フォーゲル サイドスタンド延長

フォーゲルで小豆島作戦に行ってきたのだが、
また問題点が出てきた。
以前からサイドスタンドを立てたときの車体の傾きが気になっていたのだが
IMG_3027.jpg
超傾くのだ。
これまでは我慢して使っていたのだが、
小豆島作戦でフェリーに乗せたとき、フェリーでの固定縄がスタンド側へ引っ張る縄のみで、
スタンド側に倒れることは想定していない固定方法だった。
普通のバイクだとスタンド側に倒そうとなると、かなり力をかけないといけないが、
こいつはスタンドが短くて傾きすぎている。
試しにスタンド側に押してみると、倒れそうになった。
IMG_3028.jpg
すべての原因はこのスタンドの短さ。
ウチのCD125Kのようにスタンド固定部位がヘタって倒れこんでいるのかと思ったがそうじゃない。
調べてみるとこのスタンド、ポッケとパーツナンバーが一緒なのだ。
6インチのバイクと同じスタンドを流用してあるので、そりゃ短いでしょ、
ってこと。
IMG_3029.jpg
確かに固定部位のボルト・スタンド間に隙間はあるものの、
ここを直すだけでは改善しないのは明らか。
スタンドを伸ばすことにした。
IMG_3030.jpg
うちにある金属パイプを物色すると、同じ太さのものが見つかった。
中空構造のものは溶接で穴が開いてしまうかもしれないので、丸棒のほうが良いのだが…
あまり重くなってしまうと、スプリングの持ち上げ力でスタンドが上げられなくなるかもしれない。
怖いけどパイプで延長しよう。
IMG_3031.jpg
サンダーでカット!
もう後戻りできないぞ…

溶接機のパワーをMAX1、線だし速度2に設定、
これで
IMG_3034.jpg
なんとかできた。
IMG_3035.jpg
少しは重くなったが誤差範囲なので、スプリングの力でちゃんと保持できる
IMG_3036.jpg
うまくできたぜー!
やった、と思っていたら
IMG_3037.jpg
あれ、なんか立ちすぎていない?

なんとスタンドを長くしすぎて車体が立ちすぎ、
ハンドルを逆切りにすると逆側に倒れるようになった。
何やってんだ~

なんとかこれで運用してみようかと試行錯誤したが、
どう考えても危ない。
車体から離れられん不安定さだ。。。
ちくしょー
IMG_3038.jpg
もいっかい カット!
IMG_3039.jpg
微調整しつつ、再度 溶接でパイプつなげて完成。
IMG_3040.jpg
これで逆ハンドルでも倒れないようになった
IMG_3042.jpg
遠くから見ると純正そのものだが、近くで見ると溶接跡が歪。
実はスタンドもまっすぐではなく少しいがんでいる。
溶接は難しいね
IMG_3043.jpg
でもおかげで通常のバイク程度に立つようになった。

オイル漏れ修理 フォーゲル

しばらく走って駐車場に帰ってくると、やはりオイルが漏れている。
旧車に乗ること、それはオイル漏れとの戦いなのだ。

漏れているオイルはどうやら茶色い。汚れたような色。
2ストロークオイルは青色を使っているので、これはギアオイルではないかな?
漏れてくる元をたどっていくと、エンジン左側。
DSC_0395_2021083020160725d.jpg
オイルまみれだったので洗浄した後の写真。
漏れだすとしたらやはりオイルシールかな。クランク軸・左のオイルシールは交換したのだが…
ということでエンジン左側の、まだ交換していないオイルシールを購入する。
DSC_0394_20210830201702c81.jpg
もうほとんどのパーツが欠品になっているフォーゲルだけど、オイルシールはちゃんと手に入る。
ありがたい。
DSC_0397_202108302017413fa.jpg
ドライブスプロケットの軸のオイルシールと
クラッチロッドの軸のオイルシールを交換した。

これでどうだと、試運転したら、
やはり漏れている。マジでか。
そこでしっかり洗浄して、どこから漏れてくるか詳細に検証したところ
DSC_0398_2021083020202005b.jpg
カバーの赤丸の部分に詰めたティッシュにオイルがたくさん付着した。
ここは…
DSC_0399_20210830202102fc8.jpg
エンジン側で根元をたどると、赤矢印の穴になる。
これってギアボックスに通じる穴ですよね。圧抜き穴、だと思う。

ギアボックスに圧がかかるということは…
フォーゲルのエンジンの構造を思い浮かべる。
たぶん…
クランク軸のエンジン右側オイルシールじゃない?

クランク軸の左側オイルシールはジェネレーターの根元で外界に通じているが、
右側オイルシールはクラッチ・ギアボックス空間に通じているのだ。

ということでクラッチ側を開ける必要が出てきた。
DSC_0400_20210830202448804.jpg
オイルを抜いて、早速あけてみる。
この写真の右側歯車の軸がクランク軸。
この根元を確認すると、オイルシールは外れていないようだ(すっぽ抜けることもあるらしい)
DSC_0401_20210830202612166.jpg
まずはクラッチを外すために4個のボルトを外さなくてはならないが、ここのまわり止め特殊工具なんて持ってない。
DSC_0403_20210830202655129.jpg
いろんな技を使いつつ外していく。
破損する可能性があるので、マネしない方がよい。
DSC_0405_202108302028372ea.jpg
クラッチ外れました。
で、この写真の右にある軸がクランク軸。
最後のナットは、
エンジン反対側のジェネレーターをユニバーサルホルダーで回り止めして外した。
DSC_0406_20210830203014dab.jpg
オイルシールも外したところ。
ここにはキーが入っているのでなくさないように気を付けよう。
DSC_0409_20210830203056e00.jpg
オイルシールを新しくしたぞ。
しかしこれで修理終了というわけではない。

ここに掲載している写真はしっかり洗浄してから取っているのだが、
実は開けたとき、クラッチ周辺の構造が全部ススっぽく汚れていたのだ。
たぶん…
ピストンに焼き付きかリングのへたりがあり、
爆発の時に排気がピストン・シリンダー間をすり抜けてクランク室に排気漏れし、
クランク室からオイルシールを抜けてクラッチ(ギアボックス)に排気が流れたのではないだろうか。

そのためギアボックス内がススで汚れ、オイルも汚れ、圧力の上がったギアボックスからオイルを巻き込んで圧抜き穴から漏れだしたと…そういうストーリー。あり得るよね。

ってことで今度は
DSC_0410_20210830203738c3d.jpg
腰上も開けることに。
ああ面倒くさい。
ピストンは軽く傷がついているけどまだまだ使用できそう。
焼き付きはなかった。
しかし、スス汚れがピストンリングよりも下まで付いている、やはり排気が下に抜けていたのかな。
DSC_0411_202108302038127cf.jpg
こいつを ここまでばらしたのは初めてかもしれんね。
いろいろパーツを注文し、このまま待つ。

パーツが来た。
IMG_2928.jpg
ピストンは念のために交換しようと純正と同サイズのピストンを買った。
純正パーツでピストンが欠品だったので、ネットで代替品を買ったのだが、
これを組むと全然エンジンがかからなかった。
もしかしたら形状が微妙にちがうのか?(ピストンの方向間違いとかはしてないぞ)

5000円位したのに、もったいない(泣)失敗したわ。
仕方がないので、純正パーツで出るピストンリング・ピンを交換して、
ピストン自体は再利用することにした。
IMG_2927.jpg
せっかくなので、この機会に塗れるところを耐熱塗装。
DSC_0431.jpg
組みあがった。

ギアオイルは800mlのところを気持ち少なめに770mlにしておいた。
で、試運転に行く。
国道250号線を西へ、室津の漁港を探検。
DSC_0423_20210830204611014.jpg
昔ながらの町並みが残されている。
DSC_0424_20210830204642cd3.jpg
エンジンは好調でしっかり回る。
もちろんオイルがもれることもない。修理がうまくいったようだ。
DSC_0427.jpg
ギアペダルの位置とか、ブレーキのアソビなどを少しづつ調整しながらの旅。
相生市からは北上して、今後行う予定の「ブタマン作戦」集結地の偵察のため龍野市に行く。
DSC_0430.jpg
100kmほど試運転したけど、全く問題なし。オイル漏れが完治した。

めっさ時間がかかったけど、整備がうまくいってなにより。
フォーゲルは次のガラシャ作戦に投入するため、日常運用して他のトラブルないかチェックしていこうとおもう。
また直前でトラブルおこりませんように~

オイルシール交換 フォーゲル

フォーゲル、旧車らしくよくオイルが漏れる。
今度はどうやら
DSC_0362_20210712211659acd.jpg
キックスターターの軸部分のようだ、
外から交換可能なので、オイルシールを注文して交換した。

しかし車体逆側からも漏れている様子。
どこだ?
DSC_0419.jpg
オイルの出てきた痕跡をたどり、
DSC_0420.jpg
どうやらこの奥。
DSC_0421.jpg
クランク軸のオイルシールから垂れているみたい。
DSC_0423.jpg
ここのオイルシールがなかなか取れなかったので、
ドリルで小さな穴をあけ、そこに木ネジをねじり込んで、ねじを引っ張ることでオイルシールを外す。
DSC_0424.jpg
以前、クロちゃんにもらったフォーゲルパーツのなかにクランク軸オイルシールがあったのでそれを使う。
DSC_0425.jpg
完成。

これでオイル漏れは修理できたけど、
ここのオイルシールがヘタってきているということは、
逆側、クラッチ側のクランク軸オイルシールもヘタっている可能性大。
しかしクラッチ側はギアボックスを開けなきゃいけないので面倒草。
幸いにもギアボックス内にオイルが垂れてても外には漏れてこないので、しばらくはこのまま様子見だね。。。やる気が出たらまた考えよう。

フォーゲル 各所整備

フォーゲルはこれまで適当に整備してきて、
長距離走行ができるなら細かい不具合が少しくらいあろうが、そのまま放置。としていた。
いつ手放すかわからないので、なるべく金はかけない方向で維持という方針にしていたのだけど、
このたびタンクを新しくしてメッサ金がかかったし、愛着も出てきたので、
もう長期所有することにした。(バイク増える一方だな…)
そこで、これまで気になっていた細かい整備をしていくことにした。

まずは
IMG_1738.jpg
テールランプ周囲のフェンダーパーツ。
前オーナーが一部切って変な形状になって、テールランプも社外品になっていた。
オークションで純正品が安く買えたので、これに変更する。
IMG_1740.jpg
テールランプが大きくなって安心感が増す。

あと、
IMG_1741.jpg
ホーンボタンが根こそぎナイ(笑)。
ここも中古パーツが出るかな?とオークションを探していたが、出ても高いみたい。
そこで
IMG_1742.jpg
ウチに余っていたチョイノリのハンドルスイッチボックスを取り出してくる。
チョークレバーが壊れていたり、ブレーキランプスイッチが壊れていたりしているが、
それでもパーツ取りに使えるかと思って置いておいたゴミ。
IMG_1743.jpg
分解してみると、ホーンボタンのスイッチ形状はやや違うが、ボタン自体は大きさが一緒だったので
IMG_1744.jpg
スイッチをばらして、ボタンとばねをいただく。
これを移植して
IMG_1748.jpg
なんとホーンスイッチが綺麗に完全修理できた。
素晴らしい。押すとちゃんとホーンが鳴るよ。

ちなみにチョイノリのスイッチボックスは捨てずに、またパーツボックスに入れて置く。
もう使うところなさそうだけど、まだまだこれから何が必要になるかわからないしね(笑)

次に
IMG_1749.jpg
パーツリストを検索して、
まだ出るパーツをいくらか購入した。
ボルトやバネ、ブレーキシューなどはまだ買えた。
IMG_1751.jpg
前後ブレーキシューを新品にして、ブレーキワイヤのばねも新品に変更。
IMG_1752.jpg
フロントフォークが沈むときにキュッキュッと音がしていたので心配したが、
フォークには錆びなく大丈夫、CRC大量噴射で音は改善した。

次はリアサスペンション。
IMG_1733.jpg
前々から、なんか取り付け部位が変だなあと思っていた。
良く調べると
IMG_1735.jpg
下側に中央金属カラー筒が入っていなかった。
前オーナーが入れ忘れたのか?
ラバーブッシュが損傷している。
これは単独でパーツ出ないだろうなあ、ということでアマゾンで
IMG_1754.jpg
ラバーブッシュを購入して交換する。
あと、オークションでリアスプロケット緩み止めパーツを自作して出品している方がいたので、
購入。
IMG_1756.jpg
このパーツ。消耗品のクセに純正パーツが欠品で、
ボロボロになっていたけど、ムリクリ再利用していたのだ、
IMG_1757.jpg
リビルド品を作成して、しかも安価で販売してくれる方がいて本当によかった。
ありがたい(^^)
IMG_1760.jpg
これで、とりあえず今回の整備は終了、
いくらか綺麗になったぞ。
IMG_1762.jpg
交換できるパーツが見つかるたびに、これから少しづつきれいに仕上げ、
飾りとして、長距離作戦機体として、これからも運用していこう。

フォーゲル キャブの洗浄 調整

タンクが新しくなったフォーゲルだが、
キャブレターの調子が悪い。

キャブクリーナーで洗浄したのにオーバーフローしてガソリンがダダ漏れになる。
IMG_1625.jpg
洗浄してもオーバーフローってことは
油面が高いのかなあ?
そう考えてフロートのバルブ押し上げ金属を調整する。
IMG_1720.jpg
デプスゲージで測り、
ここの間が4.00mmだったのを少しずつ上げていく。
4.6mmになったところでオーバーフローは止まった。
IMG_1721.jpg
しかし、オーバーフローは止まったが、
いざ始動してみると、エンジンは何とかかかるが、
アクセルオンで全然回転数あがらずエンスト。
メインジェットがガソリン吸っていないようだ。

なぜだー?
そこで 油面をまた元に戻し、
IMG_1704_2020110213203359f.jpg
バルブシートをピカール金属磨き液を付けた綿棒でグリグリ磨いてみた。
するとフロートの金属を4.00mmの角度にしてもオーバーフローすることなく、
エンジンの調子も良くなった。
結局、キャブクリーナーの漬け洗いだけでは取り切れない汚れがバルブシートに付着していたのだろう。
IMG_1722.jpg
何度も開け閉めしていたキャブレターも、各所限界が来ていて、
取り付けネジのメネジがバカになっていて、ナットを併用した。
チョークが勝手に戻るようになってしまったので
チョーク機構を取り外して
IMG_1723.jpg
チョーク固定金属を癖付けして戻らないように調整した。
なんとか修理で来たぞ~
タンクが新しくなったので、今後はキャブレターを開けることは減るだろう。

フォーゲルはまだまだ直そうと思ったら直すべきところがちょこちょこあるので、
しばらくはこいつを直していこう。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR