>姫路の松居さん
面白い情報ありがとうございます(^^)
さっそく見てみました
どの車両も欠品多く雨ざらし放置状態の様子。
一台4980円って高い気がしますねえ
ウチの林道専用機は3000円、欠品なしでした
運がよかったのだと思いますが、10台セットならもうちょっと割安感が欲しいですね
>ふもももさん
チョイノリにそんな高度な機構は似合わないし
こうなったらペダルを付けて自分でこぐ!
…完全な自転車ですね(^^)
iいま、オクで10台セットで出てますね。う~ん微妙です
サスは乗り心地云々の方が大きいかなぁ…と思います
大電流の充放電となると、技術的にはスーパーキャパシタが候補となるのでしょうが、
まだまだ出始めの技術なのでコスト下がるのはしばらく先でしょうね
個人的にはチョイノリ用KERSとかあると面白いんですけどね
発進時に使えると燃費下げられますし、最高速プラスしてもエンジン負荷は下げられる
F1の技術を使えば凄くコンパクトになるはず(笑)
>ふもももさん
YAMAHAのEC-03は装備が簡易なのでチョイノリ風かなあとは思いますが、それでもリアサスがついています。
基盤や配線の断線防止のため振動が大敵なのでしょうね。
自分は電装が苦手なので、「全身電気仕掛」のバイクなんて整備したら感電するのが目に見えている…肩こりが治るかも(^^)ナンテ
ネックは充電に4時間かかるってところですね
非力バイクでも長距離ツーリングやキャンプツーリングが目的な自分としては、ガソリン車と同じような急速なエネルギーの補給ができないと実用性がないと言わざるを得ません。。
>noranekosanさん
排気ガス規制に引っ掛かって販売停止になった車体ですからねえ
単純構造のままでのエコ特化は無理でしょうね。
軽量車体を活かした電動(バッテリーが重そう)、もしくは天然ガス仕様ならいけるかも…
フィアット500みたいにデザインを継承する次世代機が出たら嬉しいですが、それでも自分は旧式にこだわる気がします。
パン食い競争のヤツは見た事ないですねぇ・・・ エコ仕様になってチョイノリ帰ってこないかなorz 次は電気で動くやつで・・・・
>ふもももさん
自分が初めて買った零号機は白のK3セルあり。
チョイノリのことはCMはもちろん見ていました。
バイクショップから散々ネガティブキャンペーンを受けましたが
それでも欲しい!と買いました
ショップが売りたくないバイクってどんなんやねん
という興味が強かったですが、意外によく走りましたね
自分はちょいのりさんを購入した3日前まで、全く知らなかったです
(テレビの無い生活でしたので)
SSのあまりの唯一無二の潔さ(スカスカ感)に感動し、お店に突貫しました
買った年にラインナップから消えたのも衝撃でした
この子はプロに任せて、自分でバラさない(手を入れない)ぞ!
…と密かに誓ったりもしていましたね(笑)
>さいばばさん
右に同じ。
みなさん手に入れる経路は様々ながら
チョイノリと気が合うとのめりこんでしまいましたね
マニアックバイクです。
昔見た記憶があります。
低価格バイクだけど、その当時は全く
興味なかったです。それが今では(笑)
>チョンピさん
懐かしCMです
個人的にはベッキーのYAMAHAレッツの宣伝
「インジェクション!イン ジェク ション!」
ってやつの方が好きでした(^^)
>hiroさん
当時はまさか自分が購入するとは思わなかったですけど
国産にこだわったという所には共感していました
しかしまあ59800円だなんて安いですね~
>K原さん
広末涼子=HONDA Live Dio、
菊川怜=SUZUKI チョイノリ
ベッキー=YAMAHA レッツ
スクーターのキャラクターって若い女性って多いですよね
こんがらがりそうです(^^)
はちまるさん こんにちは!
懐かしいCMです。
菊川怜ちゃんも可愛いし・・・
台湾に輸出していたんですね!
パン食い競争のCMは覚えていないな~?
はちまるさん、こんにちは!
懐かしいですね!このCM!確かに走っているのは合成ですね(~_~;)
発売当時はスゴイバイクがでたなぁ!って驚いたものです。
あぁ~確かに菊川怜でしたねぇ~。
店に等身大(?)の看板があったような・・・
それは広末だったかな?ん~記憶が(^^;)