シリンダーヘッドの分解

チョイノリいじりは孤独な趣味である。
だいたいチョイノリっていうバイクの存在を知らない者がいたりするし
知っていても、開口一番「そんなバイクいじってどうするん?」といわれるのがオチ。
同好の士は周りにはいない。
そんな中、このブログを参考にチョイノリを整備しているだなんて言ってくれる人がいたので
非常に心強く、喜んでいるのだ。
 
zah*26*1さんからナットの固着対策とバルブの取り外し方について質問があったので写真つきで答えてみようと思う。
 
まず、バルブロッカーアームのタペット調整ナットの緩め方だが
ここが硬く固着したものは経験がない、あまりさび付く場所でもないと思うのだが、一般的な固着ナットの緩め方を書いてみる。
まず工具はナットをしっかりロックできるメガネレンチを使用し、
ナット側もちゃんと固定するために、バルブロッカーアームを万力で机に固定したり、エンジンに装着したままで緩める。など、環境を整える。

ここは正ネジなので左回りで緩むようになっている。
8mmのナットなのでそんなに硬くないとは思うのだが、硬いようならCRCをふりかけて一晩待つか、よく洗浄した後にナットをバーナーであぶる、もしくは半田コテでナットを温め、熱膨張で固着が改善したところを緩める。
 
これでも緩まないようならナットブレーカー(http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/5845/)でナットを破壊する方法をとらざるをえないが、ナットブレーカーだけで2000円弱するモノなので、それならバルブロッカーアーム純正部品を取り寄せた方が早いと思われます。
 
さて次にシリンダーヘッドの分解ですが
バルブロッカーアームはシャフトを抜くだけで外れます

バルブの外し方ですが、スプリングストレーナー(パーツ名はあいまい…)というパーツを両手の親指で押さえ込みます。このときバルブのシリンダー側を中指で押さえておいてバルブが動かないようにしておきます。
ストレーナーが若干下にずれたらバルブシャフトが赤矢印の穴に入るようにストレーナーをスライドさせます

スライドさせました。
このとき、赤矢印の穴の方向をより下になるようにストレーナーを傾けているとスライドしやすくなります

こんな感じです。
写真で見てもらえるとわかると思いますがバルブのシャフトにはストレーナーをずらすための切り込みがあり、ストレーナーも雪ダルマ状の穴になっています。
 
無事外せたらいいですね。
zah*26*1さんのチョイノリがまた元気に走り出しますように。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

画像でもアップしてみました。自己流なので正しいかどうか分かりませんが、この順番が組みやすいと思いますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/1339962.html

No title

組む順番に気をつければそれほど困難なことはありませんよ。
先にカム室を組みます(ヘッドが装着されていない状態で)。
それからバルブロッカーアームを外してあるヘッドを装着します。(バルブロッカーアームが装着されたままヘッドを取り付けると、プッシュロッドを凹みに合わせにくいので、バルブロッカーアームは外してある状態でヘッドを組むのです。もちろんバルブは付けたままです。)
そのあとヘッドの穴からプッシュロッドを差し込んで、プッシュロッドの先でカムロッカーアームの凹みを感触で確かめて差し込みます。
(プッシュロッドを押さえながら探っているとスコッと凹みにはまる感触があります)
そして最後にバルブロッカーアームの凹みをプッシュロッドに合せながら装着するのです。
文字だけで伝えるのって難しいですね。
わかりにくかったらおっしゃってください、また画像アップしますので。

No title

今、エンジン組み付けているんですが、カムロッカーアームとバルブ側ロッカーアーム、プッシュロッドがうまく組めません。
何かこつはありますか?

No title

さいばば さん ZX-6Rかっこいいですね。やはりkawasaki車はグリーンが良く似合う。自分も大型免許があるのでいつかはリッターバイク!!と思いながらチョイノリいじりに熱中してしまっています。
チョイノリですが、全開走行が原因で不具合になるなんて事はないと思います。市中で交通の流れに乗ろうとしたら全開走行にせざるをえないので、日常茶飯事です。自分はいつもフルスロットルで走っていますよ(^^)。
何らかの不具合があって、全開走行時に耐え切れなくなって破綻したという経過でしょう。ちゃんと整備してあるチョイノリは全開走行でも問題は出ませんよ。
エンジンからの異音となるとベアリングかも知れませんね、カムとピストン、シリンダーに問題がないようならベアリングのガタつきないかチェックしてみてください。
私はバイク整備に関しては自己流の素人プライベーターです、お互いに情報交換しつつチョイノリライフを楽しみましょう!!
PS,またブログでさいばばさんのチョイノリアップしてくださいね!元気に走り出せるよう祈っています。(^^)

No title

zah*26*1ことさいばばと申します。
画像付きの手順とてもわかりやすいです。ありがとうございます。
とりあえずバラしたバルブ、ロッカーアーム、ピストンなどエンジンコンディショナーに漬けてます。結構汚れがひどく、落ちるかなーって感じです。
私のチョイノリネットで購入したのですが、買った当初は調子がよかったものの、何度かアクセル全開走行したところ、エンジンから異音がして止まってしまいました。K3なのでカムが逝ったかと思いバラしたところ、対策品に交換してあり、削れもなく止まった原因が?です。チョイノリは全開走行禁物でしょうか。
最初は、ちょっと訳あってチョイノリを購入して1年くらいで売ってしまおうかと思っていましたが、自分で気軽に整備できるし、意外と面白いバイクだなと思い、ちょっと乗り続けようかと思ってます。これからもはちまるさんのブログを参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
ちなみに、ほとんど更新していない私のブログです。
http://blogs.yahoo.co.jp/zah12621/folder/226701.html
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR