>K3さん
コメントありがとうございます
いろいろ検討していきまして、結局このバルブ内蔵型のキャブは最初期型に搭載されていたようで、
チョイノリ全体から見れば、フック型の方が多いようです。
内蔵型をこそ特殊型と呼ぶべきでしたね~
キャブ清掃前に、参考でみたはちまるさんとこのキャブと違うな~と思っていたのです。
メンテしてる最中に、ポロッとバルブがとれてアレレと思ったものの^、今日になってこの記事に気付きました。特殊型だったんですね。。。
>kul*n*ko*77さん
情報ありがとうございます
小さいパーツなので段取り難しそうですが
段付き摩耗があったら試してみます
(^^)
はじめまして。
初期型を手にいれてチョイノリの勉強をしていたら、こちらにたどり着きました。
段つき磨耗の対策でミニバイクレースで整備していた時は、
(無論先端がゴムの場合)1000番以上のヤスリで段取りして漏れ止めしていました。
段がついて硬化したバルブの先端のゴムが復活します。
ご存知でしたら悪しからず(〃^ー^〃)
>ふもももさん
整備マニュアルに載ってますね、フロートとの接続部にフックを付けて、バルブの先端をゴムにしたというキャブレターですね、
SK4以降の後期型チョイノリがこの特殊型キャブなら
後期型をいじれば結構な頻度で出てくるのかもしれませんね
多分ですが以下のような感じかと…
G3 - 2003年 / 5 3 - 53週
22G - 専用型番? / 01 - 0:メジャーバージョン 1:マイナーバージョン
下が型番なので、更にバージョンだけに絞ります
サービスマニュアルによると以下の様になっています(ver解釈は推測です)
22G 0 ver 0.0 …K3
22G 01 ver 0.1 …DK3 BK3 DBK3
22G 1 ver 1.0 …K4以降
ver 0.0→ver 0.1の変更点は不明ですが
ver 0.1→ver 1.0の変更点に「ニードルバルブフック」というものがあります
(マニュアルX5SK4の5ページに最初の記述)
写真のパーツはそれではないでしょうか?
でもver 0.2で実装されてるのは不可解ですね…
あと構造的にばらせない様な気もしますし
ちなみにうちのは「22G 12」でした
>ふもももさん
いつも訂正ありがとうございます。整備マニュアルにバルブの記載ありました(^^)。やはり内蔵型となっていますので、このキャブは特殊ですね。
当方のキャブ、通常型・前期型は
G3
5 3
22G
01
と書かれていて、特殊型(付いていた車両は前期型でした)には
G4
2 4
22G
02
と書かれています
暗号みたいですね~
何を意味するかわかります??
特殊型はG3に比してG4
22G01に比して22G02と、数字の上で進んでいますので
やはり後から設計されたキャブかもしれませんね
特殊型…もしかして台湾ちょいのりさんのパーツでしょうか?
判別刻印はどうなってますか?
場所はインテークパイプに固定するネジ上部の左側です
一応5-9~5-10にニードルバルブの整備情報があります