オイル交換 新方法

オイル交換の新しい方法をしてみた。
仕事の関係上で手に入った中古の吸引器。

倉庫の奥の方で埃だらけで眠っていたのでもらってきた。
これが非常に便利なのです。

オイル注入口にさっと差し込んで

スイッチ入れたら、ボボボボボボと吸引圧がかかって吸い出してくれる

たらたらーっとビンの中に溜まっていきます。

300ml吸い切ったら、チューブを抜いてオイル補充しておしまい。
めっちゃ便利だ。
まあ通常の方法でも、別に苦じゃないんですけどね~

最近めっきり寒くなってきましたが、風防とハンドガードで防寒対策はばっちりです。
スクーターは足の前のフロントカウルも風防になってくれるのでよいですね。
 
現在、極寒の琵琶湖を一周する耐寒チョイノリ野営ツーリングを企画中です。
各方面に根回し中ですが、ある程度予定が決まりましたら参加募集かけますので、行ったろう!という勇者は次回記事をご期待あれ。
一応、日程は1/11~1/13のつもりです。

チョイノリオイル 一回分容器

みなさんはチョイノリオイルの一回分を計測しているだろうか。
 
以前は大きなオイル缶から少しずつ注入しては量を確認していて面倒くさかったのだけれど、
ちょうど一回分を測れる容器を発見してからは、容器一本をサッといれたら丁度の量になるので便利になった。
しかも巡礼ツーリングなどのオイル持参旅でも交換後にオイルが余らなくてよいので紹介してみる。

自分はモノタロウオイルユーザーだが、あの大きなプラスチックボトルから直接オイル注入するのは自殺行為なので、ペットボトルに小分けしている。
赤丸のペットボトル。
自販機で果物ジュースの「Qoo」などによく使われてる280ml容器なのだが、これに満タン、オイルを入れるとちょうど300mlになることが判明したのだ。

これだけ入れて300ml、チョイノリオイルの一回分になります。
ためしに入れて見ましょう。

容器口もオイル注入に便利な形状です。
このまま注入できます。
最後までぜーーんぶ入れたときの油面が

こんな感じ。
上のメモリにかかるくらいなので、量としては若干多いくらいです。
容器に少量残る程度で済ませても良いかもしれません。
 
これなら、何度も油面を確認せずに一発でオイル注入完了ですし、
旅の時にも必要オイルちょうどだけ持っていくことになるので、荷物の軽減になります。
お試しあれ。
 
(容器はよく洗浄して水分を拭き取り、乾燥させてから使いましょう。)
 

廉価オイル MonotaROオイル

以前もお話ししたが、はちまるは廉価バイクに高級消耗品を使用するつもりはさらさらない。
そもそもオイルの違いを感じ取れるほどの鋭敏な感覚を持っていないので、高級オイルは宝の持ち腐れなのだ。
チョイノリの最大のウリは低価格なので、維持費も低価格を目指す。
 
これまでホームセンターで安売り時に安価購入できるカストロールXLXを買っていた。
しかしこのオイルが徐々に高騰しており、
現在は4L/1180円。
もっと安いオイルはないか探しまくったところ、モノタロウという工具や作業用資材の販売を行っているネット通販会社に良いものがあったので、早速購入した。

通販なので家まで届く、しかも3000円以上は送料が無料になるので、買うときにはパーツクリーナーやらドリルの刃などと一緒に購入して3000円以上になるようにしている。
現在では、おそらく個人での購入もできるのだけれど、以前は会社相手の販売しかされておらず、
仕方なく会社名義で登録していたので、今でもこの名前で届く。

はちまる内燃機工業…
代表取締役 タコ社長 はちまる です。
もちろん冗談(^^)

オイルは
SAEグレード 10W-30 が 4L/1140円 土日の値引きで 1026円
SAEグレード  5W-30  が 4L/1360円 土日の値引きで 1224円
冬の時期はやはり5W-10の方がよいよね、はちまるはどちらを買ったかというと

10W-30だ。
寒冷時の始動性?そんなんどうでもいい。
オイルなんざ安けりゃいいのだ、安けりゃ!!(個人的見解です)
1026円なので、いままで買っていたカストロールXLXより154円も安い。
 
(2012.12.20追記:巡音ルカさんからの情報、この価格は事業者向けの値段で、個人で注文すると50円ほど高くなるようです)
 

とりあえず入れてみて、近所のココイチまで走ったが、12月の姫路でも始動性に問題なく、以前と同じように走った。
4Lもあるし、これからしばらくはこのオイルで運用してみます。
モノタロウは全国一律値段なので、皆さんもいかが?
 
覚書
巡航1号機 カストロールXLX   走行2800km
巡航2号機 MonotaROオイル 走行9100km

チョイノリ専用オイル投入 

聖地巡礼旅も無事に終わり、長距離巡航後の状態確認したがチョイノリには損傷はないようだ。
通常のオイル交換頻度は500km毎を基準にしているが、一日の走行距離が200kmを超える巡礼旅ではこまめな交換を心がけている。
今回はいつもの廉価カスロトールXLXではなく、ちょっと違うオイルを入れてみることにした。

じゃじゃーーん
スズキのチョイノリ専用オイル!(99000-22A50-356 チョイノリ オイル)
以前、メキシカンオレンジさんのブログで見かけて、ぜひ手に入れたく探し回って見つけた品。
スズキの純正品なのでパーツNoで手に入る様子であったが、問い合わせてみると「販売終了です」
というそっけない返事。
そこで、ネット上の通販サイトにないか探してみるとSBS京橋ツーソンという通販サイトに在庫があったため、こちらで購入した。
値段は値引き後740円。内容量はチョイノリの一回オイル交換量+αの350mlだ。
大きさ比較のため、500mlペットボトルと並べてみた。細いね。
350ml/740円ってことは1L/2114円。そして4L/8457円という計算になる。
ううむ オイルってこんな値段なの~高いな~。
いつも4L/1180円の廉価カストロールXLXを使用しているはちまるには高級に思えて仕方がない。
 
チョイノリ専用オイルとはいいつつ、缶の下方に記載されているように中身は

 
スズキ エクスター SG10W-40である。ちなみにこれをネット通販で買うと。
1L 1727円
4L  6069円
わお、チョイノリオイル 割高やんけ!
まあ350mlの小売やから割高になると言っちゃあそれまでなんだが、損した気分。
チョイノリデザイン缶の代金だと思うことにしよう。

チョイノリは2007年式が最終型でそれ以降は生産終了になってしまった。
なので、このチョイノリオイルもそのころに販売終了になった可能性があり、
もしそうなら、2012年現在、このオイルは4~5年前のモノかもしれない。
缶に生産日は記入されていなかったが、缶に点錆がでているのが古さを感じさせる。

高いお金を出して使わないのももったいないので、入れてみた。
内容量は350mlとのことで、適正量までオイルを入れると少量余る。
オイルの色は茶色透明だった。

走ってみたところ、高いオイルだという先入観があったためか、調子が良いように感じた。
最高速は変わらないものの、加速感と巡航時のエンジン音が低くなったような…
 
いろんなオイルを試してみたいものだが、500km毎という頻回の交換から考えると
やはり廉価オイルは手放せない。
チョイノリ缶だから買ったが、この値段設定のオイルはたぶんもう買わないな。
次はモノタロウオイル試してみようかな。
 
 

屋外整備オイル廃棄方法(聖地巡礼旅の知恵)

聖地巡礼旅でのみなさんの走行距離はそれぞれだと思うが、はちまるは往復800km前後になり、前回の聖地巡礼旅では行程中に2回オイル交換をした。
出発時に新しいオイルにしておけばオイル交換なしで走り切れるかもしれないが、長距離ツーリングでのトラブル発生は避けたいので、屋外整備も楽しみの一つと思って、今回も行程中に300km~500km毎のオイル交換をしようと思う。
 
オイル交換をすると、当たり前だけれど廃オイルが出る。持って帰るのもいいのだけれど、できるだけ荷物は減らしたいところだし、出先でそのまま廃棄できる方法を紹介する。

まずは明治フルーツ オ・レの空きパックを用意する。
爽やかな親しみのあるおいしさだった。

写真のようにハサミで4つの角を切り裂いていき、飲み口の折れ部分のやや下まで切る。

ぺろりとめくってビニール袋をかぶせる。このビニール袋はスーパーで肉類を個別に梱包するためにサービスで置いてある、あのビニール袋で大きさがぴったりだ。はちまるは二枚重ねでかぶせている。

ここにいらないボロ布を詰め込んでおく。
これを旅に持っていく。
 
さて、出先でオイル交換する場合。
オイル交換方法についての詳細は→http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/8476101.html

ほら、チョイノリエンジンの下にすっぽり入りこんで、容量約500ml。廃オイルを受けるのに充分な大きさ。

ボロ布に吸いこませていく。
2012.09.19追記
ボロ布が多すぎるとオイルがあふれることがあります。ボロ布を少なめにするか、オイルを受けた後に布を上から追加投入する方が安全です。
 
排出し終わったら

こんな感じ。オイルは布にしみ込んでいる

二重の袋を縛って

パックを閉じてさらに袋で縛って完了。
これなら出先のコンビニのゴミ箱に燃えるゴミとして捨てれるよ。
 

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR