エアクリーナーボックスとブローバイガスについて

次に吸気系の分解をしてみる。
エアクリーナーはキャブとの装着ボルトがエアクリーナー内にあり、単体で外すのは難しい。

写真のようにキャブと一体で外すのがよい
プラスドライバーで2個のボルトを外してアクセルワイヤ・チョークワイヤの付いたニードルバルブ体を外し、
タンクのコックをoffにしてガソリン供給チューブを抜き、インテークマニホールドに締め付けられている部分をマイナスドライバーで緩め抜く。
簡単だ。
外したら、キャブレターのドレンボルトを緩めて、内部のガソリンをガソリンタンクに戻しておく。
整備中にタラタラガソリンがもれるのは臭いし、発泡スチロールなんか溶かしたりするのでやっかいなのだ

エアクリボックスは簡単に開く。ていうか嵌め込まれているだけで、なんの工具もいらない、手で外すだけ。
中には湿式のフィルターと金属板が入っている。
フィルターは灯油で洗ってエンジンオイルに浸して絞ることで洗浄する

エアクリボックスの内部にキャブレターとの装着ボルトがある、プラスドライバーで2個のボルトを外すだけだ。
 
写真の赤丸は、一枚目の写真の赤丸につながる穴で、エンジンのクランク・カム室とチューブでつながっているのだが、これが何のためにあるのか解説してみる。
 
エンジンの燃焼室で圧縮混合ガスが爆発したとき、その圧力がピストンを動かすのだが、圧力の一部はピストンとシリンダーの隙間を抜けてクランク室に抜ける、これをブローバイガスという。
クランク室が密閉状態だと圧力が高まっていく一方なので、ブローバイガスを排出しなくてはならないのだが、混合気を含んでいるためそのまま大気開放にするのはよろしくない。
ということでオイルフィルターを通してチューブ経由でこの穴にブローバイガスを戻す仕組みとなっているのだ。
ガスはそのままエンジンへ再吸気されて燃焼される。
 
エンジンが正常に稼動している場合は全く問題がないのだが、ピストンやシリンダーの損傷でブローバイガスが多くなった場合や、オイルの入れすぎでブローバイガスがオイルを巻き込んでエアクリに到達した場合などは、エアクリボッスク内にエンジンオイルが多量に入って、内部がオイルまみれになっていたりする。
ひどくなるとボックスからオイルがたれてきたり、オイルを大量に含んだ混合気を燃焼させることで、白煙を噴いたりするので注意だ。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

わあ
ありがとうございます。
自分は整備マニュアルは持っているんですが、パーツリスト持ってないんですよ。整備マニュアルのK4の変更点解説の所にもフィルター(セパレータ)については記載がなかったようなので、確信できずにいましたが、わかってよかったです。
問題になるような不具合は考えづらいですのでコスト削減かもしれませんね。

No title

気になったのでパーツリストを見てみました
オイルフィルタ…正式にはセパレータですが
備考のところを見ると、「TYPE K3」とありました
ということはうちのちょいのりさんも付いてないのですね
コスト削減か機能的に問題があったのかどちらか気になります

No title

さすがにキャブレターからオイルが出てきたことはないです(^^)
自分は以前の教訓から、オイルは工の字の真ん中までということにしています。
今のところエアクリボックス内にオイル汚れはないようです。
未確認情報ですが、ウチの後期型エンジンも「さいばばさん」の後期型エンジンもオイルフィルターが付いていませんでしたので、後期型エンジンではフィルターが省略された可能性があります(真偽のほどは不明)。
もし本当なら後期型はブローバイガスにオイルを巻き込む可能性が比較的高いのかもしれません。
ウチの後期型エンジンは部品取りエンジンからフィルター移植しています。

No title

何故かうちのちょいのりさんは寒い雨の日以外は白煙が出ないです
オイル量はゲージ9割位ですがエアクリから結構オイル垂れます…
ブローバイが酷いことになると
キャブレターのドレンから出てきたり(笑)

No title

冬場にエンジンが冷えてると、始動時に白煙でますよ
特にチョークを引いているときに出ます。エンジンが温まることで白煙でなくなるなら心配ないと思いますよ。
自分は先代のチョイノリに乗っていたとき、オイルは多いほうがいいだろうと規定量よりも多めに入れて走っていました。
そのときにオイルを大量に巻き込んだブローバイガスがエアクリに流入したようで、走行中、急にマフラーから大量の白煙を噴きました。白煙は周りの人が振り向くほどで、エンジンが冷えているときの白煙とは明らかに規模が違いました。
その後、エアクリを開けてみたらオイルだらけ。吸気系を洗浄することでよくなりました。

No title

なるほど、ありがとうございます。
前期と後期で全然違うんですね。

No title

さいばばさんのチョイノリは後期型なので負圧コックですね。
onでもresでもエンジンがかかっていない限り、ガソリンは流出してこないはず。
priは負圧無視のガソリン流出位置なので
onかresの位置ならフューエルチューブを抜いてもガソリンは流出しないと思いますよ。

No title

エアクリはこんな感じになっているんですね。
ガソリンコックのOFFの位置ってどこでしょうか?
ONとRESとPRIがありますが、それ以外の位置でしたら
いいんでしょうか?
うちのチョイノリはエンジン始動時結構白煙でます(汗)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR