ジョルカブ旅と整備

ジョルカブで久しぶりに旅だ。
DSC_0196_20230508122358026.jpg
ゴルゴ先輩との飲み会のため、宝塚まで走る。
結構な距離があった。
旅館は若水。以前に家族で泊ったことがある。
DSC_0197_202305081224018bc.jpg
早めに着いたのでゴルゴ先輩はまだ来ていなかった。
風呂に入って上がってくると先輩が到着
DSC_0199_20230508122401834.jpg
食事をしながら会話が弾む。
この日もかなり飲んで酔って、その後入った温泉でちょっとした間違いがあり、
いやー 酔いすぎはいけないや。
DSC_0202_202305081224032ba.jpg
翌朝、非常に良い天気
DSC_0203_20230508122405172.jpg
先輩と別れて一人旅へ。
宝塚から出石へ向かう
DSC_0205_20230508122405214.jpg
見覚えのある道に出てきた
DSC_0208_20230508122408bbb.jpg
で、いつもの登城さんに到着
DSC_0206_20230508122407299.jpg
20皿無料期間があと半年ほどあるので遠慮なく。

帰宅後
DSC_0210_20230508122411fd6.jpg
安物USB電源が全然役に立っていなかったので、自宅にある12Vソケットに変更して、
そこにUSB電源2ポートを付けた。これで安心。
DSC_0212_20230508122449193.jpg
ジョルカブのエンブレムを外したままだったので、この機会につけておく。
DSC_0209.jpg
ふと見ると走行距離計の9000の数値が赤バックになっていた。
よくよくネットで検索してみると、
どうやら1000の位は奇数が赤バックになっていて、
新車→1000kmオイル交換
その後は
→3000→5000→7000→9000→1000
と2000km毎でのオイル交換を知らせるための配色らしい。
DSC_0214_2023050812245246b.jpg
ならば、とオイル交換を行ったところ、
300mlしかオイルが出てこない。
本来交換ならば600ml出てくるはず
オイル漏れを起こしている様子はないのだが…
DSC_0219_20230508122455c51.jpg
オイル上がりかと思ってプラグを見るが
DSC_0218_20230508122455257.jpg
オイルまみれってわけじゃなさそうだし、排気ガスにもオイルは含んでいない。
前回、交換したときにオイルをしっかり入れていなかったのか…いやいやそんなことはないはず。

原因ははっきりしないが、しばらくはオイルレベルゲージをよくよくチェックしながら運用していくこととする。
DSC_0211_20230508122447190.jpg
リアサスペンションの下に濡れがあり、
これはサスペンションのショックアブソーバーのオイル漏れ
DSC_0238.jpg
左右二本あるので、社外品に交換すると方チンばになるから、
純製中古品を2本セットで買った。
片方換えて、1本は予備にする。
DSC_0237.jpg
ガソリン負圧コックの調子が悪かったので、
この機会に
DSC_0239_202305081225006f3.jpg
純正新品に交換

DSC_0213_2023050812245097f.jpg
まだまだ乗れそうだ。
次、オイルが減ってくるようなら腰上のオーバーホールをしよう

ジョルカブ走行距離測定

ジョルカブって何kmはしれるんだ?
と疑問。

前回のデミかつ鷲羽山作戦では燃料メーターがEになったところですぐに給油していた、
給油すると2.1-2.3L 入って 燃費50km/Lくらいだった。
タンクは2.5Lか3Lくらいなのかなあと思っていたのだが。。。
ネットで調べると4.2Lあるとのこと!?
燃料計がEになっても、まだまだガソリンは切れないのか

そこでガソリンが切れるまで走ってみることにした
DSC_0804.jpg
自宅から西へ、250号線をひたすら走り、
相生から北上していく。
燃料計がEにかかった。ここで走行距離140kmくらい。
いつもはここでガソリン補給していたが、
DSC_0807.jpg
どこまで走れるかこのまま行こう。
佐用から北上していき、平福へ。
DSC_0808.jpg
道の駅ひらふく と 電車の駅 平福
を見て帰路へ。
走っていると
DSC_0811.jpg
燃料切れて止まった。
DSC_0810.jpg
この時の燃料計はこんなもん。
Eからすこし減っている。走行距離は191km

タンク内は完全にカラではなく、そこに少し燃料が見える。
しかしエンジンはかからない。4.2Lの容量、すべてを使いきれるようなタンク構造ではないようだ。
持参燃料を100mlほど入れ近所のガソリンスタンドへ。
給油すると4.05L入った。

なので、実質使える燃料は4.1L程度
燃費は47km/L
これは普段の街乗りも入れての燃費なので、
作戦のような長距離走行なら50km/L行くので、航続距離は205kmほどだろうか。

記録
タンク4.1L
街乗り45km/Lほど 航続距離185km
長距離50km/Lほど 航続距離205km
Eラインを切ったら約50km走れる

最近劣化して損傷。廃棄したメッシュ部分がヤフオクで見つかった
DSC_0805_20221223133932f15.jpg
純正中古品
取り付け部分のカウル側耳が折れていたので適当な金属板で取り付けた。
あと、ここより少し後ろのダクトのメッシュプラスチックも劣化で割れて紛失していたので
ネットでパーツを探すと、
リビルド品で出品があった
DSC_0810_202212261316366b6.jpg
車体色と同じ赤。
少しづつきれいになってきた。

次の1月作戦にジョルカブ出動させよう。


ジョルカブは良い

くろちゃんにジョルカブを見つけてもらった。
IMG_4084.jpg
津ぎょうざ作戦でクロちゃんが乗っていた車体。
タイヤはヒビだらけ、エンジンは普通にかかって走れるがアイドリングが不安定でスロットルを回していないとエンジンが止まる。
アイドルスクリュを締めると回転数は上がるが、一度上がるとグオーーっとさらに上がってしまい
調整が難しい。パイロットジェットが詰まってそうだ。
IMG_4091.jpg
バッテリーは外してあるので、このまま走って灯火類が切れたら面倒なので、
うちにある12V車からバッテリーを拝借する
IMG_4096.jpg
配線を作り変えて装着。
形状も純正と違うから蓋も閉まらないが、まあ使えればよろしい。
このバッテリーはビーノと共有して使おう。
IMG_4097.jpg
ほとんど整備らしい整備はしていないが、
ちょうどGH会の予定があったので、せっかくなら乗ってみたいし、
いきなり旅に使ってみることにした

姫路から会場の神戸市須磨区まで、
雨の中走る。
荷物を積むスペースがあまりなく、フロントキャリアに防水処置した荷物を括り付けての走行。
IMG_4098.jpg
今回も寿楼さんだが、
なんと屋根付きスペースを見つけたのでしれっと駐輪させてもらう。
雨の中で荷物おろしたりカッパ脱いだりせずに済んで助かった。
IMG_4100.jpg
久しぶりのゴルゴ先輩は仕事は退職していたがバイトをいろいろされているようで、
ほとんど収入に影響なく気楽にやっている様子。
今回もかなり飲んだ。
一人でビール チューハイ 4L以上飲んでた。

旅の最中、信号待ちでアイドリングが止まってしまうことが多く、
やはり整備が必要だなあと思う。
帰宅後、
IMG_4102.jpg
まずはひび割れて限界のタイヤを交換しよう。
チョイノリに使っていたGP110がまだ残っているので、これを再利用。
IMG_4103.jpg
フロントもリアもGP110にする。
IMG_4107.jpg
フロントフェンダーが割れていたので補修用鋼線を埋め込む。
これで強度が増し、これ以上の割れ進行はないだろう。
IMG_4108.jpg
リア周りを外してタイヤ交換。
IMG_4109.jpg
チェーン外してみたら、なんと何か所も亀裂が入っていた。
チェーン切れ寸前。危なかったな。
IMG_4111.jpg
オイル交換してからタペット調整し、
IMG_4112.jpg
気になるところを開けていってたらここまで分解してしまった。
IMG_4114.jpg
キャブレターを洗浄する。
ジェットをしっかり洗浄したらアイドリングが安定するようになった、よかった。
IMG_4119.jpg
負圧コックがひらっきっぱなしのようで、
エンジンがかかっていない状況でもガソリンが出てくる。
調べてみるとチョイノリのものとは形状が違っていて、ネット情報によると非分解みたい。
キャブレターのバルブがしっかり生きているので車両運用上では不都合はないのだが、
精神衛生上よくない。まあいいか。手に入る機会があったら交換しようかな。
IMG_4120.jpg
チェーンスライダーがぼろぼろで破損したゴム片が引っかかっていた。
パーツ調べてみたが出ないみたいなので、
ゴム板で自作して付けておく。
IMG_4122.jpg
チェーン新品交換。420だから安い。
IMG_4123.jpg
マフラーは錆とって耐熱塗装。
IMG_4124.jpg
最後に組んでいくとき、キャブレターのチョークの部分をミスった。
内部のバタフライ板を外してから外部へ抜かなくてはならないのに、
黒プラ部分を無理やり抜いたので、内部パーツが外れ、曲がってしまう。
気づかずに組んだらチョーク解除ができなくなりエンジン全然かからず、
しばらく悩んだが、
チョークが原因と気が付き、内部パーツをしっかり理解して再構築。直せた。
IMG_4126.jpg
フロントフォークのカバーはなんと新品が手に入った(社外品)
これはジョルカブはマイナー車なのでパーツはほとんどないが、
ジョルノとか他の車種パーツが流用できるため、こういう一般的なパーツは手に入る。
IMG_4127.jpg
シート表皮も手に入ったので
IMG_4128.jpg
交換!きれいになった。
IMG_4131.jpg
外装は劣化でくすみまくっているので、
耐水ペーパーで削って可能な範囲できれいにする。
IMG_4134.jpg
荷物積載に便利なように鉄丸棒をまげて切って溶接して、キャリアを作った。
これでGIVIケースが装着できる。
あと、サイドスタンドも購入して取り付け。便利車両の完成だ。

DSC_0258.jpg
試運転に近所めぐり。
312号線を北へ。
気になっていた近所のうどん屋
DSC_0257_2022062612145571c.jpg
すごい暑い日だったのでザルにした。580円安い。
DSC_0259_202206261214564d2.jpg
夢前方面に回り、ヤマサ蒲鉾まできたら、ちょうど蓮の花がよい時期らしくたくさんの観光客が来ていた。
DSC_0261_20220626121458189.jpg
2STビーノだと、発進時からグワッと押し出されるように出発し、
もっともっとアクセル回してエンジンにリズムつけよう!というような感覚になるのだが、
ジョルカブは4ストロークエンジン50ccなので発進時のパワーがない。
ゆっくり走り出してトコトコと安定して走る。
最高速度こそ60km/hほどでるのだが、そこまで出さずとも、
低速でも気にならないのんびり走りの車両だね。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR