バルブクリアランス調整。タペット調整。。

バルブクリアランス調整をいまさらながらに掲載。チョイノリ整備の基本みたいなもんです。
 
チョイノリのカムが樹脂製であるのは有名だが、それゆえ長期間使用しているとカムが磨り減ってクリアランスが大きくなり、走行中にタペット音が出ることがある。
その状態ではバルブがしっかり開閉できておらず、音だけでなく性能にも影響するので、クリアランス調整が必要になるのである。
エンジンを降ろすとやりやすいが、車載状態でも調整は可能。

調整は圧縮上死点にあわせなくてはいけないので、ジェネレーターカバーを外す。
赤丸の10mmボルトを緩めたら外せる。

その上でヘッドカバーを空けるが、10mmのボルト4本を緩める。
エンジンを載せたままだと、工具の入る空間が狭くてやりにくいができないことはない。

カバーが外れました。
赤で示しているバルブとロッカーアームの間隙が広がっているとダメなので調整します。
0.05~0.07mmであれば良いようです。

ここで、エンジンを調整するべき圧縮上死点にするべくジェネレーターを回します。
 
エキゾースト バルブクリアランス調整
 
ジェネレーターを左回りに回転させます。回転にともなってロッカーアームが動きますが、
インテーク側のロッカーアームが作動した後の
黄色丸(ケース側▽マーク)と赤色丸(ジェネレーター側線状刻印)が合った所にあわせて調整します
 
インテーク バルブクリアランス調整
 
ジェネレーターを右回りに回転させます
エキゾースト側のロッカーアーム作動した後の
黄色丸(ケース側▽マーク)と赤色丸(ジェネレーター側線状刻印)が合った所にあわせて調整します
 

調整はシックネスゲージ(厚さ測定の板)を使います。
写真 黄色線の8mmメガネレンチでロックナットを緩めて、赤線の六角レンチでアジャスタを回します。
どちらも右回しで締まって、左回しで緩む 正ネジです。
調整ができたら六角レンチが動かないようにロックナットを締めこみます。
 
ヘッドカバー装着にはガスケットを新しいものに換えなくてはならないとのことですが、
はちまるはもう何度も再利用していますがトラブルゼロです(^^)。
 

チョイノリサイトやってます

整備情報が検索しやすくなっていますので
是非ご利用ください


コメントの投稿

非公開コメント

OPさん

うまくいってよかったです

こちら、ヤフーブログ閉鎖に伴い、移植してFC2で続けています。
皆さんのお役に立てて移植したかいがありました(^^)

今、整備してて検索したらここがでてきて、
調整に参考になりました。
ありがとうございます♪

昔ヤフブロやってました?

No title

うまくいってよかったです
安心しました。

No title

> はちまるさん
ありがとうございます😊
ご指摘頂いた通り、再度やり直したらカチカチ音がなくなり、快適なチョイノリ君になりました。

No title

クリアランス調整時に、プッシュロッドが溝にはまりこんでいなかった可能性がありますね、あとアジャスターの固定が緩かったなど。
再調整をしてみてください。

No title

お世話になってます。
バルブクリアランスを0.05mmに調整し、アイドル時のタペットのカチカチ音がなくなりました。
しかし、試運転後にまたカチカチ音が鳴るようになってしまいました。
何か考えられる原因はありますか?

No title

>PONZUさん
この記事の写真のように0.05mmのシックネスゲージを挟み込んで、
六角イモネジを締めこんでいき、
シックネスゲージがギリギリ動かせるくらい
動かす時に摩擦でシュルシュルと音を立てるくらい
のところで固定です。
シックネスゲージを抜き取っても
バルブとロッカアームは接しているので遊びというほど動きはしません
0.05で調整しているのに1mm近い遊びという状況はないですね。

No title

はじめましてponzuと申します。
バルブクリアランス調整について教えていただけませんでしょうか。
上死点に持って行ったところでクリアランスを図るとのことですが、
上死点に持って行った状態でクリアランス隙間無し、指でゆすると1ミリ近いクリアランス遊びが出来ています。(インテーク・エキゾースト側とも)
このクリアランス(遊び)を0.05㎜程度になる様にすれば良いのでしょうか?
ご指導宜しくお願い致します。
ちなみに症状は最高速25キロしか出ない。プラグ黒くすすける。
カム交換しても改善せず。バルブ開閉2.5㎜程度あり。キャブ清掃済。という状態です。

No title

ZAI1966 さん
チョイノリが調子よく走っているようでうれしいです
維持整備を欠かさず、好調を維持してください

No title

はちまるさん初めまして。
チョイノリ歴六か月のチョイノリ初心者です。
バルブクリアランスの調整でなんとか法定速度以上出るようになりました。
まだまだ、調整すべき点はありそうですが先人の教えに従い
精進いたします。

No title

>KUZさん
無事に復帰できてよかったです
トラブルは面倒ですが 整備する楽しさもあるので
是非 チョイノリを長く愛用ください

No title

KUZです。復活しましたぁ。
今回も、色々とお世話になりましたぁ(過去記事を含めて)。
また、相談させていただく時には是非よろしくお願いします。

No title

「カム装着部の内筒」を組んでいなかったため
これはなかなか難しい原因ですね、片側のカラーでなんとか動いていたのか。

No title

ちなみに、カムのケース側に着くマウント(軸)の取れちゃってました。

No title

KUZです。
不調の原因が解りました。なんと、やっぱりカムでした。はちまるさんの格言通りです。カムは、新品に交換したので問題ないとタカをくくっておりました。カムの片側が、ガクガクにすり減っていました。原因は取り付けの際のミスで、「カム装着部の内筒」を組んでいなかったためと思われます。内筒が交換前のカムにくっついていたため、見逃しちゃったんですね。で、歯車が削れるまでは調子よく走っていて、削れてパワーダウンしたと。やはりチョイノリ、カムなんですねぇ。

No title

>KUZさん
2stバイクではマフラーがオイルで詰まることがありますが
4stのチョイノリではまず詰まりません。
長期放置に伴い内部にムシが住み着いたり、サナギがいたり
またエンジン内の不具合でオイル焼症状(かなりの白煙が出ます)が出たら詰まることがありますが、非常に珍しいです。
マフラーの一端から息を吹き込んで通っていれば大丈夫。
念のため内部を拭いておくのは良いと思います。
される場合は、参考に
別ブログですが、2stのロードパルの内部を拭いた記事です
http://blogs.yahoo.co.jp/bukkomiouzi/16973159.html
針金で突っついておくだけでも構いません。

No title

KUZです。
ほんとに何度もすみません。エンジンを組みなおす前に、一つだけお教えいただきたいことがあります。マフラーが詰まっていると、どんな症状になりますか?マフラーのつまりを点検していないことに気が付いたので、ひょっとしてと考えているのですが。交換したエンジンが、ドロッドロのオイルがこびりついていたりしたので。4ストですと、マフラーの詰りは余り考えられないでしょうかねぇ?

No title

お力になれず残念です。
新たにエンジンを一基、しっかり組んで交換することで、
改善すればよいですし、改善しなくても
原因がエンジンにあるのか、それとも他にあるのかを検索できるので
決して無駄にはなりません
整備を楽しんでいきましょう。
良い報告をお待ちしております

No title

経過報告です。本日メインジェット交換しました。「アクセルを開けると止まってしまう」は改善されたのですが、やはり平地で35キロくらいしか出ません。当初から、はちまるさんのご指摘いただいている通り「2次エア」なんでしょうかねぇ。締め付け不足を疑い、締め過ぎてヘッドのボルト舐めちゃいましたぁ。キャブの頭のネジも舐めちゃいましたぁ。組みかえる前のエンジンがあるので、再度エンジンを組むところからやってみようかと思います。ヘッドライトもつかなくなっちゃいましたぁ。。。

No title

アクセルを開けた状態での不具合なので
たしかにキャブの中でもメインジェットの不具合を疑います。
ジェットとニードルは前期後期で違いがありますので
前後期が混合で使用されていないかチェックしてみてください。
あとは高回転時、つまり吸入負圧が高い状態での不具合なので
二次エアも疑います。
経路の締め付け不足がないか、またメインジェットが緩んでいないか
チェックしてみてください
メインジェットの穴が広がるという不具合については、
あの時はメインジェットを交換することで改善したのでそう判断したのですが、はたしてそんなことが起こるのか今でも半信半疑です。
なので上記チェックを優先して、
異常なければジェット交換をお勧めします。

No title

KUZです。中古のCDIを購入し付け替えましたが、始動性は良くなりましたが改善には至りませんでした。現状は、エンジンは一発でかかる、アイドリングは安定している、アクセルを開けると止まってしまうことがある、高回転域に達する手前で詰まったような感じがある、プラグが黒く煤けている。はちまるさんの過去記事を拝見すると、キャブのメインジェット穴が広がってしまったという症状に似ている気がしています。メインジェットを交換しようと考えていますが、はちまるさんのご意見をお伺いできればと思います。

No title

KUZです。
ありがとうございます。はちまるさんの記事を印字して
首っ引きでやったので間違いがないと思いますし、
やはり、その通りに取り付けてました。
でも、CDIパンクの症状と似てる気がしています。
中古の買って、付け替えてみまーす。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR