シリンダーヘッドの修正。

さて、
ポート加工したシリンダーヘッドなのだが、このシリンダーヘッド、部品取りエンジンのモノで私が手に入れたときから排気側のボルト穴が修正されていた
(吸気側のボルトは私自身がねじ切ったのだが、そちらはリコイルで修正が済んでいる。)

ううむ
折れ残したボルトに穴を開けてそこにM5のメネジをタップで切ってある。
しかしながらこのメネジは明らかに正規の位置からずれて作成されていて、さらには垂直に穴が開いていなかった。ボルトが斜めに入っていくのだ
この状態でマフラーを取り付けてみたところ、排気漏れたるや尋常ではなくパンパンパンとヤンキースクーターのような排気音を奏でるのだ。
エンジンはかかるし、一応走りはするのだが、このままいつものテストコースまで走っていくのも恥ずかしいので、走行テストができぬままヘッドを外してネジ穴修正を行うことにした。

穿ってある穴が正規の位置とは異なっているので、このまま穴を大きくしても、ずれた大穴が開くだけなのでドリルとリューターでなるべく元の位置が中心となるような穴を開けた。
そのためリコイルキットをネジ込むサイズを通り越してしまうので、このたびはリコイルをGM8300で固着させることにした
写真に写っているようにボルトにリコイルを装着しておく

大穴のほうもパテの食いつきがよいようにタップでネジヤマを作成。

GM8300を混ぜ混ぜして

大穴にGM8300を充填した後リコイル+ボルトを埋め込んで 熱を与えて反応させる

できた。
って片方の位置がずれているジャン(T△T)
工作能力が低い私。
幸いにもマフラーの取り付け穴はボルトギリギリの穴ではなく余裕があるので、これでも正規の位置に装着できるのでこれでよしとした。
垂直にさえ穴ができておれば何とかなるもんだ。
 
しかし待てない性格が災いして、ちゃんと硬化してないうちから装着してしまい、リコイルが外れた。
なのでまだ加工シリンダーヘッドを装着できていない。
急がずゆっくりすることにしたので ポート加工のレポートはまだまだ先になりそうです。
気長に待ってクダサイマセ。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

返答大変参考になります。
ありがとうございます。
クランクケースカム室側の前下M6ネジ穴が、トルクレンチで締めたのにネジバカになりました。
リコイルしてトルクレンチで締めたのにまたネジバカになったので、M8でリコイルする前にアルミパテを試してみようと思った次第です。
失敗すると後が無くなるので、慎重に最善を尽くそうと思ってます。
ありがとうございました。

No title

>ジンさん
メネジ修正でしたら一番少ないもので十分だと思います。
メネジ破壊の修正でしたら、リコイルキットを購入して補修する方が良いと思います。
この症例は前の補修で穴の位置がずれてしまっていて、リコイルのみでは補修不可能だったためGM8300を使用していますが、メネジにかかる力は強大で、アルミパテごときではちょっときつめに締めると負けてしまいます。

No title

エンジンのネジ山が1箇所ダメになったので、GM8300の購入を考えています。
内容量44g、88g、250gなどありますが、記事の画像は何グラム入り(GM8300)のものですか?

No title

おんぼろヘッドだけに実験的な加工も平気でできちゃいます(^^)
トラブルが出ないような丁寧な整備をしていればこんなことにはならないんでしょうけど…
前オーナーの残した損傷とはいえ、自身も思いあたる拙速整備を反省する次第です。
いまはサラダ油チャレンジの最中ですし、このヘッドの修正は気長にやることにします(^^)
またレポートしますね

No title

お疲れ様です。リコイルは大変ですね。
私ならすぐあきらめるかも(泣)
加工ポートのレポート楽しみです!
チョイノリがどのように変わるのか?
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR