ベスパPX125euro3 リアウインカー点灯不良修理

ベスパPX125だが、激辛作戦にて左リアウインカーの点灯不良が再発した。
以前、カバクロ作戦でも点灯不良があったが、
そのときはウインカーバルブの根元を押し付けるように触るだけで改善していた。
しかし今回は押し付けたときは点灯するが、離すとすぐに消えてしまう状況で、
激辛作戦では途中から左のみ手信号で作戦を継続した。根本修理をせねば。

バルブの根元を動かすことで改善するので、接触不良の箇所は想定できる。
DSC_0125_2023031814073160f.jpg
左ウインカーが付いている左後カバーを外す。
内側からウインカー根元を見てみると
DSC_0126_202303181407584c8.jpg
こんな感じになっている。
中央電極が+で、カシめられていて分解はしにくい。
DSC_0127_20230318140800f71.jpg
ウインカーレンズを外してバルブを外してみると
DSC_0128_20230318140801b3e.jpg
こうなっている。
まずはバルブの中央電極がすり減ったことによる接触不良かと考え、
バルブ中央電極をハンダで盛り接触をよくした。
しかし点灯不良が改善しない。
で。よくよく見てみると。
赤矢印の金属板、これがマイナス電極で車体アースするべく取り付けナットにまで伸びている。
ウインカー本体も銀色メッキ色なので勘違いしやすいが、実は本体は樹脂製で不導体、
なのでアース用の金属板が伸びているのだ。

写真の黄色丸のところ、
バルブ挿入筒と金属板の接触、ここを左右に動かすと点灯したりしなかったりするので、
ここの接触が悪いようだ。
ハンダでくっつけると
DSC_0149_2023031814080672b.jpg
直った!

ベスパってばすごい振動でウインカーも容赦なく揺れまくっているのだが、
そのおかげで接点が外れたのだろう。
DSC_0156_20230318140807ece.jpg
2023の作戦を終了させたので、この機体はきれいに洗浄してからしまっておく。
次の作戦参加ではもう問題は起こらない…かな?

めんたいパーク ベスパPX125

ベスパPX125euro3の試運転に三田まで行くことにした。
本来ならTKGのらんまるさんにも行きたかったが、出発が少し遅れたので閉店時間に間に合わず、
直でめんたいパークの方へ行くことにした。
DSC_0377.jpg
車体の調子はよく、片道50kmほど走ったら運転にも慣れてきた。
この日は平日にもかかわらず、お客さんがちらほらあり。
前回はめんたいおにぎりを買ったので、今回は明太子スパにしよう。
DSC_0380.jpg
でもやっぱりおにぎりは食べたい!
と明太スパにおにぎりをセットで頼んで食べた。ああうまい。
おにぎりがかなりでかいので腹いっぱいになる。

次回は明太フランスという明太子が入っているフランスパンに挑戦したいな。
あと明太肉まんもいずれ…

店頭にならんでいた近所の観光案内をみていると、神戸ワイナリーが近いらしい。
そこで行ってみることに
DSC_0381.jpg
こっちはまったく人がいない!
広い敷地に全然人がいないのに、BGM音楽だけが流れているさまは、
ゾンビウイルスが蔓延した廃墟町に迷い込んだようだ。
幸いにも店は開いていてお土産にワインを2本ほど購入した。

帰宅して帰路の51kmでの燃料消費をチェックしてみたところ
51km  gasoline 1.38L  oil 40ml
燃費は37km/L 2STだからこんなもんかね。思ってたよりは優秀だ。
オイルは2.8%程度に混合されている様子。
気になるエンジンのオイル汚れだが、
無題
キャブレター周辺の整備がうまくいったようで1の経路からオイル漏れは全くなくなった。ただし、2の経路はまだオイルがにじむ。
2はシリンダーとヘッドの間からのオイル滲みなので、
もし漏れていなけれ、オイルの行き場は排気経路からマフラー内部へ溜まって、
詰まりの原因になるしこのまま垂れた分は拭くことにしてしばらく運用しようと思う。
DSC_0366.jpg

ベスパPX125euro3 風防つけた

取り寄せってことでなかなか来なかった風防が来たのだ。
DSC_0318_2021062822564024a.jpg
でかいな

取り付けは一筋縄ではいかず、取り付け説明もないので苦労したがなんとか
DSC_0320_202106282256414b2.jpg
取り付け完了
GTS250ieと同じタイプの二段のやつだ。
DSC_0321_2021062822564281e.jpg
さすが専用設計だけあって風の入り込む隙間が少なく風防効果が高い様子。
DSC_0322_20210628225644294.jpg
おまけなのかなんなのか、
こういうステーが付いているのだ。
最初、何に使うパーツかわからず悩んだが、
DSC_0323_2021062822564526c.jpg
スマホ台などのアクセサリーを取り付けるための拡張ステーとして付属してあったんだね
(たぶん)
スマホ台をどうしようか悩んでいたから、たすかった。
よい買い物をしたぜ

ベスパPX125euro3 オイル漏れとの戦い

やっぱり
DSC_0356_20210628222520562.jpg
オイルがもれとんじゃ。

非常に悩ましいのが、
放置して1-2日経たないとオイルが漏れてこないこと…
なまじしばらく漏れてこないからおさまったものと勘違いしてしまうのだが、
放置していると漏れてくるのだ。

漏れだすもとはキャブレター周辺
DSC_0325_20210628222725760.jpg
キャブレターが収まっているタブ内にオイルが溜まっているので、ここらへんである。
図に書くと、
無題
こんな感じになっている。
まずキャブレターを外す
DSC_0328_20210628222728bc4.jpg
レッドバロンでガスケットを交換されたのだと思うが、
DSC_0329_20210628223846ba0.jpg
オイル漏れが直っていませんね。
タブ内に溜まっているよ。
DSC_0332.jpg
オイルポンプごとキャブレタータブを外す。
DSC_0336_20210628224010e4c.jpg
オイルポンプも外した。

ここのオイルの流れには、何か所も漏れだす候補部位がある。
図でいう、ABCDの4か所だ。
特にCは
DSC_0333_20210628224141aca.jpg
オイル供給経路がタブに凹ませてある溝。
つまり穴や管ではなく金属の合わせ面の溝がオイル経路、こんなの
合わせ面のガスケットがしっかりしていないと漏れ放題だろ。
もうちょっと漏れにくい構造を考えてほしいところだ。

キャブレターを収めるタブがあるおかげで、
BCDの三か所に、合わせ面がそれぞれ上下あるので、
6面もある。なんちゅう構造だ。
これを全部オイルストーンで均す
DSC_0338_202106282243339ae.jpgDSC_0339_202106282243342f6.jpgDSC_0341_2021062822433654f.jpgDSC_0343_20210628224337bdb.jpg
で新しいガスケットをはめて組むが、数日後、やはりオイルが漏れてくる。
なのでもう一度分解して、今度は液体ガスケットを塗りこんで組んでいくが、
ここもまた気をつけなくてはならない。

合わせ面にオイル経路があるので、液体ガスケットがはみ出たら即、オイル経路に入り込んで閉塞させてしまう。超危ない。オイル供給不良で焼付きますがな。
なので、いったん組んでから、再度外してみて、
オイル経路に漏れ出てきた余分なガスケット液を除去して再度組むという
超面倒くさい作業を、3面それぞれで行い、
やっとのこと完成した。
IMG_2775.jpg
試運転に丸亀製麺へIMG_2776.jpg
ゆず醤油うどんでお祝い。
これでやっとキャブレター周辺のオイル漏れが直った。
簡単に書いているけど、何度も分解して組み、そのたびにオイル漏れの確認で1-2日放置が必要になったり、めっさ大変だった。
なんとか わらじカツ作戦に間に合った。

ベスパPX125euro3 アクセサリー電源確保

スマホナビを使用する関係上、5Vの電源を確保したいところだ。
グローブボックス内部に謎の電源配線がぶら下がっていて、
ネット情報ではこれらがアクセサリー電源に利用できるらしいのだが、
テスターで測ったら12V直流は…来ていないのだ。
なので、もう自分で新しくとることにした。
DSC_0343.jpg
この時期のベスパ、フロントのロゴが簡単に外せる。
ウチのGTS250ieと同じだね。
右側から薄いマイナスドライバーで内部のノッチを押さえれば
DSC_0344.jpg
外れて内部にビス。
これを外して、

今度は逆側の
DSC_0345_202105171319250e8.jpg
グローブボックス内のビスを外せば
DSC_0346_202105171319279ab.jpg
ホーンのカバーが外れる。
DSC_0347.jpg
ホーンの配線は、
メインスイッチをONにしたらプラス側に直流電流が来ている。
(ホーンを慣らすときはマイナス側が導通することで鳴る)
なのでプラス側から電流を取れば、メインスイッチONの時のみ直流電流が流れるアクセサリー電源になる。
DSC_0348.jpg
でけた。
12V直流なので、シガーソケット形状を装着して、
そこに12V→5VのUSBアタッチメントを付けた。
これでスマホ充電ができるようになったぞ。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR