チョイノリ性能評価 まとめ2

ということで、
自身の経験からチョイノリの性能をまとめると。


1、
前期純正状態K3(11T-36T) の平地最高速度は43km/h程度
 
2、
後期純正状態(12T-36T) の平地最高速度は47km/h程度
 
3、
スプロケ交換(13T-36T) の平地最高速度は50km/h+α(チェーン1コマ追加必要)
 
4、
ハイスピードプーリー(NRマジック オートボーイ)装着で12T-36T or13T-36T
平地最高速度52km/h程度
 
以上の最高速度はCDIが故障しておらず、チョイノリエンジンが高回転まで問題なく吹け上がる場合です。
最高速度を維持して走る場合、高回転が持続することで燃費が悪くなるようです。
(はちまる機がこの条件の時、燃費39~45km/L前後)
 
 
5、
ハイスピードプーリー(NRマジック オートボーイ)装着でスプロケ交換(13T-25T)
平地最高速度53km/h程度
利点:
高速域でも回転数は5000rpm程度であり、燃費が良い 60㎞/L前後
回転数が低く、走行中の振動と騒音が少なく、エンジンにも優しいと思われる
回転数に余裕がある為、坂のくだりでの速度の伸びがよい、
巡航1号の下り最高速度は78.1km/h(GPS MAP60CSでの測定)
欠点:
坂の上りや発進時の加速がもたつく


という感じでしょうか。
チョイノリはほんのちょっとしたことで速度に影響します。
湿度、気温、路面状況で、上記の速度の±2km/hくらいは変化しますし、個体差もあるでしょうから、
あくまで「はちまる巡航1号機」での経験速度です。参考にしてください。
一番コストパフォーマンスがよいのは3番、燃費とエンジン負担を軽減させたければ5番かな。
登坂能力重視の林道局戦機は1番にしています。
 
次は、まったく変化なかったと思われる内容。
1、ポート加工
2、ヘッド面研
3、カムの谷削り
4、ハイオクガソリン使用
5、金属カム
 
素人のなんちゃって整備と検討なので、何かと間違いや勘違いも多いと思います
上記の内容も今後の検討で変わってくるかもしれませんので、その点、ご了承くださいませ。
また来年もいろいろ検討していこうと思いますので、よろしくお願いします。
 
それでは皆さん、良いお年を。(^^)
 
 
 

チョイノリ性能評価 まとめ1

2012年ももうすぐ終わりますね
今年も皆さんありがとうございました。
 
さて、この区切りの時期に、ウチの巡航一号の整備歴をまとめて、
また、他のチョイノリストさんからの情報も考慮して、
チョイノリの性能を考えてみます。
 

ウチに到着したての1号機、三菱アイに積み込み不完全で、リアのハッチバックドアを開けたまま帰ってくるという暴挙をおかした。
そういえばナンバー見えなくなるのね…って帰ってから気づいたので許せ。
 
購入したての黒・セルなし・K3チョイノリを整備して前期型純正状態に復帰させた。
この時、最高速度43km/h
 

マフラー折れ、チェーン伸び伸び、カムぶっ壊れの車体でした。
初めてのチョイノリレストア、ドキドキでしたね。
 
B
フロントスプロケットを12Tにしたところ、最高速度47km/h程度にUP
 
購入した車体にNRマジック ハイスピードプーリーが装着されていて、パーツ入れに入っていた同パーツを付け戻したところ、最高速度52km/hにまでUP
 
D
フロント13Tへ換えて、チェーンを1コマ増やす。
それでも最高速52km/hは変わらず。
 

エンジン交換を頻繁に行っていたこのころ。
 
チョイノリをアイスブルー外装に着替え。
セル化して、神戸→姫路に引っ越し
 
このころからチョイノリの最高速度が45km/hに落ちる。
「セル化で速度が落ちる??」という疑念が出て、いろいろ検討を加える
(セルモーター取り外し、CVTケースごとセルなしへ変更 などなど)
しかし変化なく、神戸から姫路に引っ越したテストコースの変更が原因か?と、
変だと思いつつ、放置。
 
リアを25Tに変更、最高速度53km/h(下り最速76km/h)にまで改善、燃費改善、コンスタントに60km/Lを超えるようになった。
13T-25T ハイスピードプーリー内蔵
 

現在の姿。
いろんなところを後期型へ変更して
セル付きアイスブルー巡航1号として熟成しました。
 
さて、
こんな経緯で現在13T-25Tで運用しているのですが、
実は最近、Fの時期の速度低下の原因がわかりました。
それは、CDI不良による回転数頭打ち現象です。
 
この記事のように巡航一号をタイミングライトで検査したところ、なんと6000rpmで点火時期がずれて、
それ以上回転が上がりませんでした。
つまり、セル化の経緯でアース線を繋ぎ忘れて始動してCDIを損傷、その後から6000rpm以上回転が上がらず
45km/hまでしかでなくなり、その後13T-25T化することで6000rpmでも50km/h以上でるギア比になったため、速度が上がった
ということのようでした。 
 
まとめの続き
 
 
 

リアスプロケ25Tに!

