ハンターカブで出石へ

土曜に時間が空いた。
すごくいい天気で、ハンターカブで出かけることにした
DSC_0420_20230605131304288.jpg
今週末にピープル作戦があるのだが、
はちまるはいろんな機体を乗り継がなくてはならない。
そうなると、それぞれの機体にスマホホルダーを取り付けまわるわけにもいかないので、
自分の手にスマホを付けてナビを見るという方法を試すことにした。
DSC_0421_20230605131305a31.jpg
非常に天気が良い
国道312号線を北へ向かう
DSC_0422_2023060513130780b.jpg
道の駅 神河まで来た。
この道の駅に入るのは実は初めてだと思うのだが、
DSC_0423_20230605131309d77.jpg
なかなか面白い企画をしている。
今度は平日に来よう。
DSC_0424_2023060513131049a.jpg
タコもかわいい。
DSC_0425_202306051313121fa.jpg
終始天気が良く。
風が強かったのが残念だったが、快適に走れた。
DSC_0426.jpg
スマホナビは車体取り付けに比べると見にくいが見えないことはない。
ただ、気が付いたのは、前腕部につけるとスマホ画面を見るために肘を曲げなくてはならず、
そうするとスマホが近すぎて老眼だと見えないのだ。
結局手の甲あたりにつけて手関節を曲げながら見る方法に変えて、見やすくなった。
DSC_0427_20230605131315956.jpg
よし、たどり着いた!
と思った登城さんでは、なんとソバ切れ。
こんなことあるんだ! ただソバ食い損ねた。

そういや以前、何らかの作戦の前泊に和田山に泊まった折り、
うまいラーメン屋があったよね、と向かってみる。
DSC_0428.jpg
ここ。
格別や さん
DSC_0429.jpg
久しぶりに食べるラーメン、めっちゃうまい。
ネギポン酢で食べる唐揚げもサイコーだった。
DSC_0430_2023060513132034a.jpg
帰りに海鮮せんべいを買って帰宅。


ビラーゴ メーター周辺整備

この間、ビラーゴで雨の中を走っていたら、
メーター内部に水が入ったようで、メーターガラス面の内側がくもるようになった。
メーターをドライヤーで温めるとすぐにくもりは取れるが、しばらくするとまたくもる。
これは簡単には直らないらしい
DSC_0343_20230605130358204.jpg
フロント周りを分解していくが、ヘッドライト周辺を全部取らないとメーターを外せない構造。
面倒くさい
DSC_0342_20230605130356750.jpg
取れたメーター。
裏を見たら原因判明。
DSC_0344_20230605130400d38.jpg
カシメ直してある(苦笑)
レッドバロンってメーター改ざんの可能性がある車体は売らないって言ってなかったかな(笑)
まあ、46000kmものメーターに変えても販売価格が上がるわけでもないだろうし、
ここは不問に付す。

いったん分解されているので、内部のゴムパッキン締め付けがわるく、
水分が入ってしまうようだ。
ライトバルブを抜き、そこからブロワで噴いて内部の水分を飛ばす。
これでくもりは改善する。

さて、では再発しないように、雨でも乗れるように…と
DSC_0345_20230605130401cf5.jpg
メーターとメーターカバーの間をふさぐゴムシールに液体ガスケットをしっかり塗り込んだ。
これでよいだろう。

つぎに。
スロットルを開けなくても
ハンドルを右に回すとエンジン回転数が上がってしまう現象があるので、こちらも整備を。
DSC_0417_20230605130410270.jpg
アクセルワイヤが車体に比して新しい。
どうやらアクセルワイヤを交換されていて、その時に配線を間違えているようだ
DSC_0418_20230605130531f63.jpg
アクセルワイヤの取り回しを変更して
DSC_0416_2023060513040841e.jpg
配置を変えて、なるべく引っ張られないようにし、
アクセルオンの遊びをやや大きめにとる。
DSC_0419_20230605130533770.jpg
直ったぞ。
どちらも費用0円で直った、よかった(^^)

別の日、
家族の観劇に付き合って名古屋まで行かなくてはならなかった週末。
名古屋の科学館へいったのだが、
DSC_0411_20230605130403365.jpg
すごいエンジン。
液体水素と液体酸素で燃焼させるH2ロケットのエンジンだ。
DSC_0410_202306051304030be.jpg
二次燃焼を行うとかで、燃料噴くためにタービンとか使われているようだ。
DSC_0412_20230605130405e3b.jpg
こんなもん宇宙に打ち上げるなんてロマンだな。
DSC_0414_202306051304070d4.jpg
いつか人類最強エンジン サターンVロケットのF1ロケットエンジン見てみてぇなと、
CCJマラソン部公式ドリンクをのむワイであった。

BSA bantam D1 電圧安定化

これまで走っていてバルブが切れたことがなかったのだが、
BBQ作戦前の試運転時にバルブが切れたかと思ったら、それから連続して切れまくり。
何が原因かわからないが、バルブ交換してもエンジン回転数が上がるとすぐに切れてしまう。
作戦時などエンジンをかけただけで切れ、結局灯火なしで作戦を遂行した。

これを改善するべく整備を行う。
DSC_0356_2023051815013019f.jpg
ヘッドライトはしっかり切れている。
大分温度が高くなったのか、フィラメント部分までの金属も溶けていた。
電圧を測ってみよう。
DSC_0361_20230518150133b68.jpg
電装系コイルからはアイドリング時でAC 12V出ているようだ。
調べてみるとこの車体は6V車体のはずなんだが…
DSC_0358_2023051815013276b.jpg
で、エンジン回転数を上げてみると、みるみる電圧が上がって39V!
こりゃバルブもひとたまりもなく切れるわな。

この車体は古い旧車なのでもともと電圧を安定化させる仕組みがない。
なのでこの電圧変動は想定内なのだが、
今回のバルブキレキレ状態になる前、
手に入れてから1年間はバルブは切れずに普通に走れていたのがなぜかわからない。
エンジンをオーバーホールしたことが原因か?
それとも切れたバルブに電圧を制御するような抵抗があったのか…??

結局未だ回答はできないのだが
電圧を安定化させるためにはレギュレーターを追加装備すればいいので、
この機会にレギュレーターを導入することにした。
DSC_0367_20230518150135952.jpg
ウチに転がっていたセルなしチョイノリ用のレギュレーターを使用する。
AC-INとアースを並列で接続すれば電圧調整してくれるはずだ。

実はウチには5AUビーノのDC-OUT端子もあるレギュレーターもあるので、
こいつを使えば直流電流を増設できて
タコメーターの追加とか、USB電源増設などもできるのだ…
少し迷ったのだが、1950年代のバイク!という外観を壊したくないので、
なるべくオリジナルのままを保持することとし便利装備の増設はやめておくことにした
(しょうもない こだわり…)
DSC_0369_20230518150137287.jpg
レギュレーターはあまり目立たないところに隠したい。
しかしヘッドライト内にいれると熱がこもってレギュレーターがパンクするかもしれないので、
雨を避けれて、さらに風通しがよく、目立たない トップブリッジの裏面に配置した。

配線を全部やり直して単純化、完成してエンジンをかけると
DSC_0368_20230518150135aab.jpg
バッチリ電圧安定した。
エンジン回転数を上げようともずっと針は動かず安定。
表示は9Vのようだ。
DSC_0370_20230518150139b09.jpg
ヘッドライト上の純正スイッチの損傷をなおして組み上げる
DSC_0371_202305181501426a4.jpg
測定では9Vだったが
12V用バルブでも普通にバッチリ光る。
6V用バルブでも大丈夫だと思うが、やはり球切れの可能性をなるべく低くしたいので12V用バルブにする。
DSC_0372_20230518150142c95.jpg
メーターライトと
DSC_0373_202305181501444ef.jpg
テールランプもしっかり点灯。
走ってみても球切れ起こらず。チョイノリレギュレーターは若干温かくなっていて、
余剰電圧を熱エネルギーに変換して放出してくれている様子。
しっかり仕事をしてくれております。
DSC_0374_2023051815014711b.jpg
Hi Lo 切り替えスイッチは、
瞬間接着剤や樹脂つなぎ鋼線などで修理を試みたけれども、樹脂がもろくて修復不可能。
ネットで探してみると、同じデザインの旧車用スイッチが販売されていたので、それを買った。
パーツでないかと思っていたので非常にありがたい。
DSC_0375_20230518150146424.jpg
違和感なく装着できた。
DSC_0376_20230518150150a66.jpg
もともと付いていたスイッチとほとんど変わりがないので気に入っている。
あとジェネレーター付近から干渉音がでているので、いずれそれも調査が必要だろうが、
普通に走るには問題はない。
DSC_0377_2023051815015088e.jpg
買った時期車両の整備の様子を見に行くためレッドバロンに行く。
S田さんにBSAを見しちゃろうと思ってわざわざこの車体で行ったのだが、
売れっ子販売員のS田さんは接客の切れ間がなく、
他の店員さんに対応してもらうことに。
「珍しいバイクですね~」
「みたことないですよ~」
感心された。
これからも維持整備して動態保存していきたいものだ。

