ビラーゴ125 各種不具合調整
前回、ビラーゴを作戦に投入したところ、
ビラーゴの不具合が何点か出てきていた。
まず 第一点、
フロントブレーキのブレーキスイッチが点く問題。
ブレーキを握っていなくてもブレーキランプがついてしまうのだ。

ブレーキレバーを外して、レバーのスイッチ背接触部分にへこみがあったので、
これを均す。
あと、スイッチがぐらついていた。
スイッチを新しいものに交換しようかと思ったが、
購入してみたところ、結局このぐらつきは元からあり、不具合ではなさそうだった
そこで鋼線で固定してぐらつきを抑えた。
結局、この不具合はブレーキを差し込むタイプのハンドルカバーを付けていることが原因で、
ハンドルカバーが風で後ろに移動するとブレーキがアソビ範囲内で動き、
ストップスイッチがオンになってしまうようだった、
根本解決はハンドルカバーの種類を変えることだと思う。
鋼線固定でマシにはなったので、このまま使おう。
次に
車体の傾きが強すぎる問題
傾いている~
いままでは木片を常に持参して、スタンド下に敷いていた。
だがこれが面倒くさい!
スタンドは中空パイプではなく金属丸棒であり、ウチにある溶接機ではスタンド自体の延長はできない。
そこでウチに転がっていた廃材の角パイプを下駄のように溶接することにした。
これで
酔い傾きに調整完了!
角パイプの下面にはプラカバーが付いているが、これが削れて取れるようなら平受け底板も溶接しようかと思う。
次に
メーター曇り問題。
雨の日に乗るとやはり曇る。
メーターの下面を防水密閉していく
ゴルゴ先輩との飲み会に舞子ビラまで行く用事があり、
雨の中行ってきた。
明石海峡大橋を眺めながらの飲み会。
非常に楽しく過ごせた。
しかし曇る!!
一体どこから入り込んでくるのか~
こうなったら
カシメ外してメーター分解。
いつでもパコッと外せるようにして、
曇ったら拭く!
雨が降るたびに試運転をする。

徐々に曇ることがなくなってきた。
晴れた日にはメーターを開けて内部を良く乾かしておく。
ある平日、自由時間を得たところ、雨が降っていたので試運転。
道の駅 神河へ
ここでは平日に唐揚げ食べ放題定食があるのだ。
うまい!
のだが、食べ放題だからと唐揚げをお代わりしまくっていると、気持ち悪くなってくる。
脂物はそうそうたくさん食えない。
結局10個お代わりして終了。
最後は苦しい、気持ち悪い…おいしかった記憶が薄れていく。やはり適量が良いね…
雨の中 兵庫県中央部を旅する。
曇りはほとんど出なくなったが、表面に水滴がついていると裏面に曇りが少々出る。
完全に曇り消失はまだまだ先のようだ。
購入後2500kmはしって47500km。
そろそろオイル交換をしておく。
車体右側のドレンボルトを開けてオイル排出。
それほど汚れていなかった。1.4Lも入っていた。
赤丸のオイルレベルゲージを見つつ1.4L補給。
今回はフィルター交換しなかったが青丸部分にフィルターがあるようだ。
次回はフィルター交換もしよう。