ウェビックで買い物中に広告でモーターサイクルショーの情報が出て、あ、やってんだ。
と思って調べたら、明日が最終日らしい。
しかもその日は自分は一人暇。
これは天佑、2年連続ですな。行こう。
当日
しっかり晴れてくれて、こちらも天佑。
格納庫までジョルノクレアで行き、トライアンフタイガーに乗り換える。
大阪までだと約100km程。
だんだん温かくなってきたとはいえまだ3月、寒さ対策を行っていく。
格納庫はさながら「はちまるモーターサイクルショー」
増えすぎて、ココのスペースだけで12台格納しているが、もう場所が足りなくなってきた。
大阪モーターサイクルショーに行って、またほしいバイクが見つかったらどうしようかと思う。
ちょうどウインドブレーカー程度の季節なので、こいつを着ていくが
「CCJのはちまるさんですよね、いつもブログ見てます!」
と話しかけられた時のためにステッカーを持って行く。
あげたら喜ぶだろう(ナイナイ)
第二神明を東へ走行。
明石SAにていったん休憩、寒すぎる。
和歌山くじら作戦も激辛作戦もよい日和で暖かかったのに。
なぜに桜が開花しそうなこの時期にこんなに寒いんだ~と思いつつ。
そこは進行速度激速で体感温度が下がっているからかも。
ハンドルカバーを装着し、
5V電源で駆動する巻き付けタイプのハンドルウォーマーを装着する。
道中、すごく寒い。
ハンドルウォーマーはしっかり暖まってくれるのだけれど手はかじかんで、
指先がしびれて感覚がなくなってくる。
ブレーキ・クラッチレバーにカバーを装着するべきだな。
あとやはり12Vタイプの方がよいのかなあ…とか考えながら南港についた。
会場周辺はそれはもうバイクだらけでそこら中に走っている。
駐輪場はいっぱいで臨時駐車場もこの有様。
トライアンフを停めて会場まで歩いて行く。
会場にも長蛇の列。
いつになったら入れるのか!?
あまり待つようならもう帰ろうかとも思ったが、チケットがネットで前売り購入しているので
2200円を捨てるわけにも行かず列ぶ。
しばらくして先が見えてきたところで気がつく。
あれ?これってケバブ屋さんの列じゃね?
なんと大人気ケバブ露店の列だった!!
食わんて!
列を離れて大阪モーターサイクルショーの列を探す。
ああ、無駄な時間をすごしたぜ。
こちらも列。列び直しだ…
しばらくして、後ろの方から
「CCJってなんやろうね?」「さあ~?」
という小さな会話が漏れ聞こえてきた。
だいぶ自己主張の激しいウインドブレーカーなので目立つのだろう。
話しかけられたわけではないので、わざわざ教えてあげることもなく、
たぶんあの方たちはネット検索して
シトロエンクラブジャポンだったのか~と間違った情報に出会うのかもしれない。
いやそれとも
越境消費者センター(Closs-border Consumer center Japan)か、相談はウケツケテオリマセン。
やっと会場入りしたが、会場内も激混み。
ホンダ ヤマハ カワサキは長蛇の列でブースに入るのにも列ばなくてはならない。
(スズキはそれほど混んでいなかった(タマタマだ))
自分は輸入車の方が興味あるので、見回るが今年は少ない。
ランブレッタのスクーターがおしゃれでよいなあ。と写真を撮っていると、
来場者とブース担当者の間で急に商談が始まったようで、
長々と車体前で購入の相談。
どけって!
次にトライアンフへ。
昨年はボンネビルT120目当てだったが、今年はタイガー。
T850はおいてなくてフラッグシップモデルの1200がでーんとおいてある。
迫力満点だ。
このリアボックス!
ウチのT850はこのボックスが付いているのだ
(本来のT850用ボックスは少し小さい)。
これでかくて便利。オフロードヘルメットもすっぽり入る。
ここも超混み混みでひっきりなしに来場者が車体を見たり跨がったりするので写真を撮れない。
人が入らないようにスキをみて撮影。自分も跨がってみようと列にならぶ。
やっと跨がって見れたところ、なんとこいつも細くて足つきがよい。
そういや洋車アドベンチャーはBMW R1200GSの太さが強烈に印象に残っていたのだが、
ボクサーエンジンだから太いのであって、パラレルトリプルのこいつは細く作れるらしい。
乗れるじゃん!買い換えようかな!
とも思うが、
今のT850で性能は十分だし、見栄えのためだけにわざわざでかいバイクに乗らんでも…
と思い直す。
え、連合王国のバイクと思っていたら、製造はタイなんだな。
エンジンガードがあるからごつく見える。
T850にもエンジンガードあるかな。
ほかのブースを見回わろう
インディアン!
一時は購入を考えたこともありレッドバロンのS田さんの相談したこともあるんだけど、
RBでは取り扱っていないなかった。
結局ビラーゴ125を買ってVツインクルーザーはもうこれでいいか、と思っている。
ベスパ スプリント。
真っ白だな。
この車格て150ccとか、高速道路乗るのは怖そうだ。
こっちは125cc?
現在も250cc規格は作っていないようだ。
ウチのGTS250ieの価値が上がってくるかも。
モトグッツィのV7stone
縦置きVツイン。今年は一台のみの展示。
今年はブースがすごく少なくなっていて、
会場も去年より減っていた。
そのくせ来場者は増えているようで、どこも激混み。
何をするのも列ぶ有様だった。
こいつ。電動の買い物用3輪バイク。
航続距離は50kmだって、もうツーリング仕様はハナから諦めちゃっている。
この車体を見ていると、隣の人が…
「すみません、これっていくら位するんですか?」
と聞いてくる
いやいやワイ来場者やで スタッフちゃうし!
CCJウインドブレーカーはスタッフっぽかったのか。。
後部のフレームがいかにも折りたためそうだったが、係の人に聞いてみるとハンドルだけ折りたたみでフレームは固定されているらしい。
ほうほう
一通り見て、会場を出たらちょうどお昼時。
何か食って帰ろうかと露店を見て回るが、どこもかしこも長蛇の列。
ケバブ屋だけじゃなく、学祭で提供されるような何の変哲もないフツーのカレーやうどんでさえ列ができている。そこまでして食うもんちゃうやろ!
腹が減っていたが、ここで食べると労力と費用が商品に見合わんと思ったので帰る。
帰宅途中に明石SAで醤油蔵うどん食って帰宅。うまうま
さすがトライアンフタイガー。瞬時に帰り着きまだ明るい。
今日は18時から家族と焼き肉なのだが、まだ時間があるのでビラーゴ125で近所を走る
姫路港。
なんかここに来ると旅している雰囲気がする。
うなれVツイン。
その後、家族と焼き肉を食って、
帰宅時に子供らがどうしてもゲーセンに寄りたいというのでお付き合い。
自分が小学生・中学生の頃はゲーセン全盛期でアフターバーナー とか アウトラン とか
動く乗り物系ゲームにならんで大金を吸い取られたものだが、
最近のゲーセンって、まともなゲームは太鼓の達人とマリオカートくらいで
あとはメダルゲームか景品関係だらけ。時代も変わったな。
待っている間にUFOキャッチャー的な機器で、
ちゃんと物理的機械的に取れるなと思ったやつを研究し、商品ゲット。
本当は後ろに写っているアーニャちゃんがほしかったのだが、
押し出すアームから一番近くて取りやすいフィギュアを取った。
なんだこれ狂気の女子高生!?
調べてみるとヒーローアカデミアというアニメのキャラでトガヒミコ嬢。
スキな人を切り刻んでその血をチューチュー吸う系の方らしい。
おお 狂気の女子高生。
体の躍動感と服の動きがしっかり表現されていて、なかなかの芸術作品だと思うし、
こういうブッ飛びクールな女性キャラは好きだ。