ジョルノクレア試運転旅
ジョルノクレア。
始動性良好。走って止まって曲がるに問題なし。

最後の欠品、ホーンカバーをリビルド品で手に入れて装着し、
試運転に出かけることにした。
西方面へ相生まで走る。
そこから赤穂方面へ行くが、辺鄙な山を越えた先にある
漁港に着いた。
MAXさんに教えてもらったカキ食べ放題店を偵察。
この日は平日でもう夕方だから閉店後のようだ。
ここまでくる道を考えると、たしかにカキを出荷するより食いに来てくれっていう気持ちがわかる。
スマホナビの充電のために
カスタムジャパンで買ったスーパー安価USB電源を使用していたが、これが全然役に立たないことが判明。
装着するときから配線の導線が細すぎてギボシ端子さえつけられない。
こんなんで充電できる電流流れてくれるのか?と心配になっていたが、危惧した通り。
一瞬充電しても、すぐに充電電圧が認識できずスマホは充電されない。
安価と思ってごみを買ってしまったが、なんと4個もまとめ買いしてたワイ。
あー反省だ。
別の日、
この日は雨、
たつの市へ観光旅。
古い街並みを残すところなので雰囲気がよいね。
龍野城
このそばに資料館があるので寄ってみる。

この日は雛祭り関連の展示物が多かったが
見るのは主に銃器だ(笑)
奥の大筒、固定砲ではなく構えて撃つのか… 手首が逝きそうやな
さて、走行性能だが、
平地でメーター読み58km/h(GPS計測54m/h)出る。
しかし、しばらく走っていて気付いた。
このバイク、
下りがいくら長く続こうが58km/hのままなのだ。58km/h以上ぜったいでない!?
フルスロットル継続で走ってて、下りになると速度が上がるのが普通。
しかしこいつはいくら下りが急だろうと長かろうと58km/h以上がでない。
ECUがなんかしとるな、、、
ECU(エンジンコントロールユニット)は点火時期を調整しているのだが、
こいつはただ正比例に点火時期を進角するCDIではなくて、たぶん回転数に応じた点火マップを持っている…と思う。
そして、ある回転数以上になろうとすると点火時期を遅角してパワーダウンさせ速度を抑えるリミッターとして働いている…ようだ。
インジェクション車だったら燃料噴射量の調整でリミッターすると燃料消費は抑えられて燃費には影響しないだろうが、こいつはキャブレター車。
同じ燃料をエンジンに送り込んでも点火時期を遅角してパワーダウンさせるなら、
燃費が悪くなるでしょ…と危惧していたら、
やっぱり燃費41km/Lと激ワル。
フルスロットル走行ではなく50km/h程度の巡航を行えばリミッター作動せず燃費は良いだろう。
あと、ECUのセンサーは回転数とアクセル開度だけなので、クランク軸より先の挙動はECUにはわからない。だから駆動系の改装で高速を出せるようにすれば(ハイスピードプーリーなど)リミッターかかる速度が上がって燃費も良くなるかもしれないな。