チョイノリの基本構造と操作⑤(リア周り)

次に、リア周りに行きましょう

リアタイヤの左側です。
赤丸がリアブレーキの遊びを調節するナットです。しめることで遊びが減ります。
リアブレーキもドラムブレーキですが、効きに不満はありません。
青矢印はブレーキワイヤー、黄色矢印で示した板はチェーンの張りを調整するダイヤルです。

次に車体右側から見ますと、
赤丸で示しているところがオイル注入口です。
チョイノリは4ストロークエンジンなので、走行によるオイル消費は少量で、一定距離を走ると交換ということになります。(2ストロークエンジンはオイル消費しながら走るので交換ではなく補給。)
赤矢印で示しているのがセンタースタンドです。車体を押し進めるとスタンドが赤矢印方向に動いて解除されます
立てるときは車体左側からスタンドを踏み込んで立てます。
黄色矢印はチェーンです。チョイノリはエンジン内にVベルトを用いた無段変速機構があって、エンジン外部ではチェーンによって動力を伝えています。
リアにサスペンションがないためですが、普通のスクーターとは動力伝達機構が違います。

リアランプ周りです。
赤矢印がストップランプ、エンジンがかかると赤く点灯し、ブレーキをかけると赤い光が強くなります。
黄色矢印は左右のウインカーランプです、フロントと同じく前期型では暗いオレンジ、後期型では明るいオレンジに点滅します
黒い丸で示したところにナンバーが付きますが、チョイノリは50ccなので白ナンバーです。

 チョイノリの基本構造と操作についてはこんなものでしょうか、
知りたいところがあったらコメントくださいね。
 
次は整備初心者でもわかるような日常点検・軽整備を記事にしていこうと思います(^^)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR