GH会 寿楼で

2-3か月毎に会合するGH会
DSC_0103_20220422124408132.jpg
4/9に行ったのだが、
もう桜はだいぶ散っている。
4月の第1週までだね。
春の代名詞ともいうべき桜だけど、見ごろは毎年まだまだ寒い時期だわ。
DSC_0105_20220422124409af3.jpg
寿楼さんは、駐輪場の事情が悪い。
こんなところに通される。
屋根はないし、樹木の横なので、このあと樹木のなんか液が垂れていて、
ボックスもCD125も汚れてしまった。
DSC_0106_2022042212441024d.jpg
3か月振りの会なので、いろんなことが変わっている。
ゴルゴ先輩は仕事をやめ、今はバイト的な仕事をのんびりやっているよう。
そして世界情勢は ロシアのウクライナ侵攻という歴史的な転換点を迎え、
円はすさまじい勢いでエニャスへ…

もうしゃべることが尽きない。
15時に旅館に入ってすぐにしゃべりだしたら止まらない止まらない。
持ってきた酒がどんどんなくなり、お互いにしゃべり続ける。

今後の日本の国防の考え方とか、かなり熱くしゃべった。

気が付けばすごい量の酒を飲んでいて、
いつも一人晩酌だとビール1.5Lで十分満足、翌日も軽く二日酔いなのだが、
なんでだろう、
この日はビール換算4.2Lも、それも気づかないうちに飲んでいて、ぜんぜん大丈夫。
もうそろそろ寝ないと…と思って時計を見たら深夜3時。

12時間飲みっぱなしのしゃべりっぱなしだった、すご。
楽しいときの酒量って増える&二日酔いにならない 不思議。
DSC_0108.jpg
翌日、自由時間なのでCD125K5で北へ。
出石へ行こうと走る。
自宅から出石へ向かう道とは全く違う道なので新鮮
CD125K5はそれなりの速度で、各所問題なく快適に走る。
フロントフォークもオイル漏れなく、オーバーホールがしっかりできたようだ。
DSC_0109_202204221244131a4.jpg
出石に着くとバイクだらけ。
消防署が何か式典をしているようだったが、それを横目に
DSC_0110_2022042212441516c.jpg
登城さんでそばを食う。
うまいね。
今回も20皿食べてまた木札もらった。これで4枚か。
あと一枚で蕎麦食べ放題だ、
DSC_0112_20220422124416368.jpg
帰りはふいに半年前の思い出の地に差し掛かり、
写真を撮っておく。

また2か月後のGH会が楽しみだが、
そのころ、世界はどうなっているのだろうな。
もう毎回、予想外の状況がつづいているが、
平和への道筋が見えてきているといいなあ と思う。

CD125K5  フロントフォークオーバーホール

CD125K5、
前回の作戦でフロントフォークからオイルのにじみが出ていたのでオーバーホールすることにした。
古い車両なのでこういう維持整備が欠かせないが、よく売れた車種なので、
実はオークションにもフロントフォークの出品がいくらかあり、なんなら状態の良いものを買ってしまうという手もある。

今回はフロントフォークの構造を理解したいので、オーバーホールすることにした。
IMG_3624.jpg
ネットで先人たちの記録を見たが、一番苦労しているのはここ。
フォークカバーを外すところのようだ。
車体からフォークを外してしまってからフォークカバーを外そうとしても難しいので、
車体につけたまま作業する。
みなさん、マイナスドライバーなどでこじって外していたようだが、
うちの車体はどう考えても外れそうにない。IMG_3625.jpg
写真のようにマイナスドライバーを当ててみるが全然引っかからない。
フォークよりもカバーのほうが低いので、無理なのだ。
そこで、いろいろ考えて
IMG_3621.jpgゴム製のパイプレンチを使うことにした。
しかしまあ、ものすごくかたい!!
正直、ドライバーでこじって外すなんてできないとおもう。カバーを損傷すること疑いなしだ。
IMG_3627.jpg
ものすごく時間と力をかけながら回すと、徐々にずれてきた。
やった!光が見えた!

コツはパイプレンチとフォークカバーをパーツクリーナーでよく洗浄して油分を除去し、
摩擦がかかってずべらないようにすることと、
引っかかっているとことで一気にグイっと力をかけること
IMG_3628.jpg
上方向に力をかけながら回すと徐々にずれてきて、やっと外れた。
30分くらいかかったか。
フォークオーバーホールの苦労はここに集中している。
カバーさえ取れたらあとは簡単だ。
IMG_3629.jpg
車体にフォークが付いた状態のまま、トップカバーを緩めておく。
ここは外してしまわない。緩めるだけ。

ここまで作業してから、
フォークを車体から外す。
IMG_3630.jpg
フロントタイヤ一式を外して
IMG_3631.jpg
上10mm  下12mmのボルトを緩めると
IMG_3632.jpg
フォークが下に抜ける。
一応ジャッキアップしてあるが、フロントホイールとフォークを外していくと、
フロントの重さがなくなるので自然、車体は後ろタイヤ接地してフロントが浮いて来るよ。
IMG_3633.jpg
外したフォーク。
錆びているところはすこしペーパーで均す。
IMG_3634.jpg
ダストカバー見てみるとだいぶ劣化しているようだ。
可動部のフォークに錆はないし、オイルの漏れも少ない。
正立フォークなので少々オイルが漏れていようと、まだまだ大丈夫そうだな。
IMG_3635.jpg
フォークの底を見ると六角レンチで外すボルトが見える。
これがインナーチューブを固定しているので外すのだが、
だいぶ奥まっているので普通の六角レンチでは届かない。
整備小屋を探し回る。
たしか、あったはず…
IMG_3636.jpg
あったーー。
BMW R1200GSの整備に必要になって、わざわざ買った六角レンチセット。
IMG_3637.jpg
これなら奥の方まで届く。
フォークをチョイサンタ師にいただいたモンキーレンチで固定して、
ボルトを外す。
フォークのスプリングが内臓されてテンションがかかっている状況なら、これで外れる。
コツは抵抗を感じているところから、グイっと一気に回すこと。
IMG_3638.jpg
外すとオイルが漏れ出てくる。ドバドバ。
黒い。劣化しているんだろう。
このボルトにはガスケットの役割にもなっている銅ワッシャがついている。
新品に変えておきましょう。
IMG_3639.jpg
ここでフォークのトップカバーを外しても大丈夫。
外すとばねが出てくる。
IMG_3640.jpg
オイルを排出して
IMG_3641.jpg
インナーチューブを抜く。
うちのは内容が全部抜けてきた。
内容が残る場合があるが、ゴムシールを外したら全部出せるよ。
IMG_3642.jpg
ダストシール外したところ。
アウターチューブ内にオイルシールと固定輪あり。
IMG_3643.jpg
マイナスドライバーで少し縮めてやると簡単に外れる。
IMG_3645.jpg
ピンを外したらオイルシールを外す。
けっこう硬い。
ドライヤーで温めてからタイヤレバーで外す。
この写真ではそのままだけど、ウエスなどを覆ってアウターチューブ内を傷つけないようにしましょう。
IMG_3644.jpg
フォークオイルのドレンボルトも外し、
内部をパーツクリーナーで洗浄する。ここの銅ワッシャも新品にする。
分解は完了!
あとは組み立てだ。
IMG_3646.jpg
うれしいことに純正部品で40年前のバイクのパーツが買えた(笑)
ダストシールとオイルシール、左右。
IMG_3647.jpg
グリスでよく潤滑させておいて、はめ込んでいく。
32mmのソケットでは大きかったので、24mmでゆっくり叩き込んだ。
30mmくらいが良いかも。
IMG_3648.jpg
ピンを付ける。
洗浄したから内部きれいだなあ。
IMG_3649.jpg
差し込むインナーチューブたちも洗浄し、
グリスで潤滑させたダストシールをインナーチューブにはめてから
元通りに差し込んでいく。
IMG_3650.jpg
オイルを探したら、ずいぶん前に使用したYAMAHAサスペンションオイルが出てきた、
残り少なかったので、新しくYAMAHAサスペンションオイルを買ったら缶デザインが変わっていた。
IMG_3651.jpg
オイル量は142mlらしい。
IMG_3652.jpg
無事に完成した。
左右ともに作業したが、サクサク進むので楽しい。
IMG_3653.jpg
車体に取り付けてからフォークのトップカバーを本締めして、
フォークカバーをこれまたパイプレンチではめ込んでいく。
CRCで潤滑させて入れていくので、外す時よりは容易くはめられた。
IMG_3654.jpg
完成!
IMG_3655.jpg
走ってみたが、オーバーホールする前と後で全然走りは変わらない。
もともと走りに問題になるような状況までオイルが漏れていたわけではないからね。
フォークのオイルにじみは全くなくなったぞ。
IMG_3657.jpg
最後に切れていたリアテールランプを交換して、
フロントブレーキをグリスアップした。

何かと維持整備案件が出てくるこの車体はなかなか面白い。


姫路城作戦 偵察 CD125K5

ベンリイで偵察に行くことにした
DSC_0496_20211206124325843.jpg
しかし寒いねえ。
姫路から北上してヤマサかまぼこまで走り、さらに北へ。
見通しの良い道でいきなり一時停止が出たから、びっくりして急ブレーキしたら、
物陰に白バイがいるという、超危険な目に合ったが、
停止できていたのでブルーチケットは回避した、あぶね あぶね。

徐々に山に入っていくが、
コーナーでガリガリガリ… !!
DSC_0497_20211206124326a15.jpg
サイドスタンドにつけた下駄が、左右に出っ張っているので、
それがカーブで車体を倒したときに路面に干渉して削れてた。
傾けるのに制約のあるような状況なんて、危なすぎるので、即外した。
かさ上げは、ほかの方法を考えないといけないな

山道を走る。
通行止めのお知らせ看板があり、
さらに進むと
DSC_0498_20211206124327c66.jpg
工事で通行止めだった。

姫路から雪彦山には登れないようなので進路を変えないといけないな
DSC_0501_20211206124329ed6.jpg
ということで、
経路を短縮して坂辻峠と砥峰高原は経路から省くことにした。経路は短くなり183kmへ。
寒くて日も短い冬ですからね、無理しないようにしよう。
その代わり、明治時代のめずらしいレンガトンネル 相坂隧道を案内するよ。
姫路城作戦02
時間がなくて青垣峠は偵察していないのだが、
雪降ってませんように~(笑)

CD125K5 サイドスタンド加工

CD125K5なんだが
DSC_0523.jpg
やはりサイドスタンドがまたへたってきた。
DSC_0528_20211130122147c74.jpg
以前よりはましなのだが、
サイドスタンド可動穴の肉盛りも完全ではないし、
何より車体が重いので、少しでも傾きが強いとどんどんへたってしまう。
使えないことはないが、直せるものなら直したい
DSC_0529.jpg
で、フォーゲルでうまくいったので、
サイドスタンドを溶接で延長してやれ!と思った。
切ってみるとパイプではなく内部に空洞のない鉄丸棒。16mmだ。
DSC_0530_20211130122150105.jpg
ホムセンで探してみると鉄骨が16mmのものがあったので、
これを継ぎ足してやろうと、溶接して延長することにした。

しかし、
いくら長時間溶接しても表面に糊付けするほどしか溶接できず、
鉄丸棒の内部は全く溶着しない。
一応完成して立ててみるが、車体の重量に負けてぽっきり折れてしまう。

奥津渓作戦のときに しましま先生に相談してみたところ、
16mmは太すぎて100V溶接機ごときでは溶接できないとのこと。
やるなら鉛筆のように細く削って、さらにガスバーナーでまっかっかになるまで熱し、
内部から順に溶接していくしかないようだ。

そんなことしても完ぺきにはできないだろうし、
不意に折れたりしたら周りに迷惑かけるかもしれないのであきらめることにした。
DSC_0531_2021113012215196a.jpg
切ってしまったスタンドは元に戻すこともできないので廃棄になった。
そこでオークションでサイドスタンドを購入。中古品。
これを付けよう。IMG_3107.jpg
中古のスタンドもへたっているのか、
それとももともとこういうものなのか、車体を立てたときに少し遊びがあって傾いてしまう。
結局、傾きが強すぎるので、
スタンドの下にスペーサーを入れることにした。
自宅にあるパーツをいろいろ物色すると、
以前に何かの機器を分解したときに手に入れたゴム台座とか出てきたのでこれを使う。
IMG_3108.jpg
試行錯誤して、何とか取り付けた
IMG_3112.jpg
立ててみたが、ゴムがまがるが破損することはない。
しかしまあ 重い車体だこと。
これで3cmほどかさ上げできたかな
IMG_3113.jpg
車体の傾きは良い感じになった。
より直立するとスタンドにかかる重量が減るので負担も軽減するだろう。

ただ、
荷物を大量に積んで車体サスペンションが縮むと、
車体が立ちすぎて逆側に倒れる可能性があるので注意だ。
業務使用するわけではないし、重い荷物ってもキャンプ道具載せるくらいなので、
自分の使用方法ではまず大丈夫だと思う。

あと
DSC_0532_20211130122153d11.jpg
車体下にオイル漏れのようなシミがあったので、
どこから出ているか調べたところフロントスプロケットあたりから出ていた。
DSC_0533_20211130122154455.jpg
オイル汚れがすごい。
チェーンオイルだと思うのだが…
もしかしてエンジンオイルの漏れかもしれない。
掃除して経過を見てみよう。






CD125K5旅 岡山 山珍ぶたまん

岡山に山珍というぶたまんがうまい中華料理屋さんがあると聞いたので行ってみることにした
DSC_0610.jpg
CD125久しぶりの出動だ。
バッテリーを新品に変えたので電装系が元気だ。
順調に走る。
国道250号線を西へ走り、岡山ブルーラインを目指す。
DSC_0611.jpg
この日は非常に寒くて電熱ベストまで着込んで走った。

岡山ブルーラインは無料の原付も走れる道なのだが、
ほとんど高速道路のようなバイパス道だ。
しかし悲しいかな1車線部分がほとんどなので、CD125K5でもトラックにあおられたり…
低速車両は普通車の通行の迷惑になってしまう。
原付旅を画策していたが、ここをチョイノリで走るのは自殺行為だなあ、
DSC_0612.jpg
岡山市内に入り、
山珍さんに到着しました。

寒すぎたので、店に入ってラーメンとともに食べようかと思ったら、
コロナ禍のため、店内はやっておらず持ち帰りのみ。
店にも1人づつしか入れない徹底ぶり。安心をありがとう。
DSC_0613.jpg
買えました豚まん。
みせには「ブタまんじゅう」と書いてあるんだけど、
まんじゅうと言ったらアンコが入っているお菓子のような気がしてしまう。
ぶたまんのほうがしっくりくるね。
DSC_0614.jpg
チャーシューと野菜たっぷり。そしてうずら卵。
具だくさんでうまいうまい。
これはまた食べたいと思って
DSC_0615.jpg
急遽5個入りを追加購入した。お土産(^^)

豚まん1個では腹5分目だったので、温かい汁ものを目指して
DSC_0616.jpg
デミカツ丼 & ラーメン を食べようと広松さんへ!
しかし
DSC_0617.jpg
仕込中!?
ってか、何時から開店するかわからないので、どれだけまちゃいいかもわからず、
仕方なくほかの店を探す。
DSC_0619.jpg
で、天下一品を見つけた!
ありがたい
DSC_0618.jpg
こってりで体がしっかり温まり、
家まで帰りましたとさ。

ちにみに5個入りのお土産豚まん。
ツマーと娘×2が すぐに食べてしまったので自分のはナシ。
また買いに行かなきゃ(笑)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR