渦潮土柱作戦03
道の駅しおのえからは
少し遠回りしようと、さらに南方の山を越える計画を立てたが、
どうやら通行止めで通り抜けできない様子だった。
そこで当初の作戦計画通り、遠回りはせず進むことにした。
ガソリンスタンドは相変わらずなかなか見つからなかったが、
何とか見つけたところで給油する。
ミニ50は先ほど給油したし、さらに予備燃料の余裕があるので給油はせず待つ。
四国の奥地の道はほとんど信号がなく快適な道だった。
さらに南方では切り立った崖を縫うように走るような道が多いが、
ここら辺はまだ優しい道だね。
いつか太平洋側まで走破する作戦も立てようと思う。
しばらく走って阿波の土柱まで来た。
なつかしい。
ここは観光客も少なく、椅子があるので
カフェにする。
まつきちさんとはちまるで湯沸しし、
有志の持ち寄ってくれたお菓子で休憩。
景色を眺めつつゆったりとした時間が流れる。
今回の旅は進行が早く、しかも経路が短めになっているため、
時間が余っている。
遠回りを考えたが、ここら辺は山が多く遠回りすると数十キロ増えて逆に帰着が遅くなりすぎるというジレンマがあり、経路通りの走行とした。
次のコンビニ休憩では
プリちゃん機体の軽整備。
排気温度を上げるための巻き付け布が焼けてきている。
しましま先生から
スパークプラグを長めのモノに換えて、
燃焼室容積を減らす高圧縮改造を勧められ、
しかもスパークプラグを提供してもらい、その場で装着した。
高速での加速度がUPしたらしい。
ここから徳島市へ向かい、
まだ3時半だというのに夕食!?にする。
ラーメン東大!
淡路島の諭鶴羽山攻略作戦ではラーメン東大の淡路島ラーメンを食べたので、
今回は徳島ラーメンじゃ。
味噌豚骨のようだ。
早い時間なので客が少なく、今回も隊員は散開してそれぞれが一人メシ。
まだ腹減っていなかったが、食べてみるとうまいうまいですぐに完食してしまった。
ここから10kmほど、ラストランを北上して
出発地点にたどり着いた。
作戦成功!!
おつかれーー。
今回の旅は日の短い2月冬で、しかもヘッドライトが絶望的にくらいミニ50ということもあり、
なるべく明るいうちに帰着できるように180km弱という短めの経路にしていた。
トラブルらしいトラブルもなく順調に走れた結果、かなり明るいうちに到着できたが、
やや走り足りない印象かな。
次はもう少し長い経路にしようと思う。
皆さま 楽しい旅をありがとうございました!
また行きましょう(^^)
画伯から新作ステッカーもらえたぞ
チョイノリに貼っておこう!