チョイノリをもっと速く!!
ってエンジンのパワーアップではなくスプロケを換えてみました。
 
チョイノリの純正スプロケは
前期  フロント11T  リア36T
後期  フロント12T リア36T
となっています。フロントは他車種の13Tを取り入れることはできますが、チェーンの長さが足りなくなっしまうのでコマを継ぎ足さなくてはならなくなります。
はちまるは13T-36Tで運用していましたが、このたびリアのスプロケも交換することにしました。

チョイノリのリアスプロケです。12mmのボルトとナットで3か所で装着されています。前期型では歯数は一緒ですが4個所で装着されていてスプロケの形状が変わっています
はちまる1号機は後期スプロケなので、3穴のモノを購入しようとネットを検索
最高速を伸ばすために36Tよりも少ない歯数を探しました。
このブログを閲覧してくれているチョイ友「K5乗りさん」は25Tの装着経験があるとのことなので、自分も25Tに挑戦。

購入したのは 415サイズ25T XAMスプロケです。
415サイズでチョイノリの前期型、後期型のいずれのチェーンも装着可能でした。
(前期型は4穴ですが、後述するように結局は加工が必要なので、自分で穴をあけるなら3穴のモノでもいいかも。) 
25Tって、まあ小さい。最初見たときには間違えてフロントスプロケを購入したのか?と驚きました
 
チョイノリ用というモノはないので、他車種用流用で、NSR50やXR50、XR100などに適合する3穴の物を購入しました。
同じ国産原付だし、3穴だし…たぶん付くでしょう!という安易な考えで購入したのですが、これがなんと

穴が合わん!!!アボーーン
まあ、これくらい想定範囲内ですよ…
 
対応策としては新たに穴を開けなおすか、現行の穴を拡張するかのいずれかになりますが
新規に穴を開けてセンターが出る?ど真ん中に装着できる自信がなかったため穴を広げることにしました。

チャッチャとリューターで穴を楕円に広げますが、結構時間がかかった。
均等に拡張するように、少しづつ確認しながらの作業です。
幸い材質的には削りやすかった。

そして装着。
ボルトを回すときには、裏側のナットも固定しなくてはなりませんが、メガネレンチでは固定後にレンチを外すことができなくなるのでスパナで固定しましょう。
これで車体に装着すると

チェーンがダルンダルン…
まあ、スプロケがこれだけ小さくなったんですから当たり前ですよね。
なかなか完成しないなあ、、、
リアのチェーン調整金具では対応できないほどのたるみなのでチェーンカッターでチェーンを切ります

チェーンは2コマ単位でカットしますが、
フロントを12Tにする場合は6コマカット、13Tにするには4コマカットになります
はちまるは12T-25Tと13T-25Tの2通り試しました。
 
使用感ですが、
さすがにフロント13Tだと発進時のもたつきが気になりますが、まあ実用範囲内ではあります。
12T-25Tが現実的でしょうか。
最高速度は13Tで平地53km/h程度(セル付き車両)。下り坂では速度計の測定範囲外まで回りました。
13T-25Tの動画を提示します。動画の最初に下り坂→上り坂がありますが、それほど速度も落ちずに走れています。
回転数が5000rpm程度になっていて(交換以前は6000rpm)、エンジンが吹けきっていません。
最高出力の2PS5500rpmを使えていないのは残念なこと?なのかもしれませんが
エンジン音が静かになり、振動が少なくなるので、これもありかなと思います。
とりあえず13T-25Tでしばらく運用してみることにします。
 
(うちのチョイノリは原付二種登録にしていますので、原付制限速度30km/hには該当しません)
 
追記
まるさんからの情報。
キタコ・モンキー・リアスプロケ25T 品番:535-1083325 を付けました。皆さんの情報にあるとおり、センター穴がぴったりなので、センター合わせが確実に出来るようです。ネジ穴位置はずれているので拡大する必要があり、更に、板面に段差があり、ボルトのフランジ部が乗り上げる状態になるので、そこも削る必要があります(写真が無いと分かりにくいと思いますが)。つまり、加工は面倒です。
とのことです
参照
前期型4穴のかたはこちらの記事を参考にしてください
こちらは削る必要なしです。

チェーンカットの機材の無い方は
2014年現在ヤフオクに加工済みスプロケセットの出品があるようです。
ヤフオクで 「チョイノリ」 「25Tスプロケット」 検索でヒットします。

カム削り

懲りもせず、チョイノリエンジンのハイパワー化を目指しています
今回はふもももさんに発案いただいた「カム削り」
本来であれば吸排気時のカムを高くした「ハイカム」を作成できればいいのですが、そんな技術もお金もあるわけがないので、純正カムのバルブ閉時位置を削ってクリアランスを調整してカムの変化量を大きくする方法を行ってみました。

ぱぱっとエンジンのカム室を開けて、カムを取り出します。
カムはギア部分とカム部分の二個に分かれますので、カム部分のみ加工。

ご存じのとおり純正のカムは樹脂製です。
バルブが閉塞する位置、カムの谷の部分ですが、写真の黄色い線の方になります。
中心点からの距離を測るは難しいので、周囲の厚みを測ると、約2mm
バルブがあいている位置、カムの山の部分ですが、こちらは写真の赤い線の方向
厚みは6mm。
つまり、この差である4mmがカムの開き幅になります。

開き幅を大きくするために山を高くするのではなく、谷を削ります
樹脂製なので、やすりで簡単に削れていきます。

左が削った後の加工カム 右が純正新品カム。
谷の方向を全体的に削りました。これは吸気側も排気側も両方同じくらい削りました。

削った後の谷側の厚みは約2mmから約1mmへ薄くなっています。
これで開き幅が1mm広がる…ハズ
 
これを装着、バルブクリアランスを調整して始動したところ、始動性良好、アイドリングも安定してアクセルに対する反応性も問題ありませんでした。
しかしながら…
パワーに何の変化もなく、最高速度もノーマルプーリー45km/h、ハイスピードプーリー50km/h
と全く変わりなし。
 
ううむ
チョイノリ…手ごわいなあ
もう他に方法思いつきませんよ~(TдT)

シリンダーヘッドの面研をしてみた。 やはり無駄な抵抗か…

「チョイノリをもっと速く!」(≧△≦)
というのは、おおよそすべてのチョイノリユーザーの切なる願いだと思う。
はちまるは非力なエンジンで必死に頑張っているチョイノリが好きなので、基本的には純正のままがよいと自分に言い聞かせているのだけれど…
すぐそこに見えている青信号に向かって必死で走っていてもなかなか到達せず、ゆっくり黄色→赤と変わっていくのを傍観するのは若干のストレスでもあり、もうちょっと速くならないかなあという気持ちが湧き出てしまう。
 
ということで、純正の外観を損ねることのないパワーアップとしてシリンダーヘッドの面研を行ってみたのだ。
 

これがチョイノリのシリンダーヘッドだ。赤で示している厚み分を削ると圧縮上死点での燃焼室容積が減って高圧縮となり、よりパワーが出るという寸法だ。
 
例のごとくはちまるは素人であり、これでパワーアップするという確証などなく、最悪エンジンブローという可能性に対しても、「壊れるなら壊れりゃいいさ!」と、ネットで聞きかじった知識だけで無茶改造を敢行しているので、
あくまで参考として読んでいただきたいところです。
 
ここはちゃんと面を出しながら削らないといけないということなので、平坦なガラス面にペーパーを敷き、地道に少しずつ削っていった

右が削っていないヘッド、左が削った後のヘッドだ。わかりやすいように矢印で示しているが、ヘッドの一番下のフィンと同じ高さまで削ってしまった。
本来なら削ったことによるバルブとピストンの干渉がないように、プラグとピストンの干渉がないようにと考えなくてはならないのだが、何の検証もなく削った。幸運にもいずれの干渉もなかった。

赤丸で示したところなど、フィンまで削れています。
 
このヘッドを装着し、走行してみた。
高圧縮エンジンになったらハイオクガソリンを入れた方がよいという情報もあったのだが、ハイオクガソリンによるパワーアップを面研の効果と勘違いするようなことがあってはいけないと思い、レギュラーガソリンのままで走行してみた。
しかし…発進時のトルクが太くなった感じがあるような、ないような…、自覚するパワーとしては、ほとんど変わりなく、最高速度が上がるわけでもなく、検証できるパワーアップはないと言わざるを得ない。
 
残念だ…
 
以前に吸排気系のポート加工の記事を書いていたが、実はポート加工も全くパワーに変化がなかった。
チョイノリをもっと速く…というのは、やはり無駄な抵抗なのかもしれませんね。
 
はちまるの知る限りではハイスピードプーリー(オートボーイ、NRマジックの二社からラインナップあり)にて3~5km/hのスピードアップが見込めること以外に、これと言った効果的な方法はないように思います。
エンジン換装に走る方々の気持ちを察するにあまりありますが、エンジンを換えちゃったら、それはもうチョイノリちゃうやん!と思うので、
これからも試行錯誤しつつ無駄な抵抗をチャレンジしてみたいと思います(もうネタないけど)。
 
「これでチョイノリが速くなった!」とか
「ここをこうすれば速くなるかもしれないよ」
という情報があったら教えてください。
エンジン換装はなしですよ、壊れるかもしれないという危険性は「望むところ!」です、身をもって検証しますぜ。
もうターボかスーパーチャージャーつけるしか…ってムリムリ
 

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR