電源増設法(セルあり車) 聖地巡礼の旅!②(準備)

このたびの聖地巡礼旅(http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/4274681.html
に際して、長距離に適した装備に一新するべくチョイノリの改修を行った。
まずは、ナビゲーションについて。
はちまるはこれまでバイクのナビにはガーミンのGPS MAP60CSという機種を使っていた。
防水だし、道なき道でも緯度経度の表示から大体の現在地を把握できるすぐれもの

ランツァで林道に侵入する時など重宝します。
しかしながら、今回の旅はちゃんとした国道を走る旅であることと、いまや時代はスマートフォンということで
スマホのナビ機能を使うことにしました。
はちまるは、この4月に早朝から携帯電話屋さんに並んでスマホユーザーになっていたのでした。
機種は

 
エクスペリア アーク!黒です。
これをハンドルバーに装着できる台を買って装着
もちろん走行中に充電できるように
ホーン端子から直流電流を引き、シガーライタープラグアダプターから充電機構を完備!

2014.06.30追記 セルあり車のスマホ充電機構構築について
 
セルあり車での直流電流取り出しはホーン配線が良いです。
ホーンの+配線(オレンジ)はメインキーOFFで電流流れておらず、メインキーONで電流が来ます。
ホーンボタンはマイナス側で機能しているようで、ホーンボタンに関係なくプラス配線(オレンジ)には直流が来ます。
なのでホーンのオレンジを二股にして充電機器の+に接続、充電機器のマイナスを車体アースすればメインキーONで電流が流れる充電機構が構築できます。
 

 

うっしできた。

携帯電話のナビ機能も、この数年で非常に優秀になっていて、車のナビに引けを取らない性能です。
これで聖地まで道に迷わずに行けそうだ。
 
次に、走行中に水分補給をしたりするとき、ペットボトルなどを置いておけるカゴがあればいいなあと
部品取り車についていた前カゴを移植しました。
(部品取り車チョイノリは3000円でした!また報告します)
チョイノリの振動で内容物が落ちないようにネットをかける。

かっこ悪いけど、便利だ。…かっこ悪いけど…
このカゴは、いわゆる前カゴ付きチョイノリのカゴとは違ってカウルに装着するタイプではありません
両方のミラーとメーター下のビスの三本でハンドルに固定されていて、ハンドルとともに左右に動きます。
チョイノリ純正設計なので干渉なし。
長距離運転のために見栄えよりも実用性を突き詰めた結果

ものすごいゴッチャなハンドル周りになってしまいましたね~
このカゴに軽食とペットボトルを入れて、信号待ちで水分補給などしつつ、
スマホナビに導かれながら走行。スマホからの音楽やパペポの音声を聞きながら快適に旅をするのさ~
 
今の若い人は知らないのかもしれませんが…
その昔、パペポテレビという笑福亭鶴瓶と上岡龍太郎のトーク番組があって、はちまるは大好きでDVDから音声を落としてスマホに入れているのです。
ものすごく長く続いた番組なので、所持している音声だけで600時間分くらいある。。
 
楽しい旅になりそうだ(^^)

コメントの投稿

非公開コメント

No title

おぉ!良いアイディアです
取り出す配線数が増えても柔軟に対応が可能ですね

No title

>ふもももさん
コネクタのところに三又の配線をかませることでも
チョイノリのハーネス自体に改造なく電源取りだせますね。

No title

追記お疲れさまです
自分は配線分岐したくないので、ホーンコネクタ部分をちょっと下げて
ワニグチクリップで取り出しています(笑)
(ヘッドライトリレー駆動とタコメーターに使用)

No title

>ふもももさん さいばばさん
情報ありがとうございます
初めての道ですので不安もありますが標識を頼りに頑張ってみます
熱中症にならないようにスポーツ用長袖ウエアで日焼け対策
ペットボトル配備で水分補給に気を付けます!
さいばばさんは夜間走行なので反射材などの装備でトラックにあおられないよう注意してくださいね。

No title

ふもももさん。アドバイスありがとうございます。
参考になりました。無事行ければいいんですが。
確かにはちまるさんは、「救世主」ですね!
チョイノリの数々のご指南いただきましたし、
ものすごく知識が豊富だし^^

No title

標識は基本的にありましたが、小さい看板で見にくいものもあります
長距離で疲れて見落とす可能性もあるので、場所だけは押さえておきたいですね
基本的にバイパスも回避ルートも名前は同じ国道1号ですが、
はちまるさんが多分通るはずの浜名湖西付近の「潮見バイパス」は、
県道173号→国道42号の回避ルートになります
ちなみにさいばばさんが通るルートは
新湘南バイパス・静清バイパス・藤枝バイパスが125cc未満走行不可です
何かを学び取ることが出来る対象であれば、師になりうると思います
そういう意味で、はちまるさんは師だと思います
個人的には「チョイノリの救世主」とお呼びしたいです

No title

>ふもももさん
おっしゃれるように、当方のナビも高速道路を使用しないモードはありますが、原付走行不可能なバイパスを迂回するような機能まではありません。
もともと神戸に住んでいたので。京都あたりまでは道はよくわかるのですが、その後の一号線はちょっと不安です。
なかなか原付走行不可能な道を調べるのは難しく
行き当たりばったりですが、東海道ですから、原付に対する迂回標識もあるのではないかと思っています。
ううむ大丈夫かなあ~

No title

>さいばばさん
決して無理なされませんように、
お互い気をつけて行きましょうね。
チョイノリ同士で、お互いが300kmオーバーを走破して出会うなんて
世界初の試みですよ!!
成功すればお互いの心に残る伝説旅になりますね(^^)
いつかお会いしたいと思っておりました、実現しそうでうれしいです。
あと自分は自己流整備ばかりで間違ったことも多いですので師という感じではないですよ、
ふもももさんの方が師にふさわしい感じですかね~

No title

ナビは便利ですが、流石に排気量を考慮してくれないので、
自分はポイントだけ頭に叩き込んで走りました
国道1号は125cc未満は通れない区間が関東側からは4箇所ほどあるので…

No title

はちまるさん、ありがとうございます。
なるべく行く方向で検討しています。まあ、行き帰りでたかだか、
2日寝ないくらいですから(笑)
最悪、マック(関西ではマクド?)で仮眠もできるし。
スズキの工場見たいのもありますが、何より、チョイノリの師
はちまるさんに会ってみたいって気持ちがあるので。

No title

>さいばばさん
是非、一緒に聖地巡礼しましょう!
なんて言いたいところですが、不眠で300km超を走破だなんて危険ですよね~
ううむ。悩みどころですが、ここはひとつ
「仕事中に寝る!!」なんてね(^^)
まだ未定ですが、応援に来てくださった方々に、お渡しできるようなオリジナルのチョイノリグッズを製作中です。
無理をされないよう考慮いただいて、可能でしたら是非おいでくださいね

No title

>hiroさん
こんばんは。まいどです。
(^^)
チョイノリ・ツアラー仕様~
時速40km/hそこそこでボーッと走るのが好きなので
この旅は楽しみです。ワクワクです!!

No title

こんにちは。
私も参加したいなあと思っているんですが、前日遅番で
21時まで勤務でして、そこから寝ずに行くと体力的にときついかなあと。どうしようか思案中です。
はちまるさんarc使っているんですね。私は今LYNX3Dなんですが、
液晶がダメになってしまい、acroを購入予約しました。ナビは私も
ガーミンで主にニンジャで使っています。

No title

はちまるさん、こんにちは!
コレはコチラまでワクワクしてきました!
遂にナビも設置ですね!籠も実用性が高そうです!
ココまで来るとツアラーです!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR