たまご号の素性を暴く。(前期後期検討)

先日購入したたまご号ですが、この車両の素性を探っていくことにしましょう。
パッと見はセル付き前期型キディイエローです。
 
まずは一番簡単な方法。シート下のシールを見てみます。

MODEL X5DK3
COLOR 019 CODE 1400
と書いてあります。
意味するところは
X5DK3=最初期型K3タイプのデラックスタイプ(セル付き)
COLOR 019=車体色はソリッドブラック。
 
あれーいきなりカラーの表示が違うではないか。(キディイエローはCOLOR YDLです)
もともと黒だったものがキディイエローの外装に変更されたのかもしれないが、
カウル内部に一切触られた跡がなさそうなので、シートがセル付き黒のものに付け替えられたと考える方が自然でしょうか。
(このシートは破れているので、もともとついていたきれいなシートをセル付き黒に取られたためかもしれません。)
 
次に車体番号とエンジン番号を見てみますと、数十の番号ずれがありますが、
いずれも140000番台であり、前期型であるとわかりました。
 
では装備品を見ていきましょう。
まずはスピードメーター。

距離計付きのものですね。
距離計があるということはセル付き前期型の装備であっています。
(後期型も距離計付き、セルなし前期型が距離計なし)。
4052.6kmをさしていますがこれは4052kmなのか14052kmなのか、はたまた24052kmか…。
前輪を見ますと

純正のIRC MB38を履いていますね。これはチョイノリ純正で新車時のタイヤと同じものです。
だいぶ減っています。このタイヤが新車時からのタイヤならば、もしかしたら4052kmの線もあったでしょうが、
よく見てください、ホイールのリムに傷がありますよね。
これはタイヤレバーでこじった跡です。タイヤ交換が一回以上あったと考えるべきで、そうなると14052kmは走っているものと思われます。
フォークブーツが劣化して落ちています。チョイノリあるあるですね。

緑丸のようにバッテリーボックスとエンジンガードが見られることからセル付き車両であるとわかります。
オレンジ丸のようにウインカーの色が濃いのは前期型。(後期型は明るいオレンジ)
黄色丸のようにフロントブレーキのアッセイは黒色。これも前期型の特徴で、あっています。
 
しかし赤丸のリアブレーキドラム。銀色ですよね、これ後期型のパーツです。
車体右側を見ますと

リアスプロケットの取り付けボルトが3本であり、後期型ホイールであることがわかりますが、
黄色矢印のようにチェーンは後期型DID41ではなく前期型415タイプになっています。
以上から、リアのスプロケット+ホイール+タイヤ+ブレーキドラムが後期型のモノに換えてあると考えられました。
タイヤは廉価タイヤ「ガモンダー」に換えてありました。
 
次に前を見ていきましょう。

ウインカーは前期型の濃いオレンジ
チョイノリステッカーはセル付き用の配色でした。

不思議なのはコック。
これって負圧式の後期型コックなのです。
しかしエンジン周囲を見てみますと

赤丸のインテークマニホールドに注目。
負圧取り出し穴がありません。
(コックの負圧取り出し口にホースはついていませんでした。)
つまり負圧コックだけれど、負圧入力がない。
 
これだとON/RESでガソリンが流れず常時コックPRIの位置(負圧関係なくガソリン流出)で使用しなくてはならないのですが、写真のようにコックはRESの位置で固着していました。
PRIの位置で使用していて、長期放置時にはオフの意味をこめてRESにしていたのでしょうか。
(おかげさまでキャブ内部は比較的きれいでした。)
 
タンクキャップはメインキーで開くので、
(タンク+コック)もしくは(コックのみ)を後期型に変更した様子です。
 
黄色丸のCDIは大きい方なので前期型タイプでした。
あとは…
キャブのジェット&ジェットニードルが細い方。
リアフェンダー穴小さく取り付け部分のブッシュなし。
フロアボード取り付け部分小さく取り付け部分のブッシュなし。
ヘッドカバー開けて見えるプッシュロッドは細い方。
いずれも前期型の特徴です。
 
以上からこの車体は
もともと「X5DK3 前期型セル付き キディイエロー」であったものに、
何らかの理由で
シートを他車から拝借(前期型セル付き黒から)。
リアホイール部分を後期型に交換
コック周囲を後期型に交換
したものと考えられました。
 
たまご号の前オーナーはそれなりに長期維持されていたようですが
最後にはカムの削れから速度低下にいたり廃棄したのでしょうね~
チョイノリに歴史あり。。。
 

チョイノリのキックペダルは1種類ではないのだ

チョイノリのキックペダルと言えばリコールが出たことで有名
 

最初期型のキックペダルは鉄板を切って曲げて作成された簡易型のもので、はちまるの購入したオレンジチョイノリに装着されていた

踏みこむところはやや丸く曲線となった板状構造。
これは実際に踏み込んでみると非常にキックしづらい。キックによって板面の角度が変わって靴裏とのフィット感が続かず、踏み込むとずれてしまう。
使えないことはないが、対策品の棒状の物の方が絶対使いやすい。

このタイプのキックペダルは上下に対辺12mmのボルトとナットで締めつけられている
頻回にキックすることでここの固定が緩くなってペダルが脱落するという不具合があるそうで、そのためこのペダルはスズキに連絡すると代替品に交換してくれるらしい。
 
現在、市場に出回っているチョイノリのキックペダルは実は3種類ある

それがこの3本だ。
上から順に
1、リコール対象となった最初期型 板状ペダル
2、代替品として送られ、その後の初期型K3に装着された 前期型棒状ペダル
3、後期型(K4 K5 K7)に装着された 後期型棒状ペダル
である。
2と3は外観上では非常に似通っているために違いを御存じない方も多いと思うが、実は違うモノなのだ。

キックスタータ シャフトとの接続部をよく見てみると
1と2は外側が歯車に噛みこむためのキザギザが切ってあるが、内側にはギザギザがなく平滑となっている。
3は内側から外側まで全く同じ内径でギザギザが最後まで切ってあるのだ。
 
この違いは重要で、キックスタータ シャフトの方を見てみると

上の銀色の方が後期型シャフトで内側と外側の両方にギザギザがあり
下のちょっと錆びている方が前期型で外側のみギザギザがあり、内側は平滑になっている。
そして平滑部分の外径がギザギザ部分より太いのだ。
 
つまり…
前期型キックペダルは前期型シャフト・後期型シャフトのいずれにも装着可能であるが
後期型キックペダルは後期型シャフトにしかハマらず、前期型シャフトの太い平滑面には挿入できない。
キックペダルを後から購入する際には、前期型か後期型か確認しておかないと付かないかもしれないので気をつけよう。
 
ちなみにパーツNoでは
前期型  26300-22G31 レバーアッシ キックスタータ
後期型  26300-22G11  レバーアッシ キックスタータ
である。(もちろん板状キックペダルはパーツNoはなく注文できない)
 
不思議なのは、キックスタータ シャフトはパーツリストに
26210-22G01  シャフト キックスタータ という一種類のみしか記載がないこと。
おそらく後期型シャフト(番号としてはたぶん26210-22G11かな?)があるのだと思うのだが… 
 

前期後期での外装の変更点 チョイノリの着せ替え。

チョイノリのセル化・お着替えプロジェクトを進行中、外装に前期・後期の違いを発見したので記載しておく

リアフェンダーなのだが、取り付け穴を良く見てもらいたい

黒が初期型、ライトブルーが後期型だ、
後期型では取り付け穴が大きくなり、内部にクッションとなるゴムとスペーサー金属が入っている。車体の振動がフェンダーを損傷しないように、もしくは共振して異常音が出ないようにしたためか、こういう変更がなされている。これはフロアボードの取り付け部分にも見られる。
 
リアフェンダーの取り付けパーツ値段。
02142-06253 スクリュ 53円
09180-06319 スペーサ 116円
09320-10501 クッション 116円
フロアボードの取り付けパーツ
09116-06130 ボルト
09180-06038 スクリュ
48125-22G00 クッション
 
今回購入した外装にはスペーサとクッションが装着されていたのでスクリュのみが必要となったが、純正じゃなくても少々長めのボルトであれば問題ないよいようなので、はちなるは自身のガラクタボックスから適当にボルトを選んでつけることにした。
フロアボードについてはボルトの長さには変更がなかったので、そのまま装着する。
また、フロアボードとレッグシールドを接続する部分も、初期型ではナットが使用されていたが、後期型ではナットがなくなり、ボルトを直接フロアボードに止める方法となっているようだ。
 
次に

積極的に購入するつもりはなく、たまたま付属していたフロントウインカーランプだが、明るい色になっていた。
パーツリストでみる写真でも、確かに後期型から明るい色になっているし、レンズの品番が変わっている。
こんな細かいところまで変えているのかぁ~
ウインカーレンズ一個でもちゃんと年式を考えて注文しないと左右違う色になる可能性があるよ~
せっかくなので、この機会に後期型ウインカーレンズに変えることにしよう。
 
そんなこんなで着替えが進む中、
外した黒色外装ですが、

ツメは折れているし、フロアボードはぶった切られている。
完全なゴミだな~

また着替え直す時が来るとは思えないが、今の外装がボッコボコに壊れたときのために、とりあえず置いときましょう。
欲しい人、いたら差し上げますよ(送料のみ負担よろしく)。
っていらんかこんなゴミ。

チョイノリのカラーについて。

はちまるの「ほしいけど買えないバイク」、XT1200Zスーパーテネレのカラーラインナップはファーストエディションで2色しかない。普通、バイクのカラー数なんてこんなものだが、
ヤマハ ビーノのように、女子を販売ターゲットにしたバイクは非常に多くのカラーが出ていて、チョイノリも負けず劣らずたくさんのカラーが存在する。その数なんと合計11色。
全部わかるかな?
型式によって出ているカラーが違うので、紹介してみる
 
(model表記の意味  D:セル付き B:前カゴ付き S:チョイノリSS K□:生産年式を表す200□年式)
 
前期型 K3
型式X5K3      オレンジ ベージュ イエロー ホワイト アイスブルー ブラック 
型式X5DBK3     オレンジ アイスブルー ブラック
型式X5BK3      オレンジ アイスブルー ブラック 
型式X5DK3     オレンジ ベージュ イエロー ホワイト アイスブルー ブラック
 
まず発売開始時に6色が一気に発売されました。フラッグシップモデルはオレンジのようで、広告、CMにはオレンジが出ていたようです。

ネーブルオレンジ カラーコード(YDP)

キディイエロー カラーコード(YDL)

アイスブルー カラーコード(YDM)

オールディッシュベージュ カラーコード(YDN)

ソリッドブラック カラーコード(019) 皆さん御存知、ウチのチョイノリだ
 

ソリッドスペシャルホワイトNo2 カラーコード(30H) 
はちまるがはじめて買ったK3チョイノリ

後期型 K4
型式X5SK4 チョイノリSS      オレンジ ブラック ホワイト
型式X5K4 チョイノリ        オレンジ イエロー アイスブルー ピンク ホワイト ブラック
型式X5DK4 チョイノリ       オレンジ イエロー アイスブルー ピンク ホワイト ブラック
型式X5DBK4 チョイノリⅡ    オレンジ アイスブルー ブラック
型式X5SDK4 チョイノリSS     ブラック ホワイト (この型式のみフレームがシルバーとなっている)
型式X5BK4 チョイノリⅡ      オレンジ アイスブルー ブラック
 
K4になってベージュが廃止され、新色ピンクが追加されました。
K4からチョイノリSSが出ましたが、カラーはオレンジ・ブラック・ホワイトの三色で、セルのあるなしでフレームの色が換られていたようです。
X5BK4とX5DBK4がチョイノリⅡと呼称されていましたが、(Ⅱ)はK4以降のバスケット付きのチョイノリを意味します
K3時代にはチョイノリⅡのネーミングがなかったため
X5BK3とX5DBK3は前カゴ付きにもかかわらずチョイノリⅡとは呼ばれません。

新色 オーキッドピンク カラーコード(YGG)

後期型 K5
型式X5K5 チョイノリ      オレンジ ブラック ブルームイエロー  2006年12月~ ブルー アイボリー
型式X5DBK5 チョイノリⅡ   オレンジ ブラック               2006年12月~ ブルー アイボリー
型式X5SDK5 チョイノリSS   ブラック
 
当初こそ勢いよく多数のカラーを出していたスズキなのだが、この頃からカラーが減ってきている。
今までのイエローは薄い黄色だったが、ここでブルームイエローという濃い目の黄色が出た。
ホワイト・アイスブルー・ピンクは中止となり、2006年に新たな二色、ブルーとアイボリーが追加された。
 
 

新色 ブルームイエロー カラーコード(ZBY)

新色 トイブルー カラーコード(YEP)

新色 アイボリー 正式名称オフホワイト カラーコード(YKP) 写真上の横線はミスプリントのためで現車に線はない。
 

最終型 K7
型式X5K7 チョイノリ      オレンジ ブラック ブルームイエロー ブルー アイボリー ライトグリーン
型式X5DBK7 チョイノリⅡ   オレンジ ブラック ブルー アイボリー ライトグリーン
型式X5SDK7 チョイノリSS   ブラック
 
最終型、2007年1月からは最後の一色、新色ライトグリーンが追加された。

ライトグリーン カラーコード(YGF)
 
綺麗ですね。
ライトグリーン=チョイノリの最終型 K7
 
あまり見ない色で希少価値でそうです。はちまるはこの色が好き。。。
みなさんはどの色が好みかな?
 
おまけ
台湾スズキではまだチョイノリが発売されている様子。
スペックを見る限り、セル付きチョイノリ50ccの一種のみか?
フロアボードの形状が変更されている様子。
(台湾チョイノリにはリアキャリアに後部座席のオプションがあるみたいだ。まともに走るとは思えないが…)

合計6色。新色はないみたいですね。

チョイノリのフレームナンバー・型式 判断法

チョイノリのフレームナンバーから生産された年度や形式が推測できる。
サービスマニュアルを見れば一目瞭然なのだが、サービスマニュアルを買うのももったいないという人のために
ここで記録しておくことにした。

まずチョイノリのシートを上げる。チョイノリのシートに鍵はない、誰でも開けられる。
赤い丸が形式番号や色の情報で、黄色い丸がフレームナンバーが刻印されているところだ

黄色マルを拡大したところ。赤線のところにCZ41A-124…と記載されているのがわかるだろうか
これがフレームナンバーである。私のチョイノリはこのナンバーに傷が付いているのだが、これは上に紙を置いて鉛筆などを擦りつけて複写させる「石刷り」の跡だと思われる。
 
このフレームナンバーでいろんなことがわかる。
前期型
CA41A-100001~ 型式X5K3 チョイノリ最初期型 始動はキックのみ オドメーターなし(2003年2月発売開始)
CA41A-125577~ 型式X5DBK3 チョイノリ・前カゴ付 セルつき オドなし(2003年6月)
            型式X5BK3 チョイノリ前カゴ付き キックのみ オドなし(2003年6月)
CZ41A-137157~ 型式X5DK3 セル付きチョイノリ これ以降オドメーターが追加された(2003年7月)

後期型
CZ41A-157479~ 型式X5SK4 チョイノリSS キックのみ これ以降 フロント12T ロッカーアーム形状変更などエン
            ジンの耐久性が上昇している。(2003年12月)
CZ41A-159874~ 型式X5K4 チョイノリ キックのみ(2004年3月)
            型式X5DK4 チョイノリ セル付き
                        型式X5DBK4 チョイノリⅡ セル付き 前カゴ用フレーム装備
CZ41A-169359~ 型式X5SDK4 チョイノリSS セル付き(2004年6月)
CZ41A-167799~ 型式X5BK4 チョイノリ キックのみ 前カゴ用フレーム装備(2004年 5月)

CZ41A-178872~ 型式X5K5 チョイノリ キックのみ(2005年6月)
            型式X5DBK5 チョイノリ セル付き 前カゴ用フレーム装備
CZ41A-181232~ 型式X5SDK5 チョイノリSS セル付き ここからプーリーストッパー*廃止(2005年9月)

CA41A-194516~ 型式X5K7 チョイノリ キックのみ ここから可倒式ミラー装備(2007年1月)
            型式X5DBK7 チョイノリ セル付き 前カゴ用フレーム装備
 
前期型・後期型という分類はサービスマニュアル上にはないが、一般にはチョイノリの耐久性に関して大幅な改善があったK4以降を後期型と呼ぶことが多い。
つまりチョイノリ買うならK4以降、フレームナンバーならCZ41A-157479以降を狙うのがよい。
フレームナンバーをすべて教えてくれない場合は、「CZ41Aの後の三ケタだけ」教えてもらえば前期型か後期型かはまず判断が付く。(157だったら残念、もう一ケタ教えてもらってください…。)
 
私のチョイノリはCZ41A-124…。あらら、最も初期型でなにも付いていないX5K3だ。
シートの裏(一枚目の写真の赤い丸)を見ると

ほらね、
モデルはX5K3となっている。
はちまるはチョイノリを購入する時、前期型・後期型でエンジンの耐久性が違うなんていうことを知らなかったのでガッチリ前期型を購入してしまっていたのだ。
まあ8000円で買ったのだから文句は言えない…(後期型は年式が新しいのと不動車が比較的少ないので値段高めの傾向あり)。
 
調べたところによるとCOLOR YDP は色がネーブルオレンジという意味のよう…
でもウチのチョイノリは黒。あれれ?
もしかしたらシートが換えられたか?外装交換されたか?
 
ちなみにエンジンにもナンバーがある。発動機番号というものだ

Z401-○○○○○○で表わされる。ウチのチョイノリはエンジン交換しているので6ケタの番号がフレームナンバーと違うが、もともと付いていたエンジンも発動機番号がZ401-125194だったので、やっぱりフレームナンバーと違うようだ。
もともとからエンジン交換されていた可能性もあるが…本当のところはどうなんだろう。
みなさんのチョイノリはどうですか???
(*プーリーストッパーは正式名称ムーバブルドライブフェイスカバー)

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR