トライアンフ タイガーT850 奈良方面へ

GWの一日が空いたので遠距離を走るべく トライアンフで奈良方面へ。
行くところの当てがあるわけじゃないのだが、
サンタ師が3日連続で道の駅 室生に行かれていたので、もしかしたら会えるかな?
と、奈良方面を目的地にした。
DSC_0352.jpg
トライアンフに乗るのも久しぶりだ。
バイクが多いと順番がなかなか回ってこないね。
DSC_0342_20230508125738d4c.jpg
高速道路に乗る。
やはりハンドルが遠い…
しかしここで試しにシートを低い設定から高い設定に変えてみた。

すると確かに足つきは若干悪くなるのだが、シートが少し前に出る分、
ハンドルとの距離が近くなり乗りやすくなった。
短足なので低いシート位置が当たり前かと思っていたが、変えてよかったぞ。
DSC_0344_20230508125740d03.jpg
道の駅針 で高速道路を下りる。
バイクだらけでモーターサイクルショーのような様相だ。
人が多すぎて混雑している、すぐに出発。
DSC_0345_20230508125744247.jpg
国道を走っていると、なんか見たような景色に。
ああ、ここはいつぞやの作戦で、駐車場で休憩させてもらった店だな。
と寄ってみる。
店が開いていたがうどん屋さんのようだ。
DSC_0347_20230508125741a5a.jpg
肉うどんを頼んでみると、
肉うどん&肉小鉢で、これをごはんに乗せると牛丼にもなるという。
すこ肉が硬めだが、こういう肉の方が好きだ。
おいしくいただいた。

しばらく走って
DSC_0348_2023050812574469f.jpg
道の駅 室生 に到着。
この日は結構暑くて脱水気味。
ジュースを買って水分補給をしつつ周りを探すが
DSC_0349_20230508125746941.jpg
さすがにそんなに都合よく出くわすわけもなく、サンタ師には会えなかった。

ここまで来たので奈良といえば
DSC_0351_20230508125746c4d.jpg
古墳でしょう。
とキトラ古墳の資料館に寄って帰った、
総走行距離400km弱もの長距離だったが、心地よい疲れとともに満足な旅になった。
DSC_0353_20230508125736e8f.jpg
1日デカバイクに乗っていると、原付が小さい!
CD125K5に乗ったらハンドルが近いこと近いこと…(笑)

大阪モーターサイクルショー2023

ほぼ前日。
ウェビックで買い物中に広告でモーターサイクルショーの情報が出て、あ、やってんだ。
と思って調べたら、明日が最終日らしい。
しかもその日は自分は一人暇。
これは天佑、2年連続ですな。行こう。

当日
しっかり晴れてくれて、こちらも天佑。
格納庫までジョルノクレアで行き、トライアンフタイガーに乗り換える。
DSC_0165_2023032111231635c.jpg
大阪までだと約100km程。
だんだん温かくなってきたとはいえまだ3月、寒さ対策を行っていく。
DSC_0166_20230321112430e6c.jpg
格納庫はさながら「はちまるモーターサイクルショー」
増えすぎて、ココのスペースだけで12台格納しているが、もう場所が足りなくなってきた。
大阪モーターサイクルショーに行って、またほしいバイクが見つかったらどうしようかと思う。
DSC_0167_20230321112433ff3.jpg
ちょうどウインドブレーカー程度の季節なので、こいつを着ていくが
DSC_0168_20230321112433740.jpg
「CCJのはちまるさんですよね、いつもブログ見てます!」
と話しかけられた時のためにステッカーを持って行く。
あげたら喜ぶだろう(ナイナイ)
DSC_0169_202303211124362d2.jpg
第二神明を東へ走行。
明石SAにていったん休憩、寒すぎる。
和歌山くじら作戦も激辛作戦もよい日和で暖かかったのに。
なぜに桜が開花しそうなこの時期にこんなに寒いんだ~と思いつつ。
そこは進行速度激速で体感温度が下がっているからかも。

ハンドルカバーを装着し、
5V電源で駆動する巻き付けタイプのハンドルウォーマーを装着する。

道中、すごく寒い。
ハンドルウォーマーはしっかり暖まってくれるのだけれど手はかじかんで、
指先がしびれて感覚がなくなってくる。
ブレーキ・クラッチレバーにカバーを装着するべきだな。
あとやはり12Vタイプの方がよいのかなあ…とか考えながら南港についた。
DSC_0170_2023032111312450b.jpg
会場周辺はそれはもうバイクだらけでそこら中に走っている。
駐輪場はいっぱいで臨時駐車場もこの有様。

トライアンフを停めて会場まで歩いて行く。
会場にも長蛇の列。
いつになったら入れるのか!?
あまり待つようならもう帰ろうかとも思ったが、チケットがネットで前売り購入しているので
2200円を捨てるわけにも行かず列ぶ。

しばらくして先が見えてきたところで気がつく。
あれ?これってケバブ屋さんの列じゃね?
なんと大人気ケバブ露店の列だった!!
食わんて!

列を離れて大阪モーターサイクルショーの列を探す。
DSC_0171_20230321113127f37.jpg
ああ、無駄な時間をすごしたぜ。
こちらも列。列び直しだ…
しばらくして、後ろの方から
「CCJってなんやろうね?」「さあ~?」
という小さな会話が漏れ聞こえてきた。
だいぶ自己主張の激しいウインドブレーカーなので目立つのだろう。
話しかけられたわけではないので、わざわざ教えてあげることもなく、
たぶんあの方たちはネット検索して
シトロエンクラブジャポンだったのか~と間違った情報に出会うのかもしれない。
いやそれとも
越境消費者センター(Closs-border Consumer center Japan)か、相談はウケツケテオリマセン。
DSC_0172_2023032111312795f.jpg
やっと会場入りしたが、会場内も激混み。
ホンダ ヤマハ カワサキは長蛇の列でブースに入るのにも列ばなくてはならない。
(スズキはそれほど混んでいなかった(タマタマだ))
自分は輸入車の方が興味あるので、見回るが今年は少ない。
ランブレッタのスクーターがおしゃれでよいなあ。と写真を撮っていると、
来場者とブース担当者の間で急に商談が始まったようで、
長々と車体前で購入の相談。
どけって!
DSC_0175_2023032111313046d.jpg
次にトライアンフへ。
昨年はボンネビルT120目当てだったが、今年はタイガー。
T850はおいてなくてフラッグシップモデルの1200がでーんとおいてある。
迫力満点だ。
DSC_0176_202303211131306e3.jpg
このリアボックス!
ウチのT850はこのボックスが付いているのだ
(本来のT850用ボックスは少し小さい)。
これでかくて便利。オフロードヘルメットもすっぽり入る。

ここも超混み混みでひっきりなしに来場者が車体を見たり跨がったりするので写真を撮れない。
人が入らないようにスキをみて撮影。自分も跨がってみようと列にならぶ。
やっと跨がって見れたところ、なんとこいつも細くて足つきがよい。
そういや洋車アドベンチャーはBMW R1200GSの太さが強烈に印象に残っていたのだが、
ボクサーエンジンだから太いのであって、パラレルトリプルのこいつは細く作れるらしい。
乗れるじゃん!買い換えようかな!
DSC_0178_20230321114759230.jpg
とも思うが、
今のT850で性能は十分だし、見栄えのためだけにわざわざでかいバイクに乗らんでも…
と思い直す。
え、連合王国のバイクと思っていたら、製造はタイなんだな。
DSC_0179_20230321114802db6.jpg
エンジンガードがあるからごつく見える。
T850にもエンジンガードあるかな。

ほかのブースを見回わろう
DSC_0180_20230321114802f16.jpg
インディアン!
一時は購入を考えたこともありレッドバロンのS田さんの相談したこともあるんだけど、
RBでは取り扱っていないなかった。
結局ビラーゴ125を買ってVツインクルーザーはもうこれでいいか、と思っている。
DSC_0183.jpg
ベスパ スプリント。
真っ白だな。
この車格て150ccとか、高速道路乗るのは怖そうだ。
DSC_0182_20230321114805d05.jpg
こっちは125cc?
現在も250cc規格は作っていないようだ。
ウチのGTS250ieの価値が上がってくるかも。
DSC_0184.jpg
モトグッツィのV7stone
縦置きVツイン。今年は一台のみの展示。

今年はブースがすごく少なくなっていて、
会場も去年より減っていた。
そのくせ来場者は増えているようで、どこも激混み。
何をするのも列ぶ有様だった。
DSC_0185_202303211157336fb.jpg
こいつ。電動の買い物用3輪バイク。
航続距離は50kmだって、もうツーリング仕様はハナから諦めちゃっている。
この車体を見ていると、隣の人が…
「すみません、これっていくら位するんですか?」
と聞いてくる
いやいやワイ来場者やで スタッフちゃうし!
CCJウインドブレーカーはスタッフっぽかったのか。。

後部のフレームがいかにも折りたためそうだったが、係の人に聞いてみるとハンドルだけ折りたたみでフレームは固定されているらしい。
ほうほう

一通り見て、会場を出たらちょうどお昼時。
何か食って帰ろうかと露店を見て回るが、どこもかしこも長蛇の列。
ケバブ屋だけじゃなく、学祭で提供されるような何の変哲もないフツーのカレーやうどんでさえ列ができている。そこまでして食うもんちゃうやろ!
腹が減っていたが、ここで食べると労力と費用が商品に見合わんと思ったので帰る。
帰宅途中に明石SAで醤油蔵うどん食って帰宅。うまうま
DSC_0194_20230321115735efd.jpg
さすがトライアンフタイガー。瞬時に帰り着きまだ明るい。
今日は18時から家族と焼き肉なのだが、まだ時間があるのでビラーゴ125で近所を走る
DSC_0196_20230321115735b41.jpg
姫路港。
なんかここに来ると旅している雰囲気がする。
DSC_0198_20230321115738fcc.jpg
うなれVツイン。

その後、家族と焼き肉を食って、
帰宅時に子供らがどうしてもゲーセンに寄りたいというのでお付き合い。
自分が小学生・中学生の頃はゲーセン全盛期でアフターバーナー とか アウトラン とか
動く乗り物系ゲームにならんで大金を吸い取られたものだが、
最近のゲーセンって、まともなゲームは太鼓の達人とマリオカートくらいで
あとはメダルゲームか景品関係だらけ。時代も変わったな。
DSC_0199_202303211157389fd.jpg
待っている間にUFOキャッチャー的な機器で、
ちゃんと物理的機械的に取れるなと思ったやつを研究し、商品ゲット。
本当は後ろに写っているアーニャちゃんがほしかったのだが、
押し出すアームから一番近くて取りやすいフィギュアを取った。
なんだこれ狂気の女子高生!?
DSC_0200_20230321115741a7c.jpg
調べてみるとヒーローアカデミアというアニメのキャラでトガヒミコ嬢。
スキな人を切り刻んでその血をチューチュー吸う系の方らしい。
おお 狂気の女子高生。
体の躍動感と服の動きがしっかり表現されていて、なかなかの芸術作品だと思うし、
こういうブッ飛びクールな女性キャラは好きだ。
はちまるモーターサイクルショー会場に飾ることにしよう

冬の一人旅No.2 トライアンフTiger850 

自由な週末、2週目。
寒いのでベスパで行くつもりにしていたのだけれど、
当日、やはりトライアンフで行くか、と本当にその時の気分で急遽変更。
DSC_0049_2023022813572647c.jpg
高速道路で京都方面へ走る。
トライアンフはハンドルが遠い!スペーサーで近くにしたとはいえ、
やはり乗り初めには遠く感じた。
2月も終わりになって寒さも落ち着いてきたころかとも思うが、それでも寒い。
手がかじかんで指先がしびれてくるため、積んでいたハンドルカバーを装着した。

本日の宿に到着
DSC_0051_20230228135731a37.jpg
懐かしの渓山閣。
前回はずいぶん前だがHONDA イブで来たと思う。
DSC_0050_20230228135728694.jpg
駐輪場に停めようとしたところ、YAMAHA VMAXが横置きで占領していた。
縦置きで置けたとしてもVMAXが出られなくなるだろうし…
しばらく悩んだが、旅館の方に相談。すると
DSC_0053_202302281357305ad.jpg
正面玄関の軒先においてもいいということで、
ここに置かさせてもらった
皆さんが記念写真を撮るようなところに…すみませんねえ。
DSC_0055_20230228135733362.jpg
いらっしゃいませ~
DSC_0054_202302281357331fc.jpg
直後、雪が降ってくる。
ここは標高が高めで、すぐそこのローソンでは降っていなくても、ここは良く降るのだそう。
屋根付きのスペースにおけて良かったぜ。
風呂に入ってから部屋でゆっくりする。
DSC_0058_20230228135736041.jpg
食事ができたと電話が来たので行ってみると、まだ誰もいない。
早すぎて職員と間違われたりしつつ。夕食開始。
DSC_0057_20230228135736e80.jpg
食前酒の梅酒が甘くてうまい。
DSC_0059_202302281357383bf.jpg
おつくり と ともに。
DSC_0061_202302281357399d1.jpg
DSC_0062_20230228140523171.jpg
明智光秀。
何かゆかりがあるのか?と思ったら亀岡城主としてこの地を治めていたらしい。
食事量は少なすぎず多すぎず。ちょうどだった。
満足して部屋に帰る。

体が冷えてきたので、再度、大浴場で温まる。
後は寝るだけだが、部屋がたばこ臭くてノドに違和感が。
どうやらこの旅館には禁煙ルームはなく、消臭するだけの対応のようだ。
窓を開けて寝たが、それでも臭かった。
DSC_0063_20230228140526e48.jpg
翌朝、霜が降りていたが、軒先においてあるトライアンフは大丈夫だろう。
朝風呂で身だしなみを整え、チェックアウトぎりぎりまで旅館を満喫してから出る。

どこに行こうか迷いに迷ったが、今月、まだ登城さんに行っていないので、
出石にソバ食いに行くことにする。
DSC_0066_202302281405267b6.jpg
山越えを何度もしつつ、下道で出石へ向かう。
ものごつい 寒い!
トライアンフのメーターには
CAUTION  Low Air Temp
が点灯し、路面凍ってるかもしれんぞと警告してくる。
指先がしびれ切ってしまうので、時折停車してエンジンに手を当てて温める。
グリップヒーター導入しないとだめだなこりゃ。
DSC_0067_2023022814052895b.jpg
出石についた。
まだ雪残ってるわ。
DSC_0068_20230228140529ba0.jpg
20皿、無料で食える。うまい うまい。
本当は暖かいお蕎麦を食べたいところだが、登城さんは皿ソバ1本で勝負している店なのだ。

食後、本日の宿へ。
110kmほど走って有馬温泉へ向かう。
下道を寒い寒いと言いつつ走って到着。
DSC_0069_202302281405303a1.jpg
勝手知ったるいつもの宿なので、
いつもの駐輪スペースに停めさせてもらい、
すぐに部屋に入ったら、すぐに大浴場で体を温め、部屋でゆっくり。
無駄のない動き。
DSC_0070_2023022814053240d.jpg
うどんバカ一代は なんと9位か。
上には上がいるもんだ。
釜バターうどんがおいしくなかった店は ちゃんと入っていないので(名前は伏す)信用できるランキングかも。
あと8回は讃岐うどん作戦をして上位を食べつくしたいものだ。
DSC_0071_20230228140533287.jpg
夕食は中華。
店の席が空いていなかったため、部屋食での提供。
フカヒレとか食べ慣れない食材に戸惑うが、
アワビ蒸しとチャーハンがメチャウマかった。

今回も寒い中、長距離を走ったので、
食事中から眠い眠い。9時には就寝する。もうぐっすり眠って翌朝まで超熟睡。

翌朝 早朝からトライアンフで帰宅。
ほぼ100%渋滞する第二神明はこの日も安定の大渋滞。
そこはバイクなのですり抜けで定時に帰宅完了
DSC_0072_20230228140536ae0.jpg
寒すぎる。
駐輪小屋でストーブで手を温めてから職場へ。
DSC_0073_20230228140536952.jpg
総走行距離397.4km
燃費は21km/L程度だった。
ここまで走るとハンドルが遠いことは慣れてしまった。
でも次乗るときにはまたハンドルと遠いい~って思うんだろうなあ

淡路島偵察旅 トライアンフタイガー

土日が開いたので、一人旅を敢行。
DSC_0494_20221114133539459.jpg
トライアンフ タイガーで高速道路を進行。
淡路島へ向かう。
ちょうどこの日、yujiさんが息子さんと淡路島作戦の経路を走っているらしく、
ツイッターに いずも庵のたまねぎつけ麺の画像が出ていた。ああうまそうだ
DSC_0495_20221114133541917.jpg
明石海峡大橋から淡路島入りして、
この日はそのまま高速道路で淡路島をパス。
四国まで渡り、
DSC_0499_20221114133544a93.jpg
鳴門の今日のお宿に着いた。
風呂も部屋もサイコーで非常にゆっくりできる。
DSC_0514_20221114133544e3a.jpg
ルネッサーーンス。
白ワインから赤ワインへ。
うまうまな食事を楽しむ。
酔いに酔って気分よく就寝。

翌日は一日自由なのでゆっくり起床し朝食をいただく。
DSC_0524_202211141335450a7.jpg
夏だったらプールにも入りたいところだが、
まず無理な気候。11月だからねえ。
はるか遠くに見えるのは小豆島。
高松からフェリーで小豆島へ渡るか、それとも瀬戸大橋経由で帰るのも…
と最後までなやんだが、やはり淡路島方面へ帰ることにする。
DSC_0526_20221114133547ad0.jpg
高速道路に乗り、淡路島に入ったら
DSC_0527.jpg
SAで なましらす丼を食べてみる。
うまそうだが、食べてみるとそれほどうまいものでもない。
自分にはあまり合わないようだ。年取ったらうまくなるのかも。
下道に下りて
DSC_0531_20221114133550535.jpg
道の駅 うずしお に到着。
作戦で寄る淡路バーガーを偵察するが、すごい人人。
これまたバーガーの調理が時間がかかるようで、注文してもなかなか出てこない様子。
自分はさっき食べたばかりなので、食べずに帰る。

次は
DSC_0535_20221114133551d77.jpg
淡路バーガーを買った後に行く海の展望広場を偵察。
鳴門海峡大橋が良く見える広場に石の椅子と机がある。ここが第一休憩ポイント。
で、もし雨が降った場合は魚彩館のまえに常設タープがあるので、ここで食べることになるな、
と計画を練る。

時間があるので、ここからも下道を北上し
DSC_0536_20221114133553875.jpg
北淡 から高速道路に入って帰宅した。
トライアンフタイガーは快適で楽しく走れた。

トライアンフ タイガーT850を買った。

新しいバイクが欲しくなった。
で、いろいろ調べてトライアンフのボンネビル スピードマスターを買おうと思った。

250cc以上のバイクは2台持ちで、それ以上に増やすのは維持費が高くなるので、
現在のベスパGTS250ieから買い替えるべく、
ベスパに乗ってレッドバロンへ行く。
DSC_0281_2022082212435179d.jpg
するとこれまたベスパが非常に良い走りをする。
スイーーと走ってノーストレス。
荷物も積めるし風防も完ぺきだし。手放すのが惜しい。
ビックスクーターはやはり必要なのでは…
そう思いつつ、レッドバロンに着き、
ボンネビル スピードマスターの購入を検討するが、どうも中古車でもタマ数なく、
新車でもなかなか納車まで時間がかかるらしい。
コロナとか戦争とかの影響だ。

で店をみまわっていると偶然
DSC_0284_20220822124352e6e.jpg
こいつに出会った。
トライアンフ タイガー T850
まったくノーマークの車種だったのだ。
洋車でしかもアドベンチャーは、BMW1200GSで大変な思いをしたから避けていたのだが、
なんとこいつ。跨ってみると短足族のはちまるでも足がちゃんとつく足つき性のよさ!
なんと!
しかも2021年製でほぼ新古車、つまりすぐに手に入る。

ということで急遽こいつを買うことになるが、
そうなると同じアドベンチャーバイクであるVストロームはもういらんだろ。
ということでVストロームをタイガーT850に買い替えることになった。
DSC_0285_202208221243547a9.jpg
しかもトライアンフ ボンネビル スピードマスターは買わないのだが、
それに代わるバイクをもう一台買うことになり(原付)
来る時の意図とは全く違う車両入れ替え&購入になり、
ベスパGTS250ieは継続所有することになった。便利だもんね。
DSC_0287_20220822124355ecd.jpg
ということでVストローム250の乗り納めに遠方へ旅に出ることにした。
DSC_0290_2022082212435796b.jpg
高速道路に乗るとすいすいと進行していく。
紀伊半島を南に走り橋坑岩からさらに南へ、和歌山県の最深部へ向かう。
和歌山観光大使(ニセ)のまつきち画伯は九州へ旅に出ておりいなかった。
DSC_0291_20220822124358fe0.jpg
そして300kmを走り切り、目的地の太地町に到着。
DSC_0293_20220822124401049.jpg
くじら肉が好きなわけじゃないが、
なかなか食べられない珍しさからくじらのカツ定食をいただく。うまい。
DSC_0295_20220822124401d9b.jpg
くじらの博物館まできたが、
時間がなく内部観覧はあきらめた。
DSC_0296_20220822124403fc5.jpg
帰路もSAで和歌山ラーメンをたべ、ほとんどずっと走っている状態で帰宅、
合計600kmを走り切り、Vストロームは満足満足。
売却した。 3年間どうもご苦労様でした、走行距離は8000kmほど、
結構いい値で下取りしてもらえた。

そして
DSC_0314_202208221256060aa.jpg
トライアンフタイガーT850に乗り換え。
荷物がたくさん積めるぞ。
走ってみると当たり前だがVストロームとは次元の違うパワー。
アクセルひねると体が置いて行かれるような加速。
久しぶりの大型バイクはすごいな。
DSC_0316_20220822125608953.jpg
リアボックス サイドボックスはたぶんT1200のものが取り付けてあるみたい。
積載量が十分で、トップケースもヘルメットがちゃんと入る大きさだ。ありがたい。
DSC_0337_202208221256098bb.jpg
いきなり雨に降られたが、長距離走行に繰り出す。
Vストロームの方が乗車姿勢が楽で運転しやすかった。
こいつは足つきが良いとはいえ、やはり洋車、ハンドルが遠い!
DSC_0338_202208221256115b7.jpg
SAで播磨親子丼を食べつつ対策を検討。
やはりハンドル位置は変えるべきだね
DSC_0339_202208221256120e2.jpg
兵庫県中央部くらいまで走る。

帰宅後、乗りやすくするべくパーツを注文し
DSC_0356_202208221256145d3.jpg
きましたスペーサー。

あとね、
シガーライタープラグのアクセサリー電源があるのだが、DSC_0360_2022082213011189f.jpg
こいつのは日本規格ではなくヘラーソケットとかいう小さいやつ。
それはいいんだが、ここ、なんとバッテリー直結だったりする(なんでやねん)
つまり変圧器を刺しっぱなしだとずっと放電することになる。
停車のたびにいちいち抜かなくてはならない。

そこで、ヘッドランプのスモールから電源を引き直そうかと思ったのだが、
DSC_0361_202208221301126a8.jpg
面倒くさいので、このプラグソケットの配線からスイッチ付きのUSBコネクタを付けた。
これでスイッチのオンオフができる
DSC_0362_20220822130113c89.jpg
電圧も出るし良いね。
ハンドルも上に上がってよい感じ。
ずいぶんと走りやすくなった
DSC_0365.jpg
一つ残った難点として、
右足の下腿がエンジンのクラッチ部分に接触して熱い。
もうエンジンのレイアウト上、ここに足が接触するのは仕方ないし対処のしようがない。
ニーグリップのみでくるぶし付近はバイクから少し離した運転姿勢が必要だ。
(もしかしたら冬は暖かくてうれしいのかも?)

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR