ポート加工してみた

チョイノリの改造キャパシティは非常に狭い。。。
その理由は社外パーツが出ないこと。
シリンダーがクランク室と一体化しているためシリンダーパーツとしてのボアアップキットが出ないのだ
クランク室一体型のボアアップキットならできないわけでもないだろうが、もともと新車の車体価格が6万円そこそこのバイクの改造パーツがあまり高価になるわけにもいかず、各社ともにチョイノリ用パーツのラインナップは皆無に等しい。
巷のチョイノリユーザーたちはこの点に苦心した挙句にチョイノリエンジンの改造の限界を知って、エンジンスワップに手を染めるようだ。
 
はちまるはエンジン交換するくらいならチョイノリにこだわる必要がないような気がしているので
チョイノリはあくまで純正エンジンでの改造にコダワリたい。
もちろん安価で…
ということでシリンダーヘッドのポートを加工することにした。
これなら削るだけなので0円だ
 
最初に言っておくが、はちまるはドシロウトなのでポート加工などしたことがないし、周りに知識がある者もいないので、ネットの知識だけで、壊れること覚悟で確たる理論もなくムリクリ削っている。
なので真似しないほうがいいし、この記事を読んで馬鹿なことをしていると思った方も、批判ではなく、やさしく諭す程度で勘弁して欲しい。

チョイノリのシリンダーとヘッドを図にしてみた。
このうち赤で塗られているバルブガイドと吸排気の曲がり角を削ることで混合気の流れがスムーズになる…
ような気がしませんか?
本来ならば鏡面加工をしてツルツルにするべきなのかもしれないが、そんな技術も道具も持ち合わせていないので、「敢えて乱流を起こして混合気のミストを細かくする」なんてことを狙ったように見せかけて、リューターでガリガリ荒削りした。

われながら惚れ惚れすほどのひどい出来栄えだ
バルブガイドは削りすぎると耐久性がなくなるという話らしいが、部品取り用のボルトのメネジも怪しいヘッドなので壊れたら壊れたで捨てるだけさとガリガリいったった。

曲がり角を削ったおかげでシリンダー側から吸気口が見えるでしょう。
これで混合気の流れがスムーズになるかもしれないが、もともとキャブレターの口径も激細でマフラーの口径も激細
インテークマニホールドなんて90度曲がっているので、いまさらポート加工したってなんも変わりないようにも思うのだが
マア取り付けてみてレポートしてみます。
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR