ハイエースが購入後2年たつので車検時期になった。
今回も安い「コバック」でお願いしようかと思ったのだが、
ネットで車検情報を入力したら、後日電話がかかって来て、
安くて速い「テクノ車検」とかいうのが、車両を見てみないとできるかどうかわからないとのこと。
前回、シエンタで車検を受けた時には最初からテクノ車検予約ということになっていたのだが、
システムが変わったのか?
価格や車検時間が当日までわからないらしいのでキャンセルし、
今回はオートバックスの車検を試してみることにした。
オートバックスは自宅から7kmほど離れているので、少し遠いのだが、
予約はネットでできるし、しかも車検情報の入力とかもいらない。
日時も電話連絡なくネットで開いているところに入力するだけというお手軽さだった。
1時の予約だったので12:50くらいに持っていったらすぐに受付してくれた。
オートバックスもしくはとなりにあるライコランドで時間をつぶしても良かったのだが、
コロナ禍ですし、できたら自宅でゆっくりしたいので、
積んでいったBLAZE smartEVで帰宅することにした。
こいつは積み込みにラダーもいらないしタイダウンベルトもいらないので、非常にお手軽♪
これまでにも車載して便利に使用してきたが、
今回はちょっと距離が長い。7kmほど。
走り出しはぐいーーっと力強く、普通の原付に引けを取らない加速なのだが、
31km/h位で頭打ちして低速巡行する。
すごく遅いが、周囲の景色を見ながらのんびり走れるのもいいもんだ、
これだけ低速なバイクは久しぶりだね。
何の問題もなく自宅の基地まで帰宅した。
のんびり紅茶でも飲んで待っていたら電話がかかって来て、
ハイエースは特に交換部品はないから基本料金で点検を進め、
2時にはできるとのこと。
早いね。ありがたい。
しばらくしたら、また出なきゃいけないな。と思っていたら、
雨が降り出して、だんだん強くなってきた。
smartEVの弱点は雨で故障する可能性があること。
軽度の雨なら大丈夫らしいが、電気系統が完全防水ではないらしいので、やはり危険は冒したくない。故障だけならまだしも感電とか、しゃれにならん。
そこで、
ロードパルさんの出番。
いきなり引っ張り出してきてもちゃんとエンジンかかるすごいヤツ。
動態保存できているね!
ちょうどラダーを降ろしていたところなので、もって行くハメに。
アルミだから軽いので、運転には支障ない。
で、結局こうやって帰る。
smart EVは車載は便利だけど、運用制限があるのがイタイなあ。
肝心のハイエース車検だが
33760円になった
今回は新車1回目車検なので、技術料は10010円で安かった。
次回は少し高くなると思われるが、
なにせ
予約にストレスなし。
作業が早い。
のが良かった。次も利用してみたいと思う。
さて、急な任務にもしっかり答えたロードパルS君は
フォーゲルの代役で鬼が城作戦に投入されるのでした~
今週末がたのしみだ。