チョイノリ整備マニュアル エンジン分解 ジェネレーター取り外し

次にジェネレーター・フライホイールを取り外します
まずフライホイールの取り外しですが、特殊な工具が必要になります
回り止めをしなくてはならないので

ユニバーサルホルダーを使います。ネットで3,000円弱で購入できます。写真の赤い取手の工具です。
ドライバーなどをフライホイールの穴に入れて回り止めにする方法もありますが、この中にはコイルがあり配線を傷つける可能性があるのでお勧めできません。
ホルダーで固定した後は14mmのレンチでナットを緩め、外します。このナットを外してもフライホイールは外れません。というのもエンジンのクランクシャフトにガッチリ圧着されていて、特殊工具のボルトの力を利用しないと外れないのです

で、今度はプレート式ロータープーラーという工具を使います
これはyabumotoという工具ショップで購入しました3000円前後です。
M6のボルト二本でプーラーをフライホイールに固定し、中央のボルト(17mmのレンチで締める)を締め付けていくことでM6ボルトがフライホイールを引っ張り出していくという商品です。
自分は似たような工具を自作して挑戦もしましたが、中央のボルトが締めるときにずれたり、ねじ山を破損したりするのでちゃんと工具を買ったほうがよいです、ここはかなり硬いので力いっぱい締め付け、バキッと外します。

外れたところです。フライホイールを外すと中にジェネレーターコイルが出てきます。右の黒い箱はポイントです。
ジェネレーターコイルは六角レンチのボルト二本、ポイントは8mmのボルト二本を外すことで取れます

取った後の写真です。
これでカム室を開けるためのボルトが見えるようになりました。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

フライホイールって若干違う作りになってますよね??マグネットの数?と言うか・

No title

>buchiさん
2時間の時給を考えたら専用工具買った方がいいですね(笑)

No title

ですねぇ・・・カム点検にこの手法は辛い体制維持で2時間平均ですww

No title

>buchiさん
個体差がありますが、さび付いている車両では固さが尋常ではありません
やはり専用工具があると便利ですよ(^^)

No title

フライホイールの新たな外し方あみだしましたw
-ドライバーで下から軽く力入れて
シャフトを2時間ほど軽くコンコン叩いてると
外れますw工具絶対に買います!!w
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR