チョイノリのフレームナンバー・型式 判断法
チョイノリのフレームナンバーから生産された年度や形式が推測できる。
サービスマニュアルを見れば一目瞭然なのだが、サービスマニュアルを買うのももったいないという人のために
ここで記録しておくことにした。
まずチョイノリのシートを上げる。チョイノリのシートに鍵はない、誰でも開けられる。
赤い丸が形式番号や色の情報で、黄色い丸がフレームナンバーが刻印されているところだ
黄色マルを拡大したところ。赤線のところにCZ41A-124…と記載されているのがわかるだろうか
これがフレームナンバーである。私のチョイノリはこのナンバーに傷が付いているのだが、これは上に紙を置いて鉛筆などを擦りつけて複写させる「石刷り」の跡だと思われる。
このフレームナンバーでいろんなことがわかる。
前期型
CA41A-100001~ 型式X5K3 チョイノリ最初期型 始動はキックのみ オドメーターなし(2003年2月発売開始)
CA41A-125577~ 型式X5DBK3 チョイノリ・前カゴ付 セルつき オドなし(2003年6月)
型式X5BK3 チョイノリ前カゴ付き キックのみ オドなし(2003年6月)
CZ41A-137157~ 型式X5DK3 セル付きチョイノリ これ以降オドメーターが追加された(2003年7月)
後期型
CZ41A-157479~ 型式X5SK4 チョイノリSS キックのみ これ以降 フロント12T ロッカーアーム形状変更などエン
ジンの耐久性が上昇している。(2003年12月)
CZ41A-159874~ 型式X5K4 チョイノリ キックのみ(2004年3月)
型式X5DK4 チョイノリ セル付き
型式X5DBK4 チョイノリⅡ セル付き 前カゴ用フレーム装備
CZ41A-169359~ 型式X5SDK4 チョイノリSS セル付き(2004年6月)
CZ41A-167799~ 型式X5BK4 チョイノリ キックのみ 前カゴ用フレーム装備(2004年 5月)
CZ41A-178872~ 型式X5K5 チョイノリ キックのみ(2005年6月)
型式X5DBK5 チョイノリ セル付き 前カゴ用フレーム装備
CZ41A-181232~ 型式X5SDK5 チョイノリSS セル付き ここからプーリーストッパー*廃止(2005年9月)
CA41A-194516~ 型式X5K7 チョイノリ キックのみ ここから可倒式ミラー装備(2007年1月)
型式X5DBK7 チョイノリ セル付き 前カゴ用フレーム装備
前期型・後期型という分類はサービスマニュアル上にはないが、一般にはチョイノリの耐久性に関して大幅な改善があったK4以降を後期型と呼ぶことが多い。
つまりチョイノリ買うならK4以降、フレームナンバーならCZ41A-157479以降を狙うのがよい。
フレームナンバーをすべて教えてくれない場合は、「CZ41Aの後の三ケタだけ」教えてもらえば前期型か後期型かはまず判断が付く。(157だったら残念、もう一ケタ教えてもらってください…。)
私のチョイノリはCZ41A-124…。あらら、最も初期型でなにも付いていないX5K3だ。
シートの裏(一枚目の写真の赤い丸)を見ると
ほらね、
モデルはX5K3となっている。
はちまるはチョイノリを購入する時、前期型・後期型でエンジンの耐久性が違うなんていうことを知らなかったのでガッチリ前期型を購入してしまっていたのだ。
まあ8000円で買ったのだから文句は言えない…(後期型は年式が新しいのと不動車が比較的少ないので値段高めの傾向あり)。
調べたところによるとCOLOR YDP は色がネーブルオレンジという意味のよう…
でもウチのチョイノリは黒。あれれ?
もしかしたらシートが換えられたか?外装交換されたか?
ちなみにエンジンにもナンバーがある。発動機番号というものだ
Z401-○○○○○○で表わされる。ウチのチョイノリはエンジン交換しているので6ケタの番号がフレームナンバーと違うが、もともと付いていたエンジンも発動機番号がZ401-125194だったので、やっぱりフレームナンバーと違うようだ。
もともとからエンジン交換されていた可能性もあるが…本当のところはどうなんだろう。
みなさんのチョイノリはどうですか???
(*プーリーストッパーは正式名称ムーバブルドライブフェイスカバー)