シリンダーヘッドの面研をしてみた。 やはり無駄な抵抗か…

「チョイノリをもっと速く!」(≧△≦)
というのは、おおよそすべてのチョイノリユーザーの切なる願いだと思う。
はちまるは非力なエンジンで必死に頑張っているチョイノリが好きなので、基本的には純正のままがよいと自分に言い聞かせているのだけれど…
すぐそこに見えている青信号に向かって必死で走っていてもなかなか到達せず、ゆっくり黄色→赤と変わっていくのを傍観するのは若干のストレスでもあり、もうちょっと速くならないかなあという気持ちが湧き出てしまう。
 
ということで、純正の外観を損ねることのないパワーアップとしてシリンダーヘッドの面研を行ってみたのだ。
 

これがチョイノリのシリンダーヘッドだ。赤で示している厚み分を削ると圧縮上死点での燃焼室容積が減って高圧縮となり、よりパワーが出るという寸法だ。
 
例のごとくはちまるは素人であり、これでパワーアップするという確証などなく、最悪エンジンブローという可能性に対しても、「壊れるなら壊れりゃいいさ!」と、ネットで聞きかじった知識だけで無茶改造を敢行しているので、
あくまで参考として読んでいただきたいところです。
 
ここはちゃんと面を出しながら削らないといけないということなので、平坦なガラス面にペーパーを敷き、地道に少しずつ削っていった

右が削っていないヘッド、左が削った後のヘッドだ。わかりやすいように矢印で示しているが、ヘッドの一番下のフィンと同じ高さまで削ってしまった。
本来なら削ったことによるバルブとピストンの干渉がないように、プラグとピストンの干渉がないようにと考えなくてはならないのだが、何の検証もなく削った。幸運にもいずれの干渉もなかった。

赤丸で示したところなど、フィンまで削れています。
 
このヘッドを装着し、走行してみた。
高圧縮エンジンになったらハイオクガソリンを入れた方がよいという情報もあったのだが、ハイオクガソリンによるパワーアップを面研の効果と勘違いするようなことがあってはいけないと思い、レギュラーガソリンのままで走行してみた。
しかし…発進時のトルクが太くなった感じがあるような、ないような…、自覚するパワーとしては、ほとんど変わりなく、最高速度が上がるわけでもなく、検証できるパワーアップはないと言わざるを得ない。
 
残念だ…
 
以前に吸排気系のポート加工の記事を書いていたが、実はポート加工も全くパワーに変化がなかった。
チョイノリをもっと速く…というのは、やはり無駄な抵抗なのかもしれませんね。
 
はちまるの知る限りではハイスピードプーリー(オートボーイ、NRマジックの二社からラインナップあり)にて3~5km/hのスピードアップが見込めること以外に、これと言った効果的な方法はないように思います。
エンジン換装に走る方々の気持ちを察するにあまりありますが、エンジンを換えちゃったら、それはもうチョイノリちゃうやん!と思うので、
これからも試行錯誤しつつ無駄な抵抗をチャレンジしてみたいと思います(もうネタないけど)。
 
「これでチョイノリが速くなった!」とか
「ここをこうすれば速くなるかもしれないよ」
という情報があったら教えてください。
エンジン換装はなしですよ、壊れるかもしれないという危険性は「望むところ!」です、身をもって検証しますぜ。
もうターボかスーパーチャージャーつけるしか…ってムリムリ
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

> はちまるさん
している方が入られましたか(^o^)/
後はプッシュロッド等をパイプにして軽くしたり(古い空冷VW等はoil通す関係で、パイプですからね。
後はイグニッションコイル等で、強い電気をなのかな?
本来ならば、ボアアップ、ハイカム、ビッグバルブに変えたりですからね♪
けど色々と楽しそうですね(^o^)/

No title

>kabさん
エンジン内部の軽量化はチョイノリ仲間の虎さんが進めておられます
どこまでできるか見ものですが
なかなかこのエンジンは手ごわいようですね(^^)

No title

初めまして、するならば、バルブのウェストバルブ加工とか、タペットスクリューネジとかは、モンキー用のチタンナットとかに変えて、使えそうな感じもします。
他、ロッカーアームの軽量化とかもありますね。
ご参考になれば。

No title

>ふもももさん
チョイノリにはオーバーサイズピストンの設定がないということらしいので、いちからピストンを鋳造するということになりますかね
パワーアップするしないは別にしても、手作りピストンでエンジンを駆動させるなんて男のロマンですね
世界最速のインディアンを思い出します(^^)

No title

上記クランクのは排ガスの関係?で一応バレると捕まるらしいのでご注意を
名古屋で鈴鹿走ってる人に聞いてみたら
メッキをギリギリ削って、その分オーバーサイズピストン入れれば?
と言われました
2種登録が必要かもしれませんが、
偏摩耗のリフレッシュともに出力アップは望めそうです

No title

>dolさん
はじめまして、ようこそマイブログへ
クランク室内圧を利用した過給機構ということですね。
現実に製作できるのですね。
詳細をレポートしているようなHPがありましたら教えてください
かなり大がかりな改造なので、自分には到底まねできない領域になりますが…
ネタとしてはかなり面白いですね(^^)

No title

はじめまして

(^_^)v クランク室に二カ所穴を空け2サイクル用のリードバルブをin.outで付けてoutをキャブにつなぎinをエアークリーナーにつないで完成
(めちゃくちゃトルクが上がる)
※後はスプロケットで調整

※※ リードバルブの大きさなど考えてチョイスしないとエンジンが爆発します
昔に雑誌モトチャンプで紹介されてて 真似をして作ったんです(何台も壊してやっと 一台作ったので)
本気でやるならお勧めですよ

No title

>ぶんぶんさん
情報ありがとうございます
自分のチョイノリは初期型K3です
Fスプロケは後期型12Tですが、以前13Tにしていたので
もう一度13Tに戻すようにします
ヘッドガスケット再利用、バルブすり合わせ未施行と
いい加減な整備ですので圧縮漏れしているのかもしれませんね
その辺、キチンと手直ししてから再評価してみるようにします
ありがとうございました。

No title

面研は写真で見る限りは同じくらいですね。バルブのすり合わせしましたか?。
家のは後期型のチョイノリでFスプロケ13Tにしてあります。
初期型でしたら、キャブ+マニホ+燃料コックを後期型に変えた
ほうがいいと思います。

No title

>ぶんぶんさん
はじめまして。ようこそマイブログへ(^^)
またチョイノリ仲間がふえてうれしいです。
面研0.5mmとのことですが、自分が削った量より多いですか?
こちらは面研後も最高速度に変化なく、削る量が少なかったのかと思っています。
削る量を測定していたらよかったのでしょうが、計測機器など持っていないので適当に削ってしまって…
ここまで削っても大丈夫という指標がありましたら教えていただけたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします

No title

>ふもももさん
自分は素人なもので、あまり大がかり、高価な改造は避けています。
なるべく安価に、削るだけとか…
キャブ交換やエアクリ交換も突き詰めるとチョイノリじゃなくなるような気がしているので
あくまでチョイノリの形状をちょっと変える程度で頑張ってみようと思います。
いつも提案をありがとうございます(^^)

No title

いじくってますね。オイラの面研0.5ミリとポート加工で5キロ最高速上がりました。圧縮も少し上がってますがレギュラーでOK、ハイオクのほうが微妙に調子良いかも?。ハイプーリーは高いので入れてません。
エアクリ加工して、デイトナのv100用メインジェットセット買ってキャブセッティングとかどうでしょう?。オイラはやってませんけど、効果あるはず。

No title

カム削りはマイクロメーターが欲しい所ですね
ピストンと干渉したらバルブリセス加工で大丈夫…かも?
もう1つ…キャブレター変更もありかなと思います
口径変更ではなくて、VMは開度コントロールがシビアなので
CVに変更した方がトータルで加速はアップしそうな気がしています

No title

>ふもももさん
カムの谷削り案いただきました~~
今は引っ越し後で小屋の整備環境を整えている最中ですが、
落ち着いたら、次の無駄な抵抗として
カムを削ってみようと思います。
今の面研ヘッドだと、
バルブの開度が上がったらピストンと干渉するかもしれませんが
それもまたおもしろいではないですか(^^)
ぶっこわし覚悟でチャレンジしてみます

No title

面研前後の圧縮圧力が変化したかどうか気になりますね・・・
脳内の妄想案をちょこっと書いてみます(笑)
案1:ハイカム化
以前友人より提案受けたことがあります
カムの谷の部分を削ればOKで0.01mm位でも違うらしいです
削ったらバルブクリアランス調整して終了
谷を均一に削らないといけないという精度が難問ですが…
案2:バルブオーバーラップ調整
ご存知かもしれませんが、タペットクリアランスを調整することにより、
バルブオーバーラップの期間・開始・終了がコントロール可能です
0.05-0.10mmまで幅がとれるので、大分変化が出るのでは?と思っています
一般的に長くすると高速重視、短くすると低速重視になります
インテーク側クリアランスを狭くして吸気開始を早めに取れば高速域でのパワーアップが望めるはず
でも吸気終了時の吹き返しの程度が気になる上に(下手するとバックファイヤ)、
吸気開始と点火の衝突も怖い…と色々難しいです

No title

>さいばばさん
48km/hなんて純正チョイノリの極限出力ですよ!
完全なるエンジン復帰。おめでとうございます。
もしかして傷跡のあるピストンが内蔵された初代エンジンのほうですか?
すごいですね(^^)

No title

>hiroさん
おはようございます。
エンジン乗せ換えしちゃうと、チョイノリ外装をまとった他車のような気がするので、純正でのパワーアップにこだわっています。
ぶっ壊す覚悟でやってみたのですが、全然変化なかったですね…
もっと削らなくちゃいけないのかなあ??

No title

チョイノリのエンジン載せ替えは邪道です!
あくまでも、あのエンジンにこだわりたいものです。
うちのは最近調子よく、48までは出るようになりました。

No title

はちまるさん、おはようございます(@^^)/~~~
パワーアップなりませんでしたか。残念です。
確かにエンジン載せ替えたら速くなるでしょうけど、それではチョイノリとは言えないですね!
ハイプリはボクも興味あります♪
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR