タイヤ交換をした

はちまるのチョイノリは初期型K3だが、タイヤは前輪にIRCというタイヤメーカーのMB38が入っていた。
サイズは80/90-10 34Jだが、これはタイヤが幅80mm、扁平率(タイヤ幅に対するタイヤ高さ)90% 10インチホイールに装着できます。ということ。
34Jというのはタイヤの加重許容量を表すらしい。34Jで加重118kg 速度110km/hまでいけるとのことなので、スピードの出ないチョイノリには明らかなオーバースペック。
この前輪が溝がほとんどなくなっていたので交換することにした。
 
後輪は後期型のタイヤ・ホイール・スプロケ一式をオークションで購入したところ、溝が9分あったのでそのまま使っている。IRC MB38で、サイズは前輪と同サイズだった。
で、もともと付いていた初期型後輪は使わなくなったのだが、装着されていたタイヤDANLOP D360が山が9分あったので、これを前輪に組みかえることにした。
DANLOP D306は80/90-10 44J さらにオーバースペックだ。

ジャッキで前輪が浮くように固定し、前輪を外す。
12mmと14mmのメガネレンチでフロントアクスルシャフトを緩め抜くと車体右側からスぺーサー・ホイール・ブレーキユニットの順で組まれているものが容易に外せる。

タイヤ中央部が1分くらいの山になっているが、実はまだ使えないことはない。
完全に溝が無くなってツルツルになっても、さらにワイヤーが露出するまでいけるのだが
雨天時の急制動にも不安があるし、交換することにした。
D306はまだまだ綺麗。9分山でほぼ新品だ。

まず、IRC MB38タイヤの空気を十分抜き、ビートを落とす。
外していく部分の反対側がリム中心部にしっかり入れて外す側に可能な限りタイヤずらし、タイヤレバーを使って外していく。
コツがわかれば簡単な作業だが、はちまるはコツをつかんでないので必死だ。

外したホイールを新しいD306タイヤにはめていく。
はめる部分の反対側をリムの中心部に入れて可能な限りタイヤをはめ始める方向にずらしてタイヤレバーではめていき、タイヤが装着されたら空気を入れてビートを出す。
チューブタイヤしか交換したことがなかったので知らなかったのだが、チューブレスではビートが出ない限り空気が隙間から洩れてしまうので、人力によるポンプ式空気入れではどんなに必死で頑張っても空気が入らずビートが出ない。
結局、近くの洗車場に置いてあるコンプレッサーにてビートを出した。

ビートをリム中央部に集めておいて、空気注入口のムシを外して一気に空気を入れると気持ちいいほど簡単にビートが出る。感動だ。
コンプレッサーほしい。
 
タイヤにはローテーション方向がある。タイヤに矢印が書いてあるので、その方向にまわるように装着しよう。
逆に組んだことはまだないが、組んだ後に逆だって判明したら…泣くなぁ。そのまま逆方向のまま使うかもしれん。それくらいめんどくさい作業であった。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

チョイノリの非力さを考えると35Jとかの方がいいのかもしれませんね。
まだまだ先になりますが、いずれは過積載とか未舗装道とかチョイノリ過酷旅をする予定なので自分は44Jでいっときます(^^)
こんなタイヤなんかどうでしょう
http://item.rakuten.co.jp/powerweb/p-scorpion_mx_minicross-01/
キッズモトクロス用タイヤ。チョイノリ君に履けるかしらん?

No title

とりあえずどんなことをするのかも興味があったので
ためしにショップに頼んでみたのですが
タイヤチェンジャー使う以外は以外は自分のできる事と一緒でした
(バランスなんかも予想通りとりませんでしたし)
ネットで国産TL車は1900円だったのですが、
なぜか外国者WT車と同じ3500円でした
ブリヂストンのBT39SS mini 80/90-10は35Jなので
Fタイヤ交換はこれにする予定です
でもFタイヤ全然溝が減ってないですが
ちょいのりさんの10インチは2人乗りできるバイクにも使われているので、
どうしてもロードインデックスは上がってしまうのでしょうね

No title

パーツ代より工賃高し!はチョイノリ維持のつらいところですよね。
タイヤの種類をネットで検索すると、40J以上の物ばかりです。
最近はハイスペックなタイヤが多いようです
自分で交換するのにはタイヤレバー二本・ムシ外しだけあればできるので、3500円以内で道具はそろっちゃいますよ!正直面倒くさいですが…
空気圧は高めに設定していたので、とりあえず標準に戻してみますね。

No title

タイヤ専門店でリヤの頼んだらタイヤ2600円工賃3500円でした
次は自分でやる!と心に誓いました(泣)
重いのは仕方ないかもしれませんが、
路面のごつごつ感?があるのでしたら
空気圧ちょっと下げてみてはどうでしょう?
(荷重係数も上がってますので)
自分は35J→42Jでしたので175kpa→160kpaにしてます

No title

節約整備を心がけているので、本来ならまだまだ古タイヤを酷使するところなんですけど、D306タイヤがあまっていたので付けちゃいました。
新しいタイヤはなんかごつくて重いような気がします。
非力なチョイノリには磨り減って軽くなった古タイヤのほうが良かったかもしれない…そんなわきゃないか。

No title

うちのちょいさんも、そろそろ変え時です。
溝は4分目、あちこちひびいってます。
またまた参考になりました。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR