フロントフォークが曲がってた

ガチャピン君の車体を整備することにした。

聖地巡礼に参加してもらったので、走行距離がぐいぐい上がってしまい、
とっくにオイル交換の時期になっていたのだが、そのままほったらかしにしていたのだ。
日常利用もしているらしいから、早く整備してあげないとね。

ガチャピン君の家まで行き、
彼のチョイノリに乗り換えて自宅まで走ろうと乗り出したところ…
ぬっ!!!
ハンドルが左へ左へ曲がろうとする。
常に右に力をかけていないとハンドルが左に曲がってしまうのだ。
これはおかしい!!なんじゃこれ。

走れることは走れるので自宅まで帰ってきてチェックしてみると

おかしくね(笑)

フロントタイヤが右方向に曲がっているよね、これ。
上から見ても

右方向に歪んでいる。
聖地巡礼旅の往路でガチャピン君は転倒しているので、その衝撃でフロントが曲がったのだろう。
さて、どこで曲がっているのだろうか??

タイヤ・ホイールを外してみる。
見たところアクスルシャフトやホイールにゆがみはなさそうだが…。
ならばフロントフォーク一式かあ、めんどくせ~な。

まあ、でもそこは整備性抜群のヘチョバイク チョイノリ。
ハンドルを外して中央軸のナットを緩めればすぐにフロントフォークアッセイが抜きだせる。

右が外したフロントフォーク。
左がうちの予備パーツ。
並べてみたが、はっきり曲がりがわかるほどではない。
しかし

予備のフォークに交換してみたところ、
タイヤはまっすぐになった。
車体自体が傾いているのでわかりにくいが、タイヤ中央溝に定規を当ててみると、
確かに、車体軸に対して傾いていたタイヤ軸が合うようになっている。
これで走ってみたが、ハンドルにかかる異常な力がなくなり、
直進時にちゃんとハンドルがまっすぐになる。
やはりフロントフォークの中央軸が曲がっていたのだろう。

初めての経験でびっくりしたが、
交換するだけで改善してよかった。

オイル交換
チェーン張り調整
チェーン注油
リアキャリア固定ボルト交換
を行い、維持整備終了とした。

改めてジェネレーターカバーを見ると、
下に穴が開いており、転倒時はここから石が入ってジェネレーターを断線させる原因になる。
ガチャピン君機体で得た知識を林道作戦に還元しないといけないね。
ここの穴をふさいでおく処置を考えよう。

無事に直ってよかった。
次のオイル交換は8900kmだ。

ハンドルストッパー破損していた

ひっさしぶりに聖地巡礼の為、チョイノリを引っ張り出してきて乗ったのだが、
なんか違和感ありありで、
何かおかしい。

こっちは普通な感じなんだが…


なんか変じゃないか?

曲がりすぎるような感じで、しかも思いっきり左に切ると、ハンドルが何かに引っかかるのだ

ちょうどぬりかべ君機体を整備で預かっているので、比較してみると

これが普通なのだ。
水色はちまる機体では、左に思いっきり切るとハンドルの右側が車体中央部に一致するまで回っているのがわかる。明らかにおかしい。

そういや、
ヘチョバイク作戦で伊勢神宮に行ったとき、
メキオレさんが鹿に襲撃されて(冗談ではない事実だ!)転倒し、ハンドルストッパーが損傷したことがあった

その時の写真がこれ。

ここまでひどくないのだが、うちの機体もハンドルストッパーがバカになっている可能性が高い。

内張りをはがして調べてみると


右旋回の時のストッパーは生きているが、


左の方が損傷していた。
赤矢印のフロントフォークの付け根のデッパリ、点線の部分が欠けてなくなっている。
受け側の黄色矢印、メインフレームにも凹みがある。

ハンドルが左旋回方向に強い衝撃を受けたものと思われるが、
そんなことあったっけ…



あった!!

もう3年以上前の話になるが、剣山林道作戦2014だな
この写真ですでにタイヤの曲がり方がきつくなっている、
まさにハンドルストッパーが損傷した瞬間の写真。

さて、直そうかなとおもったが、
直すとしたら、フロントフォークを外して溶接盛りをするか、フォーク一式を交換しちゃうか。
まあできんことはないのだが…
最近、いろいろ忙しいのでやっぱりやめた。

このままでも使用には問題ないしね、そのままにしとこう。
また暇があったら直そうかな。




チョイノリストあつまれ

チョイノリ仲間のサイト

パンク修理 ぬりかべ君機体整備

もう明日には小豆島作戦が開催される。
作戦告知
作戦概要
http://blogs.yahoo.co.jp/bukkomiouzi/17930522.html
今回は私はちまるは非チョイノリで参加(ピアジオ チャオP)なので、他ブログでの企画にしているが、
ぬりかべ君がチョイノリで参加してくれるので、恒例?の作戦前整備を記事にすることにした。

深夜にぬりかべ君の家に行き、チョイノリを引き上げてくる。
走行中、全然速度が出ないことに気付いた。
35km/h程度でモタツキ、エンジンががんばっているが何らかの抵抗があるようなかんじ。
何やらリアがムニョムニョする。
ああ、なんかわかる気がする。
でもここで停まるとややこしので、このままなんとか自宅整備場まで走りきった

後輪を手で押す。
ふにゃふにゃ
パンクやね。
後輪タイヤがへしゃがると燃費も悪いし速度も出ないのだ。
探すと

はいありました。
何か刺さっているね。
これは修理するときにぬくようにしよう。
修理体制が整っていない時にぬくと、完全に空気が抜けて走れなくなるぞ。

ズポッ
ぬくと釘だった。
たぶんどこか走行中に拾ったのだろうね。

瞬時に修理完了。
チューブレスってサイコーだわ。

うれしいことに普段も乗ってくれているようで走行距離が伸びていた。

オイル交換時期を超えていたので、交換し、
空気圧調整して終了とした。

鉢丸隊長機のチャオPと。

今回は時間があまりなかったので作戦前点検なしでもいかな…なんて思っていたのだけど
しておいて本当によかった。
作戦当日にパンク判明していたら集結時刻に影響を与えていただろう。
チョイノリはこまめに手をかけていないといけないなあ。まあそこが良いのだが。

チョイノリをぬりかべ君家に届けた後、
帰宅時に悲劇が起こるのであった…
(詳細は後日公開…)


チョイノリストあつまれ

チョイノリ仲間のサイト

フロアボード脱着方法

前回のカウル内張りの動画が好評だったので(ほんとに?)
フロアボードの脱着も動画にしたよ
あいかわらず モッチャリした声ですが
この時間帯は鼻炎が軽く、鼻をすする音と咳払いは減ってますね(笑)

チョイノリの整備ならこのサイト

おこしやす

チョイノリのカウル 内張りの脱着方法

内張りの脱着方法って写真や文章では解説しづらいので
動画で解説してみた。
↓参考にしてください~

しかしまあ
俺って、なんかモッチャリした声してるんだなあ。
咳払いも多いし、カツゼツ悪くてすまんね、

チョイノリの整備ならこのサイト

おこしやす

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR