簡易方式オイル交換!

ウチのチョイノリは頻繁にエンジンを載せ換えたりしているため、それぞれのエンジンの走行距離があいまい。
距離計が300kmほど進んだのでオイル交換することにしたが、セル付きのこのエンジンはまだそんなに走っていないと思う。
(オイル交換は300km~500kmでの交換、もしくは6カ月毎 と推奨されています。)
 
エンジンオイルの交換はドレンボルトを外してオイルを排出するのだが、
ドレンボルトをいじるということは
1、14mmのレンチが必要
2、エンジンのケース、ドレンボルトのメネジ破損の危険性
3、ドレンボルト・ワッシャの交換の必要性
という問題がある。
はちまるは工具は揃っているし、ドレンボルト・ワッシャも再利用するので問題ないのだが
整備に興味のない方でも、もっと簡単にオイル交換ができないかと考えて
上からオイル吸い出す方法を実践してみた。
 
まず

必要な品はたったこれだけ。
シリンジ(注射器)と透明チューブだ。これはアストロプロダクツで288円で買える。
あとは交換するオイルがあればいつでも交換可能だ。

ドレンボルトなどほっといて、オイル注入口を開けます。プラスチックキャップを手で回して外すだけ
工具など要りません。
手で持っているのが透明チューブ。見てもらえればわかるように内径は十分あり、オイルもスラッジなどの廃物も吸いだせる。

あとはチューブをつっこんで吸い出すだけ。
エンジンが冷えているときに吸い出しているので粘性が高くやや吸引には力がいる。それでも女子供にも可能な程度だ。
エンジンを温めてから吸い出すことも可能だろうが、チューブは塩ビ製?なので熱には弱そうだ。
走行後の交換はやめた方がいいし、エンジンを少し温めるにしても、あまり熱くならないように気をつけてほしい。

吸い出したオイルはそのままペットボトルにでも排出。
はちまるはこのあと牛乳パックに入れ替えて布や新聞紙を入れて浸し、厳重にコンビニ袋でラップしてゴミとして出している。
 
排出は透明チューブをあちらこちらに動かしたり、奥に挿入したりして吸い取れるだけ吸い取ってしまう。
本来ならこれで排出は完了。
 
今回はドレンボルトからの排出と比べて、どれくらいオイル排出ができているか、ドレンボルトを外してみて残存オイルを確認してみた。
(上から吸い出し方法のみをされる方はこの後のドレンボルト外し工程は要りません)

12mmのドレンボルトを緩め外す。

ドレンボルトを外すとボルトとワッシャが外れます。
本来ならこれらは新品に交換するべきらしいですが、はちまるは交換したことがありません
チョイノリ走行10000kmオーバーの「ふももも」さんも交換されていないようですが、二者ともオイル漏れの経験なく
再利用は可能なようです。
 
写真をご覧になったらわかりますように
ドレンボルトを外してもオイルはほとんど出てきません
吸い出しでほとんどのオイルが出てしまった模様。
車体を右に傾けて、出るだけ出して、ドレンボルトを元通り装着しました。

右側が吸い出したオイル。
左が吸い出し後にドレンボルトから排出したオイル。10mlあるかないか…ですね。
 
ちょっとくらいの旧オイル残存が気にならない、整備には手をかけたくない方には、吸い出し法、お勧めです。
ドレンボルトからの排出でも残存オイルはあるのですし、ドレンボルトを外す手間とエンジンケースの損傷(ネジ舐め)の可能性を考えたら、まあアリではないでしょうか。
使用したシリンジと透明チューブは、パーツクリーナーにて内部洗浄してオイルを洗っておきます。洗浄後はゴムとプラの摩擦が強くなっているので、内部にCRCでも吹いておきましょう。
はちまるは工具・道具好きなので…綺麗にしまっておきます。
 

最後にオイルを注入して終わりです。
オイル注入量はオイル注入口から内部をみて、調整しますが、
エンジン分解写真で解説しておきましょう。

オイル注入口から中をのぞくと赤丸で示している工の時が見えますが(暗いのでライトがあれば便利です)
油面が、この中間くらいになるようにします
低すぎるとオイル不足でエンジン損傷しますし、だからと言って多すぎるとブローバイガスがオイルを巻き込んでエアクリーナーに吹きますので、はちまるは真ん中からやや少なめにしています。
 
さあ!オイル交換。レッツトライ!
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>チョンピさん
ウチの車たちはずいぶん長くオイルを換えていなかったので、交換したところ、ものすごいスムーズに走るようになりました。
チョイノリは頻回に交換しているので、あまり効果を感じませんが、やはり古いオイルだと動きが悪いのでしょうね~

No title

昨日、オイル交換をしましたが、気のせいかエンジンの回り方が凄くスムーズになったような気がします?

No title

>ふもももさん
キャップを外すと穴の縁までこまかい砂が付着してますよね
エンジンが車体で最も低い位置にあるデザインが原因でしょうが
あれ、入っちゃったらピストン、シリンダーを傷つけるわけだし
オイルと一緒に入ってしまわないように拭き取ってから作業するべきですね

No title

結構ちゃんと抜ける上に、ほとんど手を汚さずに交換できるのは、長距離ツーリングに最適ですね
シリンジとオイル300ml入れたペットボトルと、
抜いたオイル用ペットボトルがあれば、軽く600kmは行けますね
ドレンボルトのワッシャは潰れたりしないので、交換は40回程度ですが問題はないようです
砂とかを噛む可能性があるのできっちり清掃はしています(ボルト含む)
自分が感じてる問題点は、オイルフィラキャップ(プラグ)周りに砂が付きやすいことです
エンジン内部に入ってしまいそうでいつもヒヤヒヤしてます

No title

>shoさん
チョイノリのオイルは最大で300mlほど、なのでこういった方法ができるわけです。
このシリンジで一度に吸える量が60mlですので、最大でも5回くらいで排出完了です。
大型バイクや車など、オイルの量が多い場合は人力でポンピングするのは苦痛だと思われます(ちなみにジムニーでは2.7L。60mlシリンジで45回ポンピング排出…しんど~)
そのために吸い出し用の電動ポンプも市販されているようです。
わたしもチョイノリのエンジンを趣味で無茶整備して壊しているようなものです
(^^)

No title

〉hiroさん
オイル交換はチョイノリ管理の基本ですからね
頻繁な交換がドレンボルトを痛める可能性もあるので
上から抜く簡易方法をしてみました
これなら空きボトルさえあればオイルパンもいらないので
長距離ツーリング中でも交換できそうです
(300kmオーバーのツーリングなんてチョイノリには苦行ですが…)
上から抜く方法はあまり一般的ではないですが既存の方法で、車用にオイル抜きポンプとか売っています。
ちなみに芝刈り機とかはエンジンを逆さにして注入口から排出したりします。

No title

>リョウキチ(♪うま♪)
車用に廃オイル吸い出しポンプなるものが存在します
これをみてなるほど上からだろうが下からだろうがオイルは抜けるわな
と思ったわけさ
トウニチはトルクレンチとか出してる会社ですよね。

No title

注射器ですか 何回も 同じ作業を・・・
800cc?300cc?
模型エンジンの 燃料給油用手回しポンプ これも 優れ物です。
以前 使ったことが あります。
昔 趣味で 模型エンジンを 壊していたもので(笑)。

No title

はちまるさん、こんばんは♪
はちまるさんらしい、奇抜なアイデアですね(^o^)/
やはり、古いオイルはきっちり抜きたいですね♪それが人情ってモンです♪
赤丸で示している工の字は、初めて知りました!いつも情報提供ありがとうございます(^◇^)

No title

!!!
このオイル交換方法、
手軽そうに思いました。
参考にさせて下さい。
下記、締付けの考え方の基本が記載されています。
https://www.tohnichi.jp/technical/index.html

No title

〉さいばばさん
自分はトルク管理が怪しいので、簡易方法が安全です。
ドレンのメネジねじきったら大変ですしね

No title

シリンジでも結構オイル抜くことができるんですね!
手軽だし。
確かにこの方がエンジンへのダメージを極力低減
できますね。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR