チョイノリをセル化する!!

ウチのチョイノリはセルなし・距離計なし・カゴなし なんにもなしの最初期型X5K3だ
可能な限り安い車体を買いたかったので、仕方ないのだが
タコメーターを増設する折に、セルあり車両に比べて直流回路がなく、メーター増設には不利であることが発覚した。
セルあり車両のレギュレーターレクチファイヤを組み込んで直流回路を作ることも考えたが、(FOXさんという方の小狐の旅日記というブログにセルなし車両に直流回路を増設する方法がアップされています。)
せっかくなので、この機会にバッテリー積載+セル増設し セル化をしようと考えた。
既存のハーネスから直流回路を作り出すより、ハーネスごとセルつきに変えてしまおうということだ。
 
しかし道のりは長い。
セルありとセルなしではハーネスだけではなく、いろんなパーツの追加・変更が必要になってくる。
とりあえず、現在までで必要と思われるパーツは
1、ハーネス(ウインカーリレー・スターターリレー・レギュレートレクチファイヤ・ホーン 含む)
2、バッテリーボックス+バッテリー
3、セルモーター+セルモーターを装着できるCVTケース
4、セル付き用ジェネレーター
5、セルスイッチ付き右ハンドルスイッチ
6、左ハンドルスイッチ(セルつきとセルなしではカプラーが違う。)
7、メインキーシリンダー(配線の本数が違い、カプラーが合わない為)
 
思いつく範囲ではこれくらい。
今後、改装途中で必要物品が増えてくることが予想される。
 
正直、セル化するくらいならセル付き車両を買うべきだと思う。
そのほうがラクだし、たぶん安く済む。
改装に必要なパーツも、セル付き車両を丸ごと一個買ったほうがいいのかもしれないくらいだし…
でも、それで終わったら面白くないよね。やるだけやってみよう!!
 
 
まあとりあえずハーネスを買おうと、オークションを徘徊し
セル付きのものだと思われたハーネスを購入した。なんとバッテリーボックスも付けてくれた。
助かった。ちょっと競ったが1500円で落札できた。

サービスマニュアルとにらめっこしながら、このハーネスの出自を調べたところ
フロントウインカーランプへの配線が小さなカプラーになっていたので、X5DBK3かX5DBK4のハーネスであることがわかった。
前カゴつきのセル付き車両についていたのでしょう。
 
紫矢印がバッテリーボックス。
赤丸が後部ランプ群への配線
黄色丸がエンジンのセルモーター・ジェネレーター・イグニッションコイルとつながる配線群
青丸はフロントカウル内の左右に配置する配線群で大きく二群に分かれている。
 

配線群の写真を載せておこう。
頭がこんがらがりそうなややこしさではあるが
整備マニュアルを参考に調べていくとどれが何の配線かはわかる。
 
 
バッテリーボックスですが

比較的綺麗だ。
防水性もあってチョイノリの座席下に装着する予定。
黄色矢印の部分にプラスネジがあり、これでフレームに固定することになる。
赤矢印部分にはそれぞれプラスネジがあり、これを外すことでボックスが開く。

ボックスを開けたところ。
青矢印の二本がバッテリーに接続する端子だ。
赤丸はヒューズ。ヒューズボックス内には予備のヒューズも入っている。親切設計だねえ。
黄色丸はスターターリレーだ。
 
<スターターリレーとは>
セルモーターはものすごい電流を食うので通常の細い配線ではセルモーターを回すときに焼けてしまう。
そのため、バッテリーからセルモーターまでの配線は他の配線に比べて太い!のだが、
この太い配線をハンドルのセルスイッチまで引き伸ばしていたら材料費がもったいない。
そこでバッテリーとセルをつなぐ太い配線を、オン・オフするためのスイッチとしてこのスターターリレーがかませてあるのである。
スターターリレーを作動させるのには細い配線で十分なので、スタータースイッチとリレーまでの長い配線を細くできているのだ。
セルボタンを押したときにカチッカチッと音が聞こえると思うが、それはこのリレーが作動している音だ。
 
さて、とりあえず望みどおりのハーネスが手に入ったので、これを車体に付けながら必要物品を考え、購入していくことにしましょう。
 
セル化にかけた金額 現在1500円

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>すゞきまさん
イグニッションコイルは前期型と後期型の二種類あって
セルのあるなしでの差はありません
新たな発注ではパーツは前期型のICに統一されているので
前後期の差もないと言えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/10152430.html
ジェネレーターは直流用?に作り替えることができるのかはわかりませんが
もしチャレンジされるようでしたら後続の方のためにブログにアップしていただけたらありがたいです。
可能であれば、ぜひ。
改装頑張ってください(^^)

No title

>はちまるさん
コメントありがとうございます。 コイル=イグニッションコイルの事でした。 説明不足で申し訳ございませんでした。 流用出来るとわかり、安心しました。
しかし、ジェネレーターに関しては、自分で配 線追加すれば大丈夫かな?位にしか考えていま せんでしたので、教えて頂いた記事を参考にし て、頑張りたいと思います。
尚、セルの搭載は考えておりません。
また質問させて頂くと思いますが、その際はよ ろしくお願い致します。

No title

>すゞきまさん
あ、それともイグニッションコイルのことでしょうか?
それでしたら
CDI+プラグケーブルはセルなし用をそのまま流用可能ですよ

No title

>すゞきまさん
コイルというのはジェネレーターでよろしいでしょうか
セルあり用とセルなし用では配線の数が違いますので、基本的にはセルあり用に交換が必要だと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/7001001.html
もしセルモーターも装着される予定でしたら、CVTケースにモーターの取り付ける穴が必要ですので、
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/7001659.html
ジェネレーターのみではなくエンジン丸ごとの交換をお勧めします。
直流化のみで、セルは必要ないとのことでしたらジェネレーターのみの交換でいけると思います。
改装頑張ってくださいね(^^)

No title

こんばんは。楽しく拝見させて頂いております。
私も最近チョイノリを手に入れました(後期型、セル無)が、直流電源が欲しいので、このブログを参考にチャレンジしてみたいと思います。
ところで、コイルはセル無/有で同じモノなのでしょうか?
セル付き車のハーネスは手に入れてあり、ホーンとレギュレートレクチファイヤの入手はこれから行いますが、コイルに関しては情報がなく焦っております。
ご教示頂けますよう、何卒よろしくお願い致します。

No title

>hiroさん
セル付き車体は、完動車を買おうとなると中古車・オークション・整備なし現状車でも最低20000円くらいはかかるかと思います。
セル化をそれくらいの値段に抑えられるよう、パーツの仕入れにがんばっています。
自分で分解組み立てをすることも、チョイノリの楽しみ方だと思える工作好きならセル化も楽しくできるかもです!!

No title

はちまるさん、こんばんは!
ボクもセル無しなので気になるテーマです! 確かに、セル付き車体を買った方が簡単ですが、敢えてセル付きに改造するというのは、はちまるさんらしいです♪
頑張ってください!

No title

さいばばさん まいどです。
チョンピさんからセル化のお問い合わせをいただきました。
ちょうどセル化・外装交換プロジェクトが進行中だったので
ちょうどよい機会でした。
まだできるかどうかわかりませんが、できるだけ安価にできるように
トライしてみます。

No title

チョンピさんからセル化について質問があったのですが、
私はセル付きうぃを買った方が早いと回答しました。
(セル化についてはちょいまるさんに相談した方がよい
ということも添えて)
配線だけでもかなり大変そうですね。
セル自体はあって損はないし、便利ですよね。
私のチョイノリは最初のころ交差点で止まり
そうになったり、信号待ちでとまったりして
その都度スタンド掛けてキックして難儀でした。
私はセル化するまでの根気はないですが、
はちまるさんのセル化を楽しみにしてます!
無事に完成するといいですね。道のりは険しい
と思いますが。がんばってください!!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR