>noraneko sanさん
ブログ拝見いたしました。
またチョイノリ仲間がふえてうれしいです!!
自分の苦手な電装を積極的に改良されていて勉強になりました
これからもよろしくお願いします(^^)
こんにちは! むむむ・・・なにやら難しそうな感じですねぇ・・・
僕はメカオンチなので皆さんが羨ましいw
最近、チョイノリブログをヤフーブログに引越して参りました!
よろしかったら友達登録させていただければと・・・厚かましくてすみません
>ふもももさん
K原さんの案、タイラップですね。
個人的には応急処置的な外観になりそうに思うのですが、
固定部(ロック部)の出っ張りを内側にすることで、帯だけの外観にすればありかな…
と思ってきています。
流用パーツは、なかなか同サイズはないと思います、チョイノリと同じような規格の乗り物がないですからね~
タイラップに1票ですね
幅の広いタイプで落ちない&潰しすぎない程度に緩く締めてあげると良いかと
あとはフォーク外径と同径の内径のチューブをかぶせてあげるのも手かも
(耐候性・耐薬品性・があるテフロンチューブorパイプ…とか)
上部は広げてタイラップor金属のバンドで固定
もしくはバイク屋さんに相談して流用出来るパーツを探してもらうとか?
コスト的に常連でもなければ無理かもしれないですが
>メキシカンオレンジさん
フロントフォーク4本セット100円ってすごいですね~
さすがチョイノリ、パーツも安価です!
ただ、中古だとまた同じ不具合出そうですし、やっぱり根本補修が必要になりますね~
>K原さん
フォークのアウターに浅いながらも溝があるので
そこにかかるようにタイラップ締めできると思います
難点は外観ですね、応急処置的、つぎはぎなイメージに見えそうです。
補修時の固定に使うのがいいかもしれませんね(^^)
>さいばばさん
アッシ全部だと、ゴムを使った後のフォークがすべてゴミ箱行きなので気が引けますねえ
やはり補修かなあ。
うちのも最初はひびだらけですぐに脱げてしまう状態だったので
オークションでフロントフォーク4本セット100円(!)ていうのを買って
その中から状態のよいものを選んで交換しました。
最近また走行中にずり落ちてしまうようになったので
接着剤で貼り付けて使っています。
外からタイラップで締め上げるとか?
黒の細いタイプなら目立たないかも(笑)
劣化がひどいですね。
メキシカンオレンジさんもその部分
直されているのですか。
ゴム系の補修材で直すか、オークションで上物購入されてはどうでしょうか。
アッシーじゃ高いし勿体ないですよね。
うーん、いい案がうかばずすみません。