サラダ油チョイノリのエンジン中間報告

ポート加工したシリンダーヘッドの取り付けtryの折に、サラダ油チョイノリのヘッドを外してみたので
サラダ油で走るエンジンのヘッドの現状をレポートしてみる。
現在まで約240kmの走行をノートラブルにて走っている。

シリンダーヘッドの燃焼室側。
カーボンがたまっていますね。通常のエンジンオイル使用時と比較して多いように思う。
排気方向に若干の抜けがあるようで、装着平面にもカーボンの付着があるが、これはガスケットの再利用が原因だと思う。
この逆側、ヘッド側のバルブやロッカーアームにはまったく問題はなく、軽く膜状の結晶化したオイルが付着していることくらいでした。潤滑の妨げになるようなカスはない。

シリンダー側です。
やはりカーボンの付着が多いですね、一部カーボンが取れているところがありますが、これはシリンダーが割れているわけではありません。
 
見えた範囲だけの評価と考察、
 
オイルの循環路には問題がない。若干の結晶化したカスがあるが、問題になるような量ではない。やわらかいし、エンジンの温度が上がれば溶けるようなものとおもう。
潤滑という機能に関しては問題ないようで、ヘッド側から見たところシリンダーに傷はなくヘッドのロッカーアーム周辺にも損傷なく動きはスムーズであった。
気になるところは燃焼室のカーボン堆積が多いということ。
基本的に燃焼室にはオイルが多量に進入することはないのだが、シリンダー内面の油膜がどうしても燃焼室に入ること、またオイルを巻き込んだブローバイガスがエアクリーナーを経て吸気されていくことから、いくらかは燃焼室に入る、
つまりサラダ油が少量、燃焼室内に入って燃えることになるのだが(通常のエンジンオイルでも同じ)、
たぶんその影響でカーボンが付着したのではないかと思われた。
通常のエンジンオイルと比べてサラダ油は燃えカスのカーボンが多いのではないか
 
現在のところはカーボン堆積が多目という結果だけで不具合は出ていない
軽くカーボンを除去して再度ヘッドを取り付け、より長期稼動させてみることにする。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

オイル粘度は計測手段を持っていないので判定できないんですよね
触った感じだと変わりなさそうですけど…
やっぱり燃やすことを想定されていないサラダ油ですから燃焼後のカーボンが多いのかもしれませんね。

No title

結構汚れてますね。粘度とかも関係あrんでしょうか。
でもチョイノリのエンジンなら簡単に載せ降ろしが簡単
だからいいですね。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR