CX30 オイル交換

CX30が5000km走ったのでオイル交換することにした
DSC_0155_20220323120749fa7.jpg
今回、オイルジョッキを新しく買った。
4Lのやつ。
これまで1Lのジョッキだったので、4回ほどオイル注入を繰り返していたが、
これなら1回でできる。
DSC_0156.jpg
4Lまるまる全部入れて、やや足りないくらい。
4Lオイル缶に少しあまりオイルがあるので、それを入れたらちょうどになった。
ウォッシャー液補充して終了。
DSC_0157_202203231207514b8.jpg
しかし、
メーターの中央にメンテナンス時期が来ていると表示が出て、
それが消えない。
調べてみると、オイル交換時期などを表しているようだ。
DSC_0158_202203231207536b8.jpg
表示内容を変更したら消えるが、
オレンジのスパナマークが消えず、ずっとメンテナンス必要状態の表示のまま。
これを消す方法はマニュアルにもネット上にも公開されていない
(CX3のやつはあるけど、CX30には応用できない)
わざわざディーラー行けってか?

マツダのディーラーがちょっと有能とはいいがたく
何するにしても無駄な時間が長々とかかり、的確な対応をしてもらえないので
あまり持っていきたくない。
なんとか自分で消したいなあ。

アルファードオイル・タイヤ交換 と雑記

11月くらいにアルファードのタイヤを換えた。hh.jpg
スタッドレスタイヤ。
もう10年目?
年に3-4か月ほどしか使わないので全然溝が減らない。
今年も使えるかな。
姫路は雪なんてふらないし、山陰方面へカニ食いに行く時も降っているのは珍しいのだが、
$RGWN07C.jpg
2021年末~2022年始の山陰旅(USJ→京都→城崎)ではタイミングよく
すんげえ降ってた。
高速道路はスノータイヤ規制になっていて、
路面にもしっかり雪が残る、久しぶりのホンキ雪道走行になったが、
10年目のスタッドレスタイヤでもしっかり優秀で全然滑らずに最後まで走りきれた。

アルファードも走行距離10000kmいったのでオイルも交換しておく。

他の雑多な話題。
DSC_0499_2022010623064516a.jpg
職場のルンバ、バッテリーが劣化して交換することになった。
検索してみると、ブログに前回のバッテリー交換記事があった、
2017.11月だったので、4年もったことになるね。
安物の非正規品なのに、よく頑張ってくれたものだ。
DSC_0500_20220106230647fe0.jpg
職場の自分の部屋(6畳くらい?)だけの運用なので、
動作条件としては良いのだろう。
今回も2500円くらいのもので交換しておいた。4年持ってくれよ~

次にハンターカブ
DSC_0502_20220106230648bab.jpg
このシートなのだが、
雨が降った時にカッパの汚れが付着してなかなか取れないことがある。
そこで
DSC_0503_202201062306502c8.jpg
専用品のカバーを買った。
IMG_3205.jpg
HONDAの文字が隠れるが、
シート表皮も日焼けせずに済むし、シートの座面もやや やわらかくなったので満足。

次はベスパGTS250ie
DSC_0539_20220106230651d78.jpg
普段使いのアシで使用してるが、すいーーっと進んでノーストレス。
東来春にシューマイを買いに来ました。
もちろん自分のではない。ツマーが食べるのだ。

あとVstrom250
DSC_0564.jpg
給油したところ
DSC_0563_2022010623065385f.jpg
カタログスペック17Lのタンクのはずが
17.24Lも入ったぞ。すげー。

ハイエース車検

ハイエースの車検、3年目で2回目の車検だね。
今回はものは試しに ディーラー車検。トヨタにお願いすることにした。

前日。
まずはバッテリーを充電。
そしてオイル交換しておく。
DSC_0479.jpg
4.9Lも入るエンジンなので、
普段はオイルジョッキに入れてから注入するのだが、
もうオイル缶から直接流し込む。その方が早い。
走行距離10000kmでの交換だ。
DSC_0480.jpg
で、うちにため込んだ廃オイルがとうとう4L缶7本になり合計28L。
どうすんだこれ…
あしたトヨタに持って行ってみようか…

翌日、車検は15:00からだったけど14:00にはトヨタへ。
いつもお世話になっているK原さんはお客さん対応中とのことで、他の方が対応してくださった。
早めに来たので、車を預けますね、とキーを渡し、
あと廃オイルの処理をお願いしたいんですけど、これ…
と28Lのオイルを見せる。
あーそうですか~
と可能かどうかの返事はもらえなかったけど、そのまま預けて、
車載していたブレイズsmartEVで出かけることにした
DSC_0481.jpg
車検の間、トヨタで待っておくのは時間がもったいないので、
姫路を散歩だ。
BLAZEは本当に遅い。30km/hしか出ないので、後ろの車に悪いなあと思うシーンが何度もあったが、それでもコンパクトで軽く、油脂類をこぼす恐れのないこの車両は手軽に車載できる便利なバイクだ。
DSC_0482.jpg
自分で歩く・走ることを考えると30km/hなんてすごく速いもんだしね。
8kmほど走って総社についた。
DSC_0483.jpg
ここは播磨国総社という神社なのだ。
七五三で来たり、初詣に来たりした思い出の神社。
うちの馴染みだね。
お参りして交通安全を祈る。
そのあと、EVで7km走って自宅まで帰ったら15:00。
もう車検は始まったかな。
家でゆっくりしていると、結局17:00に車検ができましたと電話あり。EVで向かう。
DSC_0484.jpg
ハイエースはどこも交換するところなく基本料金だけで大丈夫だったとのこと。
よかった。
DSC_0485.jpg
BLAZE smart EVは折りたたむこともなくそのまま積載できる。
軽いのでラダーもいらない。便利だ。
DSC_0487_20211016003053b7b.jpg
で、料金は66010円だった。
このときはそんなもんか と思って支払ったんだけどねえ、
1年前のオートバックス車検を見返すと
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-category-28-1.html
33760円だった

ためしにディーラーで車検してみようかと思ってやったら、この価格差…
ほぼ2倍じゃん!!33000円あったら何ができるよ、チョイノリ何台買えるよ…
(トヨタ技術料41000円 オートバックス技術料10000円 わおー!)
(前回は初回車検だったから安めだった可能性もあるが、、それでもこの価格差は…)
すごく損した気分。まあいいや廃オイル引き取ってくれたし…

おまけ
DSC_0486_20211016003052359.jpg
総社のお守り。
次回の原付作戦が成功しますように~

CX30 パンク修理

ツマーの車がなんか異音がするという。
乗ってみたら右前のタイヤがパンクしていて、へしゃがっていた。
こりゃ異音もするわね。
DSC_0475.jpg
右前のタイヤを外して

DSC_0476.jpg
みてみたらなにやら銀色の丸がある。

DSC_0477.jpg
抜いてみたら
DSC_0478.jpg
ネジだった。
これまで車のパンクといえば棒状のものではなくカッターのような刃で開いた穴ばかりで
自分で修理ができなかったのだが、
今回はちゃんとした丸穴でたすかった。
穴をしっかり削ってから 
バイクのチューブレスタイヤのパンク修理道具で無事に修理できた

CX30はスペアタイヤが付いてなくて タイヤに注入する応急パンク修理剤が積載されていた。
これは使いたくないなあ…

CX-30オイル交換

CX30の走行距離が2000kmほどになった。
調べてみるとオイル交換は5000-10000km毎でいいらしいのだが、
アルファードのオイル交換で鉄粉が多かったので、なんか心配。
新車おろしだから2000で一回交換しておこうと思った。
IMG_2771.jpg
で、車体下をのぞくとなんとパネル張り。
エンジン見えん(笑)
蓋があるので8mmボルトを外して開けてみると
IMG_2772.jpg
オイルドレンボルトとフィルターが出てくる。
しかしこのパネル。起毛のような生地で非常に高級感あり。
泥で汚れまくるであろう下面にこんなパネル使うんだね~
MAZDA車初めてだからびっくりした。
IMG_2773.jpg
フィルターはカートリッジ式。
モノタロウで買っておいたのだが、
これがやはりトヨタ車とはサイズが違うのだ。
なのでうちのフィルターレンチが合わない。
結局ゴム式のパイプレンチで交換した
オイルは合計4Lも使用。デカいエンジンだこと。
00.jpg
これでよし。

また廃オイルが増えた~現在24L…
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR