おさーんの朝は早い。
早朝6時にはつぎつぎと起きだして片付けが始まる。
タープや机、いすなど用意してくれた方々、ありがとうございました。
特に炭火焼き台 コンロなど準備してくださった方々は片付けも手間がかかったことでしょうが、
おかげさまで快適で楽しい宴会ができました。
はちまるは、いつもなら損傷した仲間のチョイノリの修理をしたりする時間なのだが、
今回は被弾した機体はなく平和そのもの。
昨夜は飲み過ぎてはいたが、体調が良かったためマーライオン化は回避しており元気な朝だ。
学習はしていない、ただ体調が良かっただけだ(キリッ!! あかんがな)。
みなさんの片づけをお手伝いしたあとは近所を試運転しておく。
1年ぶりにひっぱり出してきた我が機体だが、調子よく走ってくれる。
この日から参加の
ポテさん メキオレさん だいさん などなど
常連の方々にお会いし、初参加のユキチさん マイクさん も来られた。
ここでなんと親方さんが来てくれて ゴミ回収をしていただけた。
巡礼イベントには参加されないのにも関わらず、
ゴミ処理だけのためにわざわざきてくれて
本当にありがとうございました!!
皆さんのボランティア精神でこの会はなりたっております(^^)
全員のチョイノリを並べて撮影する。
これだけの台数を横一列にすると壮観だね。
揃って記念撮影をしたあとは
部隊長会議を開く。
部隊どおしが近づきすぎないように、そして本日は会議室が使えないから…
相談して、前年度の駐車場に集結することにして
部隊ごとの移動となった。
第一部隊の集結をまって出発する
我が部隊は
ふぁんふぁんさん のりぽんさん
かろちゃん ぷりちゃん koroさん
のりぽんさんのチョイノリが純正スプロケットなので、走行速度は遅めに、
35km/h~40km/hで進行していく。
このチョイノリパレードは物珍しくみられることが多く、
視線を感じながら歴史館まで走った。

歴史館の駐車場だと邪魔になる可能性を考えて、少し離れた場所の駐車場を選択したところ、
隣の立体駐車場の一階部分に空きがあったので、
ここをミーティングに使用することにした。
Gくん はっちさん mtstさん tosiyukiさん
徐々に集まってくるメンバーたち。
久しぶり~! という声がそこかしこで出て、年に一度の同窓会のような様相だ。
立駐スペースでミーティング開始。
一人づつ自己紹介をしてもらい、
クジ引きに使用する持ち寄った景品を出していく。
前泊とは違って時間制限があるので、たくさんしゃべるわけにはいかないが、それでもお一人お一人のチョイノリ話を聞けて良かった。
ここでなんとマイクさんがチョイノリのフレーム設計をされた方だということが判明。
素晴らしいバイクをありがとうございます!
マイクさんからはチョイノリ制作時には想定してなかった使用をされているのでびっくりしたと言われた((笑))そうですね、発売当初は片道2kmの運用想定でしたもんね、
遠距離キャンプツーリングに使用されるだなんて、思ってもみなかったでしょう。
はちまるからは
車用 CCJデカステッカー(非売品)を出した。
あと、景品だけではなく全員に、ということでkoroさんからチョイノリ飴や
ほかにもお菓子 ピーチネクターなどが提供され、
皆さんの温かいお気持ちにうれしくなった。
ミーティングのあとは歴史館駐車場に移動して、
歴史館を観覧する。
数々の名車が並ぶ中、
なぜかこういうヘチョバイクでたむろする隊員たち。
すきだねえ。
そして今年も隼などを差し置いて、
メインのセンターポジションを独占する御神体。
いやー チョイノリの扱い、すごいよね。
それだけ他社にはない革新的な車両だったということです。
誇れ 誇れチョイノリストよ~
さあ、みなさん遠いところを良く集まってくれました!
礼拝!!!
気の合う仲間と出会わせてくれたチョイノリ神に感謝!!
礼拝の跡は駐車場で記念撮影をする。
心配していた天気も問題なく、
最初から最後まで快適な聖地イベントになりました。
集まった台数は総勢35台。
また来年も集まりましょうね!!