タキモトワークス製チョイノリマフラーを装着。
はちまるは、チョイノリはできるだけ純正ノーマルのままで整備したいと考えている。
チョイノリの改造にのめりこめば、最終的に他車種のエンジンをむりくり溶接して取り付けることになり、
チョイノリを改造したのか、それとも他車にチョイノリ外装をつけたのかわからないようなバイクになってしまうのは目に見えているし、
なによりも、「あんな非力なチョイノリで、こんなことしたんだ!」という感動を生むためには、やはりチョイノリはチョイノリらしく「見るからに非力」のままにしときたいのだ。
そんなはちまるがマフラー交換に手を出した…( ̄◇ ̄)スンマソン
言い訳させてくれ。。。
チョイノリのマフラーはフロアボード下に存在する。
そう、この位置だ。
いままではちまるが関わってきたすべてのバイクの中で、一番低く、一番危険な位置に存在している。
そしてはちまるは、このバイクで未舗装林道に侵入しようとしている。
未舗装林道では小石どころではない岩のガレ場なども走行することになる、となれば前輪が段差をクリアした後、その段差はこのマフラーに直撃することになる。
前から見ても同様、真っ先に岩にヒットする位置だ。
エンジンも、こともあろうにフロアボードの下に位置していて、こちらも非常に危険(まったくなんちゅうバイクだ)。そのためSL230用のエンジンガードを付けてカバーしようと思っているのだが、さすがにエンジンとマフラーを同時にカバーできるような大きさはない。
以上から、マフラーの位置を変更する必要があり、マフラー交換を思い立ったのだ。
これくらい…いいでしょ。。。 えっ だめ??Σ( ̄Д ̄;)イイジャン
まあとりあえず、使うか使わないかはさておき、大阪のタキモトワークスさんが出しておられるマフラーを装着してみようと購入しました。オークションで9800円。
http://www.tw1.jp/products.php ←タキモトワークスさんのHP
このマフラーはメキシカンオレンジさんが装着されていて、聖地巡礼旅で実物を見たのですが、これならフロアボード下という危険地帯からマフラーを移動できそうだと思い購入。
届いたマフラーはそれはそれはきれいに輝いています。
各色選べましたが、一番目立ちにくそうなガンメタにしときました。
各部の作りも丁寧で、廉価中華マフラーとは一線を画す良い出来です。
取り付けてみました。
ご覧くださいこの配管。車体左側に配置されています。岩に乗り上げてもマフラーは安全地帯。
排気音は純正に比べると大きくなってしまいますが、爆音というわけではなく、許容範囲内でした、
走行性能には変わりありません。
やはり純正に比べると外観の印象が「改造車!」っていう感じになりますね…
全部黒く塗ったろうかしら…
普通はマフラーもドレスアップの一つとして楽しむのでしょうが、はちまるは大分おっさんなので派手なのは避けたいところです。
あとはエンジンガードの取り付けだな、と次の構想を練っていたのですが、
そんなにうまく事は運びませんでした。
マフラーの配管が、赤線で示しているエンジンガードのラインより下に出るのです。
取り付けられないことはないですが、エンジンガードは前方で上方向に曲がっているため、だいぶ下にガードを下げなくてはならなくなり、車体下のクリアランスが小さくなって段差にヒットしやすくなってしまいます。
マフラーの配管がこんなに下に行く理由は…
マフラー取付部分のボルトを回すために、折れ棒状の六角レンチが入るだけのスペースを確保した結果、いったん下に行く配管となったのだと思います(写真赤線が六角レンチ使用イメージ)。
むむむむ…
うまくいかんものだ。
理想的には、いったんは純正と同じように車体前部へ向かうように配管し、その後車体左にあげていくのが最適のように思われますが…
実は、このマフラーを購入する前に、純正マフラーを切った貼ったして自作しようとしたのですが、純正マフラーの鉄管は壁が薄すぎて溶接で穴が開くわ穴が開くわ…
ふさごうとしてさらに穴が開くという低技術のため断念しているのでした(ノд・。)ウウウ
どうすべ~
このままエンジンガードを付けようかな
厚めの壁を持った鉄管で自作マフラー再挑戦するかな
それとも…。だれかいい案ないですか?
ていうか誰かマフラー作ってくれ~ ( ̄∇ ̄*)ゞ←他力本願