小豆島旅

少し前の夏ごろの旅。
一日時間が空いたのでXTZ125で小豆島に行くことにした
DSC_0747_2023092400393740c.jpg
オリーブラインは人手不足で減便になっていた。
午前中の便で出発。
DSC_0749.jpg
ポケモンとコラボしているようで、
船内にはポケモンキャラクターがたくさん描いてあったが、
ヤドンってやつだけしか権利がないのか、他のキャラクターは全然いない。
こいつだけいっぱいいた。
DSC_0752_20230924003942466.jpg
100分の船旅で小豆島に到着。
天気が良くて暑い
DSC_0753_20230924003942d17.jpg
木原食堂さんはまだ元気に営業中のようだ。

しばらく走って、脇道に石切り場を発見
DSC_0755_20230924003944157.jpg
少し入ってみると
DSC_0756_20230924003945e2c.jpg
八人石という観光名所。
山道を歩いていくと
DSC_0757_20230924003946437.jpg
大阪城を築城するときに石垣用の石をここで切り出した遺構がある。
石にノミで彫り込んだ跡があったり、マークが掘ってあったり。
DSC_0760.jpg
そして一番奥の巨石。
これを切り出すときに8人も犠牲になったということで八人石なんだとか。
適度な山歩きになったが、やぶ蚊がすごくて刺されまくった。
シャツの上からもさしてくるのでえげつない。
DSC_0763.jpg
ここだけでなく、小豆島はそこら中に石切り場があるのだが、
近年、それぞれが観光地化してきているようで、いろいろ看板や休憩所 展望台などができてきていた。
DSC_0765_202309240039547cc.jpg
街中まで走って、今日の昼食場所に到着
DSC_0764.jpg
いつも草壁港の三太郎なのだが、
今日は別の店にした。
香川県だから讃岐うどんなんだろうけど、ここのうどんは細うどんで一風変わっていた。

ネット情報だと、
DSC_0766.jpg
こいつが1時ちょうどに水を吐くとか書いてあったので、
水が出るところを見ようと待ったのだが、
1時になっても出ず。ガセか。

ここから24の瞳 関連の岬へ進む。
DSC_0767_2023092400395641c.jpg
非常に天気が良い。
この道は景色が良くてよいね。

あまりに暑いので、この後は寒霞渓へ、
標高が高くなると少し涼しく、
寒霞渓の展望台の椅子で休憩していたらすこし寝た。
そして、山から下っていると
DSC_0770.jpg
ちょうど帰路のフェリーが向かってきていた。
予定通りの便に乗り帰った。

ヤマハXTZ125買った

少し前の話だがヤマハXTZ125を買った。

オフロードバイクで維持費の安い125cc、キャブレター車、
セルもキックも付いているやつ…
ということでレッドバロンのS田さんに探してもらったら、いくらか候補があったのだけれど、
どのバイクも高い高い。
オフロードバイクはもう国内各社が作っていないので中古車市場価格が高騰してしまっていて、
20年前とかのバイクでも異常に高い…

比較的新しいもので
状態はボロくてもいいからとにかく安いやつを。
と希望したらXTZ125になった。

ウチの所有台数も多くなり、これ以上の保管が難しいので、
今回は乗り換えと言うことで
DSC_0346_20230712203615e92.jpg
長年の付き合い、思い出深い車体のビーノを放出することにした。
不人気車種で古くて、しかもいろいろ変態的な改造をしてしまっている。
こんなもの市場価値はゼロ…っていうか引取料金がかかるようなゴミなのだが、
無料で引き上げてくれるとか言うので乗っていくことにした。
DSC_0240.jpg
しかしながら、ここぞと言うときにエンジンが全然かからず、
しかたなく分解して原因精査してみたら火花飛んでないし、
結局メインキーの接触不良だった。
サクッと直して乗っていく。(どこがサクッやねん。)
DSC_0423_20230712203939654.jpg
すいすい走って速いのなんの。
さすが2ストローク6PS。
日本国内ではまず売れないので海外へ輸出されるとのこと。
どこかの国で活躍する…のかもしれない。
元気でな。

そして手に入った
DSC_0425_20230712204209a6e.jpg
ヤマハXTZ125。
これは国内で販売された車体ではなくて中国ヤマハが製造し逆輸入として入ってきたやつだ。
走行距離16000kmの中古車。
DSC_0427_20230712204211345.jpg
車体を確認してみるとチェーンテンショナーが割れてた…
指摘して新品パーツに交換してもらった。

中国製のバイクって
DSC_0432_202307122042126ab.jpg
カウルの劣化がひどい。
DSC_0433_20230712204213698.jpg
何があったのか凸凹になるまで劣化している。
確かスクーターのホンダトゥデイも中国生産ではカウルに問題があったとか。
樹脂製造に難があるのかね?

本当はすべてのカウルがこんな調子だったらしいのだが、
中古パーツで手に入る外装は比較的マシなものに交換してくれて、
リアフェンダーだけ手に入らなかったからここだけ凸凹パーツのままってことらしい。
あとリアサスペンションがヌケヌケで、そこは再メッキまでしてオーバーホールしてくれたとのこと。安物を買ったことでずいぶんとレッドバロンさんには迷惑かかったようだ。すまぬ。

エンジンの調子はよく、すいすい走る。
ギアの入りも抜群で、ガゴガゴはいってくる。
リアケース装着・スマホ充電機構とハンドルガードを装着するくらいで日常利用機として使えるようになった。

公道走行可能なオフロードバイクはおっさんジェベル以来だ。
超久しぶりに氷ノ山林道に行くことにした
DSC_0479_20230712204214178.jpg
国道312から9号線へ、ハチ北方面から林道へ入っていく。
ココはほとんどフラットダートなので快適に走って行ける。
DSC_0482_20230712204216bb0.jpg
氷ノ山ストレート!
あいにくの雨模様だったが、ここまで来ても全然疲れずに楽しい。
昼から出発したのでもう15:30だったが、このまま全線走ってやろうと先へ進む。
DSC_0483_20230712204218ce1.jpg
タイヤはほとんどオンロードっぽい弱オフロードタイヤだったが、
自分の技量で走るスピードではこんなタイヤで十分。
125ccの非力さもスピード出せない自分にはちょうどだったりする。

雨だからか、最初から最後までだーーれにも会わず。すっと一人。
DSC_0484_20230712204220736.jpg
最後まで気持ちよく走ったがトラブルなくてよかった。
やまめ茶屋は廃屋化して潰れてきていたし、
滝流しそうめんも数年前の台風で設備が崩壊してから再会は諦めたようで無人だった。
周囲の施設はどんどん寂れてくるし、
林道を走るような人も全然いなくなっているし、
オフロードバイクは作っても売れないんだろうなあ。
DSC_0485_20230712204221efb.jpg
帰宅してみてみたらブレーキホースクランプが割れていた。
ココも交換をお願いしたいところだが、
さすがに林道走行の後だしね、ワイが割ったと思われるから自分で交換しようと思う。

パーツはどうしたら手に入るだろうかとネット検索していたら
DSC_0486_20230712204223f01.jpg
中国ヤマハのパーツリストをダウンロードさせてくれる業者さんがあってパーツリストが手に入った。
手に入るか心配だったが、カスタムジャパンの純正パーツ注文で普通に注文できた。
パーツが来たら交換しよう。

よい林道機が手に入ったぞ。
しましま先生もSX125買ったしね、これから林道巡りを楽しもう~
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR