キャブレター洗浄。

長期放置車のレストアでは とりあえずキャブ洗浄しとけば再始動することが多い。
ガソリンも長期放置されると劣化してキャブの細い内腔を詰まらせるのでしょう。
ウチのチョイノリは購入時からキャブは絶好調でトラブルはないのだが、洗浄したので分解の様子を今後のためにも掲載しておくことにした。

まずキャブの右側からの写真。
黄色い矢印が吸気の流れで、キャブを通過する間にガソリンとの混合気となる。
1番はフューエルチューブの接続部分でここからキャブに燃料が流入する。
2番はエアベントホースで、キャブの中が一定の大気圧となるように開いている空気穴。
3番はアイドルスクリューでアイドリングの回転数を調整します。右回しで閉めこんでいくと回転数が上がります。
4番はエアスクリュー、アイドリング時のエア量を調整します。しっかり締めた状態から2と3/8回転戻しが標準。

左側からの写真。
黄色いマルはエアベントホースで、これもキャブ内の圧を一定にさせる空気穴
赤丸はドレンボルトとオーバーフロードレンチューブ。
キャブ内にガソリンが入っているか確認したいときやキャブ内のガソリンを排出したいときはこのボルトを緩めるとチューブからガソリンが出てきます。
さらにこの穴はキャブ内でオーバーフローが起こったときの油面にも開口しているので、オーバーフロー時にもこのチューブからガソリンがもれ出てきます。
写真のチューブは劣化して折れているので短いですが、本来はエンジン底部までの長いチューブです。
 
気をつけなくてはならないのは、このドレンボルト、締め込みが甘いとチョイノリの振動で勝手に外れて取れることがあります(はちまる経験済み ネット上でも同事例報告あり)。走行中に急にガス欠症状となり、道路上にガソリンをタラタラ撒くということになるので要注意です。
ちなみにはちまるは噛んでいたガムをドレンにつめて応急処置をしました。

キャブの底面です。キャブを開けるには赤丸の4個のボルトを外します。
黄色マルはドレンボルトとドレンチューブ

はい、開きました。
黄色いマルがメインジェットで主にアクセルを開けた走行時のガソリン供給に関与する穴です。
赤いマルはパイロットジェットで主にアイドリング時のガソリン供給に関与します
赤矢印で示している黒い樹脂性製品はフロートで、キャブ内のガソリン池に浮いて存在し、油面が高くなることで上昇、黄色矢印の裏側のガソリン供給口を閉めて一定の油面を保つようになっています。

赤丸のガソリン供給口を10mmメガネレンチで外します。ワッシャがかませてあるのでなくさないように注意してください。
黄色マルのアイドル・エア スクリューも外しています。プラス・マイナスドライバーで簡単に外せますがスプリングやパッキンゴムが付いていたりするので、なくさないように慎重に外してください。

ガソリン供給口を外したところです。赤線で結んである穴に装着されています。
黒いフロートがあがると、赤矢印で示した出っ張りを押し込んで内部の栓が閉じ、ガソリン供給が止まる仕掛けです・
本来ならクリップを外して、内部の栓に段付き磨耗などないか確認しないといけないところですが、見るからに弾け飛んで紛失しそうなパーツだったことと、今のところオーバーフローなどの不具合もなかったのでこれ以上の分解はしませんでした。
黄色いマルはエアベントの開口部。

ここまで分解しました。
黄色丸はパイロットジェット、二本が縦列に挿入されています
赤丸はメインジェットとニードルジェット。これも二本が縦列に挿入されています。
いずれのジェットも内部の小さい穴が大事なパーツです。クリーナーで吹いたりして洗浄しますが、決して内部を金属針などでガリガリしないこと。デリケートパーツです。脱着も精密ドライバーですべきです。
青丸はエアスクリュー、スプリングの先にパッキンがあるのでなくさないように
緑丸はアイドルスクリュー、こちらはパッキンは出てきません。スプリングのみ。
紫丸はドレンボルトです。
 
分解後はエンジンコンディショナーに漬けたり、キャブクリーナーを吹いたりして各穴を通して洗浄しましょう。
組むときにはガスケットを新品にするほうが良いようですが、はちまるは例のごとくすべて再利用です。
圧のかかる所ではないので、よほど劣化していない限りまず問題ありません。締め付けすぎによるボルト破損のほうこそ気をつけましょう。

組んだらエンジンに装着します。
スロットルバルブを入れていきますが、赤丸で示した切り欠きが右側に来るようにしましょう。
左側にも切り欠きがありますが、左側は下から上まで一本通っています。
反対方向に入れるとキャブ内部の突起にあたってアクセル全開状態のまま組まれることになってしまいます。
 
キャブは穴だらけの精密パーツなので、これでもお見せできていないところが多々あります。
小さいパーツが多いのでなくさないように洗浄しましょう。後期型はいくらか構造に違いがあるらしいですが確認できていません。
キャブのセッティング方法ですが
まずエアスクリューをしっかり締めた状態から2と3/8回転戻しとして、エンジンを始動
その後アイドルスクリューでよいアイドリング回転数に調整する。
これ以上のことは知りません。
セッティングに凝りだすと、とんでもないことになるというもっぱらのウワサなので、こんな所でオッケーとしてます。

コメントの投稿

非公開コメント

アイドリングが、

チョイノリをいただいてキャブをオーバーホールして装着したのですが キックでエンジンをかけると、アイドリングがフルスロットル並みに異常に高いです。

スロットルを回すと逆に回転数が落ちます

何度も何度もチェックして付け直しましたが治りません

ピストンバルブも問題なく装着してます
油面も調整しています

各スクリューも問題なし
アクセルワイヤー関係も確認済み
スクリュー調整も済み

ネットでありとあらゆる原因を調べたのですが治りません

なにが悪いのでしょう

No title

ありがとうございます!
無事エンジンもかかり、漏れも収まり、
オッケーかと思いましたら、一定期間おいてドレンホースよりチョロロロと漏れております。
もちろんドレンのネジは閉まっているのは確認しております。
負圧の故障でしょうか( T_T)

No title

バルブの形状変更がされています。
バルブフック型のほうなら、バルブ先端にゴムコーティングがありますので
段付き磨耗はしにくいタイプです
くわしくは
チョイノリファンサイトのキャブの項目を見てみてください

No title

どうも記事にあげてあるフロートバルブとこちらのチョイノリについてるバルブは違うようです。
こちらはフロートの角度調整の板にひっかかて吊り下げるバルブのようです。
前期後期で仕様が違うのでしょうか?

No title

> はちまるさん
ありがとうございます。
何回もやっていてもやってしまうんですねー。自信過剰はダメですね。
バルブがスムーズに動くように調整したいと思います!
ありがとうございます。

No title

あるあるですよ
自分もエアスクリューとアイドルスクリューのスプリングを間違えて
エアスクリューが自然に緩み、原因がわからずだいぶ悩みましたよ。
オーバーフローは
キャブの燃料栓、バルブの片磨耗やゴミが原因になりやすいです。
バルブ先の形状確認と洗浄をしてみてはいかがでしょうか

No title

> はちまるさん
ほんと思い込みは怖いですね。
エアスクリュとアイドルスクリュを勘違いして、アイドルの方にワッシャーとゴムパッキンを入れてました。
反対にして無事治りましたが、、
今度はドレンからガソリンが漏れだしました。。
そこで油面を低くしてみたのですが、変わらずです。
どうもフロートバルブを組み込む時に固さ?引っかかりを感じたのでそこかなと思ってます。、
PRIでもオンでもリザーブでもドレンから漏れてきてます、、

No title

組み付け時のミスかと思われますが、
症状からは二次エアか、エアスクリューの緩みが疑わしいですね。
インマニとの接合部のボルトの方向と緩みがないか、
エアスクリュが規定値になっているかかくにんしてください
あと、スロットルバルブがの挿入時に引っ掛かりがあり常時アクセルオン状態になっていませんでしょうか?

No title

はちまるさま、本日キャブのジェット類を新品に変えてみたのですが、逆に調子が悪くなってしまいました。
エンジンかかるとドレンホースからガソリン漏れ、その後止まりましたが、アイドリング高めでアイドルスクリュを回しても変化なしです。
組み付けの失敗でしょうか。。

No title

>cgf*****さん
アイドリングと低速走行で安定しているものが、
高回転で不安定になる場合は、
1、キャブレター→エンジン間での二次エア混入
2、CDIの故障
3、メインジェットのつまり
4、カムの擦り減りによるバルブ開度低下
などが考えられます。
これだけではありませんが、チョイノリにありがちな不具合を列記してみました
チョイノリファンサイトでそれぞれの詳細を検索して
対策してみてください
復調することを祈っています。
整備を楽しみつつ頑張ってください

No title

> thm*****さん
返信遅れてすみません
チョイノリのエンジンは少々の燃調不良があってもアイドリングできてしまうことが多いです。
たとえアイドリングが安定していても
走行状態が悪ければ燃調調整が必要ですよ

No title

はじめまして、不躾ながらコメントさせていただきます。
我が家のチョイノリが20kMあたりから加速不良と回転数が上がらなくて困っています……
考えられる可能性はなんでしょうか……?
いきなりで申し訳ありません

No title

コメントありがとうございます!ただアイドルスクリューとエアスクリューの調整が出てなくてもチョークを引いた状態で5分ほどの暖気走行は可能でしょうか?

No title

チョークを引いてエンジンがかかっているようでしたら、
エンジンが温まるまでチョークを引いたまま走行してください。
すくなくとも5kmほど走ったらエンジンは暖気されていますので、
そこで チョークを戻してみられたらいかがかと考えます。

No title

エアスクリュの戻しですが、
いったん最後まで締めつけてください。
そこからスクリュを2回転緩め、さらに3/8緩めるということです。
最終的な位置は締めこみ状態で、どこを目印にして回すかということによりますので、時計の何時の位置という風な指示は不可能です。
もし
完全締め込み状態での12時の位置を目印にして左回しに緩めていくと仮定して説明するなら、
最終的には時計の7時と8時の中間になります。

No title

チョイノリの調子が悪いです。教えてください。アイドルスクリューとエアスクリューの設定ですがエアスクリューを2と3/8戻すとは2回転と時計で言う3時まででしょうか?教えてください。それとチョークを引いた状態でエンジン掛けると思いますがチョークを戻すとエンジンが止まりそうになります。チョークを戻しながらアイドルスクリューで調整したりするのですが30キロしか出ずやはり止まってしまいますどなた様かお力になってください。キャブのOHは良く自分でしますがパイロットジェットは今まで外した事がありません。その他は分解洗浄したりしました。もしかしてパイロットジェットなのか。よろしくお願いします

No title

はちまるさん初めましてこんにちは。

No title

情報ありがとうございます
ウチの工場長がそのパーツの記事を書かれています
http://blogs.yahoo.co.jp/is7203961/55477723.html
日付けを見てみると4日差、同時期に見つけられたのはすごい偶然ですね(^^)
あと、フロートも別注文できる同じパーツあるようです
http://blogs.yahoo.co.jp/is7203961/55484496.html
いずれチョイノリサイトのパーツリストに記載しようかと思っています。
皆さんの情報で、チョイノリ維持の問題点が減っていくのがありがたいです。
これからもよろしくお願いします。

No title

チョイノリK3(初期型)のキャブレターに利用可能なバルブアッシニードルとガスケット他車種の純正部品として販売されています。普及型と呼ばれてるものです。
詳しくは、http://ameblo.jp/pajeronio/を見てください。
本日、取り替えました。

No title

(追記)以上の対策はオイルを抜かずにできる範囲です。
当方のブログのゲストブックに記事を立てていただいて、
そこにコメントを入れる方法で御相談に返答していきたく思いますのでよろしくお願いいたします。
あと、もしよろしければ、どちらの地方の方でしょうか?

No title

見える範囲でよく観察。奥の方なら磁石を入れて取り出す努力をしてください(磁石でくっつく素材かどうか未確認ですが。)
圧縮漏れがあるかどうかの簡易確認のため、プラグを抜き、プラグ穴に指を当てて密閉させた状態でジェネレーターホイールを回して指先に圧力を感じるか試してみてください。
また、ヘッドカバーを外してロッカーアームの動きを観察することで
バルブが大きく開いてしまっている場合は、見てわかります。
奥に入り込んでしまっていると判断されたら、ヘッドを外しましょう。
ここまでエンジンを下さずにできますので、少しづつ試してみてください。
気が焦ることと思いますが、必ず復帰できますので、
楽しむつもりで頑張ってください。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR