試作1号「水道管スクランブラーマフラー」
前回記事にした通り、タキモトワークスのマフラーを買ったのだけれど、車体下空間が狭くなり、未舗装道の走行には不都合だったためスクランブラーマフラーを自作することにしました。
当初はノーマルマフラーの鉄パイプを切った貼ったして作り替えようとしたのだけれど、実際に切断・溶接をしてみると、壁が薄くて溶けてしまい穴が開くばかりで繋ぐことができず断念。
鉄パイプを曲げる技術は持ち合わせていないため、何とか素人のはちまるでも溶接できそうな素材を探すべく、ホームセンターを徘徊した。
神戸在住時は「コーナン」がホームグラウンドだったが、姫路には品ぞろえのよいコーナンがなく、いろいろホームセンターをめぐって、たどり着いたホームセンター「ムサシ」
資材館も併設されていて、品ぞろえもよく、今後はホーム・ホームセンターとしよう。
いろいろ探した結果、さまざまな長さの直線パイプとエルボがある水道管を買うことにした。
ウチの一号機チョイノリに付いていた錆びまくりマフラー。これを切断しサンダーにて錆びを除去。
全く文明の利器の威力はすさまじい。ワイヤーブラシなんぞでは何時間もかかる作業がものの数分で完了。
下地の銀色が綺麗に出ています。SUZUKI 22G0という刻印も浮き出てきました
マフラーのタイコ部分(タイコでいいのかな?)についていた接続金具もサンダーで切り離し
純正マフラーはこのタイコ部分と、エンジンとの接続部分の二か所を使用することになります。
買ってきたのは10Aというサイズの水道管。内腔は純正マフラーのパイプよりやや太い。壁は厚くてはちまるでも溶接ができそう、何より屈曲部にエルボを使うことができるので、溶接個所が少なくて済むのがありがたい。
で何度も溶接、削り、切断を繰り返して
こんな形にできあがりました。
簡単に書いていますが、スズキッドの100V家庭用溶接機を使用し、車体への取り付け位置を確認しながら何度もやり直し、かなり大変でした。
黄色個所にステーを溶接。赤丸部分二か所をパイプ溶接しました。それ以外の部位はテーパー加工のネジ山にネジ込んだのみです。
配管ラインで大事なところは、エンジンのフィンに干渉しないようにエンジンから出たパイプはまず車体前方へ向かい、そこから車体右側へ曲がっていくところ。
また、ここで真横方向に右へ行くとSL230用エンジンガードのサイドガードに干渉するため、車体後方へ向かいながら右に出る形を取りました。
車体に取りつけてみます。直線と屈曲で構成されているので「手作り」というイメージ丸出しですね。
鉄パイプを綺麗に曲げて曲線を作った方がいいのでしょうけど、そんな技術もないので、はちまるにはこれが限界です。
とりあえず現状報告でした(^^)
2013.06.26追記
この時の煙は水道管表面の塗膜?かなんかが焼けた煙でした。しばらく使用していると煙はなくなり、ロウ付けなしで、ねじ込みだけで廃棄もれもなく運用できています。
一応、動画も撮ってみたよ