BSA bantamD1バルブ切れ頻発

レッドバロンでよくバイクを買うのだが、
その時にもらえる施設利用券が2セット10000円分あったので、
CCJ旅でBBQをふるまおうと作戦を立てた。

乗機は
エンジンをクランクまでばらしてベアリングやスプロケットまで交換したエンジンの性能をチェックしてみようとBSA bantam D1を選択。
エンジンの調子は良かったが、なんと出発前日の夜に…
DSC_0356_202305151229171ac.jpg
走行中にHi Lo 切り替えスイッチから火花がバチバチ出て、触ってみるとすごく熱くなっている。
ショートしているようだ。
DSC_0358_20230515122920329.jpg
分解してみると理解しやすい単純構造、
接触を良くしようと、さらに分解を進めたところ
DSC_0360_2023051512292339e.jpg
バララとばらけて破損。
70年前の?樹脂が崩れてしまった。
組みなおして接着しようかとも思ったが、接着剤の乾燥を考えると、
とても明日出発の作戦には間に合わない
DSC_0359_20230515122920d7f.jpg
しかたがない、Hi Loの切り替えは外してしまおう。
ということでヘッドライトの内部まで入っている配線を除去する。
DSC_0362_20230515122926dde.jpg
ヘッドライト上部のスイッチにHi Lo切り替え機能も入れ込むことにして
配線を単純化して組みなおしたが、
全く点灯しなくなってしまった。なぜだ。
DSC_0361_202305151229231e6.jpg
スイッチが怪しい…
とヘッドライト上部のスイッチ機構を分解して接触を確認していく間に
ヘッドランプが切れてしまった。
え、これ何ボルト電球なんだろう?

この車体に合うバルブがなかったが
DSC_0363_20230515122926f63.jpg
よくよく研究したところ、
通常の日本車のテール2灯バルブの片側凸を削り取ってしまったら
ソケットに嵌められることが判明し、急遽作成する。
6vでも12vでもしっかり明るく点灯するので12Vを使用する。

しかし、この後
しっかり組んで、終了。さて動作確認、すると点かない。
分解してチェックすると点くのに、組むと点かない…
という異常事態。
何が悪いのかテスターで調べてみると、テールバルブ方向で短絡がある様子。
配線全部をたどりつつ、ショート箇所がないかチェックするがなかなか見つからない。
DSC_0364_20230515122929276.jpg
結果、テールレンズを固定するボルトが入る穴。
赤矢印の配線が、この穴の奥に配置されていて、長いボルトが奥の配線を押し付けて被覆を剥ぎ、
ショートしていた。
こんなのわかるかよ。
ここのボルトは代用品なのか異常に長いものが付いており、それが原因だ。
本来なら短いものに交換するか、ないなら短くカットしてダイスでネジ修正するのだが、
このボルト、BSWの特殊ピッチなので交換できるボルトがなければダイスも持っていないので修正不可能。
このままの長いボルトを使用して配線と干渉しないようにする。
DSC_0365_202305151229294c5.jpg
やっとできたのだが、
なぜかヘッドライト テールライトが異常に明るい。
そして走っているときにエンジン回転数が上がりすぎたら全バルブが一気に切れる!
なにーー
電圧高い!!12V電球なのに なぜ?

いろいろいじっている間になぜか電圧の変動が激しくなってしまっている。
バルブを総取り換えし、高回転にならないように走ると何とか切れずに走れたので…
もういい これで作戦参加しよう。
もう12時過ぎてるし作戦出発日になってしまってるのだ…
不安の中、整備は完了とした。

トライアンフ タイガーT850 奈良方面へ

GWの一日が空いたので遠距離を走るべく トライアンフで奈良方面へ。
行くところの当てがあるわけじゃないのだが、
サンタ師が3日連続で道の駅 室生に行かれていたので、もしかしたら会えるかな?
と、奈良方面を目的地にした。
DSC_0352.jpg
トライアンフに乗るのも久しぶりだ。
バイクが多いと順番がなかなか回ってこないね。
DSC_0342_20230508125738d4c.jpg
高速道路に乗る。
やはりハンドルが遠い…
しかしここで試しにシートを低い設定から高い設定に変えてみた。

すると確かに足つきは若干悪くなるのだが、シートが少し前に出る分、
ハンドルとの距離が近くなり乗りやすくなった。
短足なので低いシート位置が当たり前かと思っていたが、変えてよかったぞ。
DSC_0344_20230508125740d03.jpg
道の駅針 で高速道路を下りる。
バイクだらけでモーターサイクルショーのような様相だ。
人が多すぎて混雑している、すぐに出発。
DSC_0345_20230508125744247.jpg
国道を走っていると、なんか見たような景色に。
ああ、ここはいつぞやの作戦で、駐車場で休憩させてもらった店だな。
と寄ってみる。
店が開いていたがうどん屋さんのようだ。
DSC_0347_20230508125741a5a.jpg
肉うどんを頼んでみると、
肉うどん&肉小鉢で、これをごはんに乗せると牛丼にもなるという。
すこ肉が硬めだが、こういう肉の方が好きだ。
おいしくいただいた。

しばらく走って
DSC_0348_2023050812574469f.jpg
道の駅 室生 に到着。
この日は結構暑くて脱水気味。
ジュースを買って水分補給をしつつ周りを探すが
DSC_0349_20230508125746941.jpg
さすがにそんなに都合よく出くわすわけもなく、サンタ師には会えなかった。

ここまで来たので奈良といえば
DSC_0351_20230508125746c4d.jpg
古墳でしょう。
とキトラ古墳の資料館に寄って帰った、
総走行距離400km弱もの長距離だったが、心地よい疲れとともに満足な旅になった。
DSC_0353_20230508125736e8f.jpg
1日デカバイクに乗っていると、原付が小さい!
CD125K5に乗ったらハンドルが近いこと近いこと…(笑)

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR