
大迫力の大型ツアラーだ。
DSCN0468.jpg
一行はさらに進行して招き猫美術館へ。
グーグルマップで偶然見つけた施設だが
DSCN0470.jpg
ネコグッズ。ネコ美術品がたくさん並んでいる
DSCN0471.jpg
かわいらしい。
DSCN0472.jpg
二階の… 御神体?

可愛い系のお土産を家族に購入。
すると会計時に幸せを祈って鐘を鳴らしてもらえる。カラカラカラ♪
いいことが起きそうだ、この旅はトラブルなしだな(へんなフラグが立ちました(汗))


マビ昭和館作戦01

以前、作戦で寄ったマビ昭和館、
第一日曜日しか開いていないということだったので、
このたび第一日曜日に行ってみることにした。

季節は春。
桜も咲いてきているあたたかな気候になってきているので、
この機会に前泊おさキャン(おっさんキャンプ)を行おうと、
前日の土曜日、前泊希望隊員とともに大芦キャンプ場に集合した。
DSCN0444.jpg
キャンプ場に着くとすでにメンバーがそろっていた
チョイサンタ師
ぷろちゃん
MAXさん(おさキャンのみ参加)
まつきち画伯(おさキャンのみ参加)
自分を含めて5名での前泊野営である。
DSC_0159_202304031230282d1.jpg
オサきゃんは約2年前くらいにその構想が練られたもののコロナ禍でなかなか開催できず。
昨年、満を持して第一回が開催されたCCJおっさんのキャンプだ
(第一回は事情によりはちまるは不参加…なので記事はない。)
今回は第二回になるね。
DSC_0160_20230403123033ac5.jpg
自立タープを立てて、
その下で宴会、開始。
それぞれが持ち寄った食材を、それぞれの機材で焼いたりして食う。
すごく久しぶりのキャンプで、屋外の食事がウマい。

今回は野営イベントとして
DSC_0161_202304031230330b5.jpg
ぷりちゃんのポン菓子製造機が登場。
ガスバーナーで圧力円柱を熱してポン菓子が作れる。
聞くと結構良い値段するようで、どれだけポン菓子を食べれば元が取れるのか…と考えてはいけない。野営のエンターテイメントなのでプライスレスだ。
無題
栄誉あるハンマー打撃役を仰せつかったので、
はちまるのボンッでポン菓子爆発。
DSC_0167_20230403124302547.jpg
非常にうまくできて、すべてのコメがポップコーンのようにサクサクスナックに変身!
おお、この触感と暖かさ。うまいね。
ポン菓子を食べたことがないウチの子らにお土産ができたぞ。
DSCN0445.jpg
この日、プリちゃんフキプランニングを修理後納車したが、
参考に、と爆音社外マフラーを持ってきていた。
見てみると管部分がフレキシブルなワイヤーメッシュパイプになっているが、
このたくさんの隙間はもちろんふさがっておらずエアーが通る。
マフラーガスケットがしっかりしていたとしても消音機としての機能は弱そう。
メッシュの周りに耐熱の何かを巻けば爆音の改善が可能かもしれないねえ。
DSC_0162_202304031230353d5.jpg
バイクの話やSSTRの話。
聖地巡礼とCCJの話 などなど、
いろんな話題で盛り上がり楽しいキャンプ。
DSCN0447.jpg
次の野営イベントとして、
はちまるのアイスクリームボール登場。
これは、今後、ウチの娘とキャンプに行くときに使用しようと思って買ったものなのだが、
本当にうまくできるのかどうか、おさきゃんで実験しようと持ってきたのだ。

材料と氷を入れ、交代で振ったり転がしたりして数十分。
DSCN0448.jpg
なんと、ちゃんとアイスができて、結構ウマかった。
ただ、アイスクリームボール自体が高価なのと、
一回一回のアイスの材料が高く、こちらは何度食っても元は取れない…
と考えてはいけない。
こういうものは野営のオタノシミ&思い出グッズなのでプライスレスなのだ!

夜が更けてきて、
DSC_0169_2023040312304136e.jpg
焚火をしつつ まったり話を。
まつきちさんが翌日の和歌山カブミーティングのため今から帰ると離脱されてからも
残ったメンバーで話すが、夜が更けてくると、
「あーこれは是非、まつきちさんとも話したかった内容なんですけどねえ…」
とMAXさんのふかーーい話が出てくる。わお 青天の霹靂。
次は はちまるがヤバいとか…ムムム。

楽しくしゃべっているといつの間にか持ってきた大量の酒が全部なくなっていて
あちゃー飲みすぎたぜ。
キャンプ場は夜遅く、静かになってきた。
もう周りに迷惑になるし、そろそろ就寝ですね、と 名残惜しくも宴会は終了した。

マビ昭和館作戦 連絡掲示板

桜がきれいな季節、ちょうど満開の時期かもしれませんね。
楽しく走りましょう。

マビ昭和館作戦

真備昭和館作戦

R5年4月2日 日曜日

0800作戦行動開始

集結場所

美作市営湯郷駐車場


参加将兵

はちまる CD125K5 or ジョルノクレア トランポ オサキャン

ぷりちゃん チョイノリかフキプラ トランポ オサキャン

チョイサンタ師 なにかの原付 自走? オサキャン

ペーターさん スーパードリーム 自走

yujiさん チョイノリorタウンメイト 自走(眞榮田商店から参加)

しましま先生 スーパーカブ90 or 2STバーディー トランポ


まつきち画伯 前泊オサキャンのみ参加

MAXさん 前泊オサキャンのみ参加

たくみ君 マビ昭和館にて合流


プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR