ビーノ劣化ガソリン消費旅

かくしてビーノに給油された劣化ガソリン。
試運転してみたところ、全然調子が良い(笑)
いきなり止まられるとこまるので、近所を。
20-30kmほど走ったが、壊れる気配どころかいつもより調子よく走る。すごいなこいつ。

劣化ガソリンは都合4Lほど残っている。
これを消費するために旅に出ることにした。
久しぶりに湯村温泉方面へ。
IMG_3971.jpg
国道29号線で北上して氷ノ山を超えるルートとする。
この道は信号も少なく走っていて楽しい山道だ。
2STビーノは燃費もあまりよくないので、劣化ガソリンの消費もすいすい減ってくれてうれしい。
100kmほど走ったところで燃料計が残1メモリ。
ここからスタンドのない山道に入るので給油した。
これまでノートラブルであり、さらに新品ガソリンを追加して劣化ガソリンが薄まったので、
もうトラブルは起こるまい。
IMG_3972.jpg
スムーズにお宿に着いた。
伯雲亭さん。二度目の宿泊。
IMG_3974.jpg
くしくも前と同じ部屋、叢雲(ムラクモ)の間だ。
なつかしの
IMG_3975.jpg
昭和な装備品はいまだ現役で稼働中。
なかなかやるな。
ビールを一本取って飲む。昭和の味…はしないがノスタルジー感じる。
DSC_0231_20220531135142b14.jpg
今回はすき焼きの夕食。
しっかり食べて飲んで、そのまま風呂も入らず寝てしまった。

翌朝、快晴。
IMG_3976.jpg
帰路も150kmほどをノートラブルで走り切り、給油。
劣化ガソリンは全部消費でき、ビーノも元気。
よかったぜ。

そういや 帰りの道の駅で三木市ナンバーのapriria SX125の方に出会った。
モーターサイクルショーで見て、気になっていた車両だったので声掛けしたら、
いろいろ教えてくれて、跨らせてもらえた。
結果…
SX125は足長族用であり自分にはまず無理と判明。
全然足がつかない!!
125ccのくせにデカすぎ&重すぎなんだよ。あー 欲しかったんだがなあ。。

近所の蕎麦屋さん

ヒマさえあればフラフラ出歩くはちまる登場。
日常利用している5AUビーノで
DSC_0068_202012011241128f9.jpg
市内の松匠というお店に来た。
民家がそのままお店になったようなところなので、一見入りにくい。
DSC_0067_20201201124254858.jpg
入ってみると、なかもほぼ民家で、
お客さんゼロ。店員さんもいなくて、これは入っても良かったんだろうかと心配になった。
しばらくして出てきた店員さんに案内されて席に。
DSC_0066_20201201124410d69.jpg
そば御膳をいただいた。
ソバは塩で食べ、またそばつゆでも。
純和風のおかずで じゃこゴハンを食べる。

量が少なめで、食べた後に、ああ、なんか余計におなかが減った。
かといって、もう一人前食べるのは無理そうだし高いので、
店を出て東へ。
DSC_0069_20201201124840bd6.jpg
法華口駅まで来て、コンビニで買ったから揚げなどでシメにする。
うん、ウマい。

結構さむかったけど、
この日は時間に余裕があるので、ビーノの走りを楽しみながら北東へ。
DSC_0070_20201201125042c84.jpg東条湖のおもちゃ王国まで来た。
この日は休園日らしく誰もいない。
誰もいない遊園地って廃墟みたいで物悲しいね。
子供らをよく連れてきたもんだ、&タダ券があるからまた来ると思う。
ビーノは快調で、なんの整備課題が出ることなく走り切った。

ビーノ公道化改修 淡路翁そば

レーサーとして改造してきたビーノだが、
もうレースに出す予定もないし、今後は公道で活躍してもらうこととして改修を行うこととした。

燃料計を取り付けて、
次に速度計を使えるようにしようと思った。
メーターケーブルを取り付けなくてはいけないのだが、ビーノのワイヤーでは、フロントブレーキアッセイに装着する部分がモレとは形状が全く違い、装着できない。
そこで
DSC_0268.jpg
モレのメーターワイヤーをオクで買った。
取り付けできるかどうか不安だったが、なんとメーター側はビーノのメーターに問題なく装着できた。
すばらしい。

しかし
DSC_0269.jpg
いざ取り付けてみると、メーターワイヤーが短くて曲がりがきつくなっており、
このまま運用していたらワイヤーに負担が来て断裂するかもしれない。

そこで、
メーターを少し下になるように移設してワイヤーに余裕を持たせることにした。
DSC_0270_201912251251107aa.jpg
メーター取り付けステーに新たな穴を開けて、いらない部分をサンダーで切除。

DSC_0271.jpg
少し下になるように取り付けを行い、
DSC_0272.jpg
ワイヤーの屈曲がマシになった。これくらいならワイヤーの負担も大丈夫だろう。
これで前輪を浮かせて回すとメーターが回る。
無事に装着できたぞ。
DSC_0273_201912251254048eb.jpg
ハンディGPSを取り付けて試走してみた。

純正に比べて前輪が10インチ→12インチ とインチアップしている。
つまり、前輪一回転当たりの進む距離が伸びるので、速度は遅めに表示されるものとばかり思っていたが、逆に速めに表示されていた。
メーター60km/hのとき、GPSで53km程度
あれ?とおもったけど、不思議ではない。
なぜならフロントブレーキアッセイ内部のメーターギアがモレのものになっているからだ。
おそらくギア比が違うのだろう。

数回試走して、結局
実際の速度はメーター表示の12%遅くなり
実際の走行距離はメーター表示の5%短くなる
という計算になった。
(通常の市販車のメーターは10%程度速く表示されていることが多い)

DSC_0275_201912251300224ca.jpg
左右のミラー付けて、リアボックスつけて、ハンドルカバー付けて、
完全な長距離作戦仕様に改装した。

試走と、今後の淡路島作戦下見もかねて、
淡路島の蕎麦屋さん、淡路翁に行くことにした。

姫路を出発して国道250号線を東へ、
明石港まできた
DSC_0276_20191225130204ad5.jpg
公道での走行は非常に快適でスイ―――と抵抗なく走っていく。
非常に乗りやすい。
明石港のジェノバライン乗り場に到着して、切符を購入。
大人一人と原付1台で片道1010円だった。
DSC_0277_2019122513033101c.jpg
桟橋まで案内されて待っていると
DSC_0278_20191225130357c3f.jpg
ジェノバラインが到着。
スロープを使って乗船する。
DSC_0279_20191225130431113.jpg
船内での固定方法はこんな感じで
前輪を乗り入れて、ハンドルを固定する方式だった。
となると、作戦に利用できる原付はよく考えないといけない。
ベスパ50S→ハンドルエンドの固定がウインカーを損傷する可能性あり、やめたほうが良い。
CD125K→車体が重く、桟橋移動、船内での方向転換が面倒、やめたほうが良い。
フォーゲル→前輪が小さいので固定金具がフォークに接触する危険性あり、やめたほうが良い。
ということでチョイノリかロードパルかビーノってとこかな。
どれにしよう…

そう考えているうちに淡路島側の岩屋にたどり着いた。
乗船時間は10分くらい?かな。

岩屋からは、淡路島のど真ん中を縦に走っていく作戦を計画しているので、
山中に入っていった。
しかし、
なんとすごい坂!!!
強烈な坂が連続する。
ハイパワー6.3PSビーノなら難なく上っていくが、こんなのチョイノリぜってーむり!!
だと思った。
そして
DSC_0282.jpg
淡路翁の到着した。
非常に雰囲気がよいお蕎麦屋さん。
周囲に何もない、田園が広がる田舎にある。
DSC_0284.jpg
さて、次回の淡路島作戦は、淡路島中央部を縦に縦断する経路を計画していたのだけど、
国道ではなく県道や名もない道を乗り継ぐため、坂の規格が国道に比べて激しかった。
チョイノリだったらこの道は登れない。

しかたないので、基本的には海岸沿いの淡路島周回経路にして、
山の少ない部分で「横断」を行い、8の字型の作戦経路にしようと思っている。
DSC_0280_2019122513091741e.jpg
淡路島の山間部の良い景色を見つつ、
計画を考えているとこに、そば登場。
DSC_0281.jpg
すこし緑がかった色。
ダシでいただくザルそばだ。

まずはダシなしで少し食べ、そばの風味を味わい、
その後はダシに付けてズルズルいく。
ウマい!
瞬時に食べきって、もう一皿追加して食べきった。
ここは15時でしまってしまうので、あまり長居もできず、
2ザルで終了としておいた。
また来たいな。

帰りはすぐに海岸沿いに降りて岩屋を目指し、フェリーで帰宅した。
DSC_0285.jpg
帰路でヘッドライトが脱落してしまったのだが、
もう自宅はすぐそこだったので、このまま帰ってきた。
ヘッドライトを修復する。
メーターはしっかり動いており、燃料計もちゃんと動く。
これで公道化改修は完璧だね。

ビーノ レースに向けての整備

レーサービーノ。
8時間耐久レースで後輪を負傷し、そのまま放置中。
12月のJNCC WEX瀬戸大会に向けて整備をしなくてはならない。

後輪ないかな?とクロちゃんに聞いたらあるというので、
DSC_0236.jpg
CD125で寝屋川まで取りに行った。
けっこうな距離だったが楽しくツーリングして行けた。
ちょうど とりから氏など大阪の面々と焼き肉パーティーの日だったらしいが、
帰路を急ぐため、参加せずにおとなしく帰る。
DSC_0245.jpg
ひっさしぶりにビーノを整備。
歪んでベコベコになったホイールを交換し、
今後空気漏れしないようにチューブタイヤ化して装着した。
DSC_0250.jpg
これで完成!

と思っていたら、レース前々日の試運転でリアブレーキの戻りが悪い。
何じゃこれ?
DSC_0355.jpg
調べてみたらリアブレーキのバネが折れていた。
まじでか?
今からだったらパーツが間に合わん!?

と思ったが、
実は
DSC_0356.jpg
予備エンジンが一基あって、そこからバネが調達できた
危なかったぜ。
DSC_0357.jpg
ぎりぎりだったが、なんとかレースに間に合ったぞ。

ビーノ リアキャリア

なんかレーサー化計画からそれてしまって、
ツーリング ビーノ化していっているのだが、気にするな。

キャリアの塗装が完成した

ただの鉄丸棒なので溶け落ちを考えずMAXで溶接してやったので強度は十分ある。

塗料はモノタロウ レーシング シャーシ ブラックだ。
当たり前だが走行性能には変化はない
(いや、もしかしたら空力をダウンフォースに変換して後輪接地圧を高める効果が… あるわけない!)

天面は水平を出してあるので平たく、荷物積載に便利だ。

支える支柱も10mmにしたので、
10kgくらいの耐荷重性はあるとおもう。
ちなみに、後ろをもって持ち上げたら車体を持ち上げられるほどだ。


ボックスをつけてみると

こんな感じで、タンクキャップに干渉なく荷物が積める。


これで長距離旅も楽々だね!
(このビーノはレーサーです…)

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR