メキシカンマフラー着弾!大感謝!!
悪路でのマフラー損傷を回避するために、水道管でツギハギマフラー「試作1号」を作ったのだが
素人の溶接で、しかも水道管の直線と屈曲アダプターを組み合わせてデザインしたため
無骨で手作り感丸出しのマフラーになっていた。
フロアボード下からニョキッと出てきた水道管がガクッと折れてまっすぐに伸びているライン
サイドに張り出しているため、岩の脇をすり抜けるときにヒットする可能性もある。
はちまるはこのマフラーを作る前に、プロにマフラー製作を依頼しようかとネットで検索したのだが
もちろんチョイノリみたいな原付のマフラー製作例などなく、大排気量バイクのマフラー製作で6万円~15万円とべらぼうな高額であった。
チョイノリ新車が買えるジャン…
ということで自作に踏み切っていた。これはこれで男らしいマフラーだなあと気に入っているのだが
なんと、整備を本職としているチョイノリストであるメキシカンオレンジさんからマフラー製作を請け負いましょうとのお申し出があった!!(≧∀≦)ヤタッ
思いがけずプロにマフラー作成いただけることになったのだ
ブログしててよかったよ~
いくらかお支払いさせていただこうかとお話ししたが、はちまるのお財布事情をお分かりなのか、なんと無報酬でいいですとのこと。大感謝だ!!
送られてきたマフラーには取り付け用のボルトやガスケットまで付けていただいており、何から何まで至れり尽くせり。
試作1号水道管マフラーと違って、鉄パイプを曲げたきれいな曲線で構成されて、溶接ビートもきれいな優雅な一品です。
いい仕事してますね~
素人自作と比べるのは失礼ですが、やはりプロはすごいです。
フロアボードを付けるとこの通り、配管ラインがボードの下に収まるのです!!
試作1号マフラーは配管が出ていたので、火傷の危険性があったのですけど、このマフラーは本体しか露出していません。
しかも、
試作1号水道管マフラーはマフラー本体の上にステーがついているのに対し、
メキシカンオレンジさん作のマフラーは本体の下にステーがついていて
より高い位置に配置されています、岩にヒットしにくいデザインですね。
フロアボードとフレームのわずかな隙間から出てきています
こんなピンポイントを突くような精密なモノ作りに感心しました。
どうですこのしっくり感
排気音は静か、色は黒で目立たず車体にマッチしています。
なるべく純正で長距離未舗装林道を制覇したいというはちまるの希望をしっかり汲みっとっていただいた上での
望みどおりのマフラーでした。
メキシカンオレンジさんありがとうございました!!
○○林道走破の際に、是非使わせていただきます
敬意をこめて、今後このマフラーはメキシカンマフラーと呼称させていただきましょう(^^)