ジェネレーター外してクラッチを見る。
すでに動画でクラッチすべりを記事にしたが、
クラッチまで到達する記録も書いておく。
赤丸の9mmのボルト、これを外して棒を差し込んでおくと
エンジンの回転を固定することができる。
ねじ込んでしっかり固定できる専用工具があるらしいのだが、手に入らないので、
今回は応急的にスズキチョイノリの吸気バルブを使用している(笑)
中でガツンと損傷しないように、ゆっくり回転させて引っかかるところでやさしく固定しよう。
力を強くかけないといけないようなら、もっとしっかりした棒にすべし。
14mmの薄いナットだった。
次は赤丸のナット。これも14mm。
これでフライホイールを外す準備が整った。
爪をかけるタイプの器具だと損傷しやすいらしいが、
赤丸の3点のメネジにしっかりボルトを付けて、黄色丸を支点に引っ張り上げると壊れずに外れる…はずだ。
幸いなことにこれがドンピシャでサイズぴったり。すばらしい。
圧入されているので、ある程度回すと「バコッ」と外れる。
上の四角い箱がエンジン点火電流を生みだすコイルで下の青赤のやつがヘッドライト・テールライトの電流を作るコイル。
あともう一本ボルトが付いているのだが、それはこちら側ではなく。
配線を固定している板を外してから、この9mmボルトを抜く。
抜くとジェネレーターが容易に外れる。
マニュアルでは特殊工具で引っ張り上げると書いてあるので、キツク嵌っている車体もあるかもしれない。
見た感じは異常なさそうだが、タイヤを回してみるとクラッチとドライブローラの間で滑っているようだ。