CTR12 ゼッケン作成 ポイント集計表

CTR12を開催するに当たり、ゼッケンを作成したい!
とCCJ作画担当のまつきち画伯にお願いしてみたところ、快く作成を引き受けていただいた。

CCJマークの使用もOKということにしたところ、
なんと、ほんの数日で完成。
データーをいただけたので早速 自身でステッカー作成をした。
DSC_0432_20230603232731960.jpg
素晴らしいデザインだ!
ゼッケン番号はもとより、チョイノリアイコンもチョイノリ・チョイノリSSの各色が用意されていて、自分だけのゼッケンを作成できる!すご!
参加を受理された出走選手たちにはメールにてデーターを送りますよ。
(この作品のCCJマークははちまるの依頼で使用されています。無断使用は禁止です。ご注意下さい)
このデザインはまつきち画伯のグッズ製作に使っていただいてOKということにしたので、
もしかしたら大会後宴会ではアクキーとかTシャツが放出されるかも!?

あと、こちらははちまるがテキトーに制作した(コラ)ポイント集計表
DSC_0433_2023060323421510e.jpg
上の計算表に獲得ポイントを記載していき、合計点を書く。
下の項目詳細には、立ち寄った道の駅の名前や、出会えた仲間、到達した海などなど
ポイントを記録をしていくのだ。

準備は着々と進んでいるぞ!
あ、チョイノリ出してこなきゃ…

参考記事
チョイノリツーリングラリー12hour開催告知
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-4032.html

SSTR 2023 応援ツアー作戦

はちまる自身は仕事の関係で参加がまず無理!と全く検討していなかった
バイクラリー大会SSTR。
このたび、プリちゃんがフキプランニングFK310で挑戦するというので、
仕事終わり次第、途中から応援に行こうとメンバーを集めた。

当日、土曜日は昼まで仕事。
すでにプリちゃんは朝日とともに三重県を出発して走行中で
まつきち画伯とMAXさんも並走しているようだ。
DSC_0366_20230522121626abb.jpg
プリちゃんのゴールに立ち会うために、うちで一番速いトライアンフ タイガーT850で向かう。
距離は400kmほど。
並走はほとんどできないので、このままゴール地点の千里浜を目指す。
DSC_0365_202305221216238c0.jpg
途中、篠山あたりで昼食をとる。
トライアンフはアクセルをひねればひねるだけ速度が出て力強く走ってくれる。
シート位置を変えたため、今回は最初からハンドルが遠いとはあまり感じず。快適に走れた。
北上するごとに寒くなり、
CCJジャケットの下にダウンを着込み、合羽も着る。
SSTR参加のバイクがちらほら目につくようになった。
DSC_0369_20230522121626063.jpg
西条というところまで来た時に連絡掲示板とツイッターで確認してみたところ、
なんとフキプランニングFK310の後輪ホイールとスプロケットの固定に異常が出たようで、
走行継続が不可能に、
そして予備パーツの純正後輪ホイールへの交換を企図したものの、
たとえ交換してももうゴールには間に合わないと ラリー継続は断念した書き込みがあった。

あー残念である。
成功していたらSSTR史に、おそらく永遠に語り継がれる偉業になったであろうに…
しかしここは、安全を最優先に戦略的撤退を判断した本隊を称賛しいておきたい。

ゴール地点に行く必要はなくなったため、
本日の泊地である金沢市へ向かうことにする。
DSC_0371_20230522121629916.jpg
到着しました。ホテル。
DSC_0370_20230522121628369.jpg
バイクを止めていたところ、
yujiさんが来られ、二人でチェックインする。
その後、プリちゃん MAXさん まつきちさんが来られ、
その時にバイクはホテルに置けず、駅前の駐輪場に停めるらしいことを聞いて移動した。

部屋で風呂に入ったりして休憩後、
ホテル前の居酒屋 魚八さんでお疲れ様会を開催!
すぐに たかしさんも来られて全員集合。
DSC_0375_202305221216306cb.jpg
乾杯!!
久しぶりの飲み会!
DSC_0377_202305221216326e8.jpg
隣の女子会のお姉さまに写真を撮ってもらった。

ここでフキプランニングの損傷についていろいろ話を聞いたが、
SSTRを制覇するためにどうしても必要になった後輪内装8段変速ハブ、
ここが損傷したようだ。
内部のラチェットの爪か、それともギア自体が損傷したのかは分解してみないとわからないが、
そもそも内装7段変速ハブは自転車用。
31ccとはいえ、40km/h以上出せるようなエンジンパワーを伝達するには強度不足だったのではなかろうか。
予備ハブ周辺を積載しての挑戦ということも考えられるが、
交換にかかる時間もあるし、フキプラでのSSTR制覇は非常に難しいなあ
と皆で頭を悩ませた。

あと、楽しい話がいろいろ。
とりあえずはちまるは好きでもないアイドルの熱烈な追っかけになるか、
田んぼの一角に立っている掘っ立て小屋で謎のカードを買うべき ということになった
(なんじゃそれ)

飲み終わって、解散。
たかしさんは違うホテルだったので別れて帰る道すがら、
もうちょっと飲みません?って話になって、急遽二次会へ。
DSC_0378_20230522121633421.jpg
たかしさんにもラインで二次会の連絡をしたのだけど、
メッセージ見られていない様子。
5人で二次会を開始する。
近所のきょーざ屋さん。
DSC_0379_20230522121634501.jpg
乾杯!再び。
次回のSSTR再挑戦するとしたら、などなど話す。
DSC_0380_20230522123358856.jpg
ここの麻婆豆腐が非常にうま辛!
さんざん食って 飲んで、楽しい宴会になりました。

ホテルに帰り、就寝。
DSC_0381_202305221234012ea.jpg
翌朝、バイクを取りに駅前へ。
さすが加賀100万石。姫路なんかよりもよっぽど都会ですね。
駐輪場はSSTR参加バイクが大量に止められていて満車だった。

せっかく石川県まで来たので、みんなでゴール地点を見ておこう!
ってことになって、千里浜まで走る
DSC_0385_20230522123401150.jpg
ゴール地点。
まだ午前中なので、もちろんゴールしてくる人はいないのだが、
昨日の完走者たちだろうか、フィニッシュゲートでの記念撮影のためにたくさんバイクが来ていた。
ここで待つ。
DSC_0386_202305221234021be.jpg
ぷりちゃん たかしさんが来られ、
トライアンフのボックスを外し、椅子にして会話。
次SSTRを参加するとしたら…
1,どうしても仕事を1日休まなくてはならない
2,エントリーできるかどうか、競争率は激しい。
3,たとえエントリーできてもその日に子供の運動会が入ったら全損になる
関門が多いが、
SSTRに参加して盛り上がっている人たちを見、
そして昨日の楽しかったみんなとの宴会を考えると、
これらの関門を乗り越えて参戦してみたい!とも思った。
DSC_0391.jpg
MAXさん まつきちさん yujiさんも到着して記念撮影。
フキプラはタイヤのみの参加(笑)

良い天気でよかった
1684629403154.jpg
仲間と一緒に困難を乗り越える企画。
そして終わってからの飲み会。
聖地巡礼作戦と同じような感動を味わえる。

ここで解散。
はちまるは トライアンフで帰宅。
DSC_0399_20230522123405284.jpg
総走行距離は860kmになりました。
皆様お疲れさまでした!



カイザーベルクBBQ作戦02

信楽のコンビニを出たらすぐにガソリン補給
DSC_0385_20230515133308269.jpg
チョイサンタ師のスーパーZOGが燃費が悪い上にタンクが小さいのでガソリン切れに注意だ。
ガソリンを入れていると
DSC_0384_2023051513330616e.jpg
ここでMAXさんが合流。
ハンターカブCT125だ。

3台で走り出すが、雨が降ってきた。
徐々に本降りになってくるが、次の目的地、水口城資料館までもう少し。
少々濡れたが、カッパを着ることなく走り切り 到着。
DSC_0396_20230515133318318.jpg
木陰にバイクを駐輪して資料館へ向かう。
DSC_0386_20230515133310d8e.jpg
水口城は明治時代ごろにいったんは全部取り壊されて、
新たに資料館として、跡地の一部に建設されたとのこと
DSC_0390.jpg
主に見るのは銃器類だが…
DSC_0392_20230515133313268.jpg
ふむふむ。日本人にも使いやすそうな細身な火縄銃ですな、
と見回っていると、
DSC_0393.jpg
!!!
初めて見た木製ロケット弾!!
こんなものがあったのか?
説明には「火矢」と記載してあったが、
あとで調べたところ棒火矢の一種のようだ。
こちらに発射時のイラストなどがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%99%E7%83%99%E7%81%AB%E7%9F%A2
安定翼などどうやって発射筒に収納するのかと思ったら
ライフルグレネードのように銃先端に取り付けて飛ばすみたいだ。

「棒火矢が生まれたのは慶長年間であり、(寛永年間とも)実戦用の兵器として用いられる事がほとんど無かったために、どの程度の効果があったかは未知数である。」

なるほど、それであんまり見たことないのか。
DSC_0395_2023051513331804d.jpg
雨の中、資料館とビデオ上映をみて時間を過ごしたが、
外は雨のまま、やまないね。
カッパを着て出発した。

そして次の目的地。
DSC_0399_20230515133320d20.jpg
カイザーベルク琵琶湖に到着。
お客さんはたくさんいたが、バイクは我々3人のみ。まあ、雨だからね。
DSC_0403_20230515134318e00.jpg
受付を済ませ、3人分の食材ゲット。
肉も野菜もうまい。
火力十分で次々焼けていく。
DSC_0404_20230515134319e43.jpg
最後はヤキソバも。
腹いっぱいで満足満足だ。
DSC_0405_20230515134322a73.jpg
出発時、施設のお兄さんに
「BSAのバイクって珍しいですね~ 初めて見ました!」
と声をかけられた。
こういうのがうれしい。

琵琶湖沿岸を南下して、次の目的地へ
DSC_0417_20230515134328d18.jpg
ライダーズカフェ ダブルエム。
荷物積載に難のあるBSA、今回はジェットボイルも持ってきていないので、お店でカフェだ。
DSC_0411_2023051513432215c.jpg
あ、ホンダ イブじゃん。
これ持ってたぞ!
DSC_0413_20230515134325e73.jpg
Vツインの珍しいバイクや
ロイヤルエンフィールドなど
DSC_0412_2023051513432569f.jpg
あ、ジョルノクレア。
持ってるぞ。

コーヒーと紅茶で休憩して一休み。
店のオーナーさんがBSAを見つけて、渋いバイクやね~と声をかけてくれた。
こんなバイクで、しかも雨の中来たのがすごいと感心された。
確かにライダーズカフェなのにバイクはわれわれ3人のみだ。
そういや作戦中、全然バイクに会わなかったな。
こういう日はみんなバイクのらなのか、もったいないことだ。
DSC_0416_20230515134327560.jpg
さあ、明るいうちに帰らねば!
と、ここでMAXさんと別れ2台でラストラン。
最後に強烈な本降り雨を経験してから
DSC_0419_20230515134330686.jpg
針テラスに到着!
無事に作戦を完遂した。
DSC_0420_20230515134332f3c.jpg
雨中走行だったが、終始エンジンの調子は良く最後まで走り切れて楽しい旅になった。
BSA bantam D1 総走行距離200km 燃費38.4km/L

サンタ師と針テラスで少々休憩し、
あとは一人でゆっくり食事。
DSC_0422_202305151343343a1.jpg
ラーメンセットを食べて帰った。

この後 五木ひろしマラソンを走り切ったまつきち画伯が
針テラスに寄ったらしいが、残念ながら数分のタイムラグですれ違い。会えず。
しかし偶然にも同じラーメンセットを食べていたのには笑えた。

参加に皆さまありがとうございました
また行きましょうね~

カイザーベルクBBQ作戦01

BSAの整備はほどほどに、
これ以上いじったらどこか壊れたり、余計に不具合が出そうだからと
このまま作戦決行することにした。

ハイエースに乗せて奈良方面へ
DSC_0366_20230515124712439.jpg
明石SAの醤油蔵うどんがウマいと判明したので寄る。
大盛でもぺろりと全食べ。
高速を走り続けて今日の宿に到着
DSC_0367_20230515124715bfa.jpg
懐かしの久保田亭さん。
第10回聖地巡礼作戦の開催会議が行われた場所だ。

懐かしの大女将に会うと、第一声が「どこのお生まれで…」
あちゃー
前回泊まった時と同じ話だ、旧姓が同じ名前ネタ である。
残念なことに大女将はワイのこと忘れていたようだ。
1年半前に宿泊させてもらってそのお話をさせてもらったこと伝える。

今回、よくよく話を聞いてみると「大女将の母」の旧姓がはちまると同じということが分かった。
こちらも少々勘違いをしていたな。
DSC_0368_2023051512471591e.jpg
部屋に入って窓の外を見ると広大な田んぼに雨が降っている。
雨の波紋がいっぱいに広がって、観ていて飽きない
DSC_0369_20230515124717a2b.jpg
山と霧。
雨に喜んだカエルが大合唱。そして畳の部屋に綿のふとん。
超懐かしい、小学校時代を思い出す。
DSC_0371_20230515124719564.jpg
風呂は非常に良い湯加減で、
あったまった後は部屋で焼きそばUFOの新作味やセブンチキンを食べつつ一人宴会して
就寝。

翌朝。
DSC_0374.jpg
道の駅、針テラスに集結。
この日は出発地点ではチョイサンタ師と二人での合流になった。
本来なら雨だと参加を見合わせる御大だが、作戦3日前にはBBQ予約がキャンセル不可になるため、不測の雨にもキャンセルできず参加することになってしまった様子。
雨走行は久しぶりですね。
デジカメの調子が悪いため、スマホで「個別集合写真」(笑)
DSC_0375_2023051512472216e.jpg
はちまるも撮影。
はちまる BSA bantam D1
チョイサンタ師 スーパージョグZR

さてエンジンを、、
DSC_0376.jpg
と、エンジンをかけたら即、全バルブが切れた!!!
なんてこった。異常すぎる。
バルブは交換用に2セット持ってきていたが、ここで交換してもエンジンかけただけでキレるのであれば意味がない。もう、明るいうちに帰ってくる!ということにしてバルブ切れのまま作戦開始することにした。

少し降ったりやんだりする雨の中、走行。
BSAは電装は異常すぎるがエンジンは好調。坂の上りはパワー不足だが、
平地はぐいぐい走って60km/h
くだりは70km/hまで出る。調子よい。
image0_20230515130357b7a.jpeg
<サンタ師撮影>
有料道路なしの設定にしているのにスマホナビが25号線高速をやたら案内するので迷いながら進行
DSC_0378.jpg
信楽まで来てコンビニで休憩する。
DSC_0381_20230515124728158.jpg
ヘッドライトもテールランプも点かない。
ウインカーとストップランプはもともとナイ
とかいう危なげなBSA車体。
さあ、最後まで走り切れるか?

カイザーベルクBBQ作戦 連絡掲示板

予定通りに開催いたします。

カイザーベルクBBQ作戦

日時

R5年5月14日 日曜日

0800作戦行動開始

集結場所

道の駅 針テラス

無題

予定経路
1,道の駅 針テラス
2,信楽陶苑たぬき村
3,水口城資料館
4,カイザーベルク琵琶湖
5,ライダーズカフェダブルエム
このほか、コンビニやガソリンスタンドに立ち寄り休憩予定。

参加者が3名のみでしたので、
レッドバロンのBBQ券のみで支払い可能ですから、BBQ代金は無料です(^^)
無題jh
おいしいBBQを楽しみましょう!

BBQの予約は締め切りしましたが、BBQ以外の経路上で途中参加や途中離脱も可能です。
当日はこの記事に進行状況を逐一コメントするようにいたします。

参加将兵

はちまる BSA bantam D1 トランポ

チョイサンタ師 

MAXさん BBQ及びその前後のいくらかの区間参加




プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR