後期型エアクリーナー装着、後期型キャブのバルブについて

後期型のチョイノリに乗っている人には当たり前のことだと思うが、後期型のエアクリーナーには固定用のツメなるものが装備されているらしい。
はちまるの持つ二台のチョイノリはいずれも初期型でありツメは存在しない

これが前期型のエアクリーナー。真中でぱっくり割れるのだが、ここには何のロック機構もなく、ただ単にはめ込まれているだけである。
(後ろに偶然写りこんでいる青キップは気にしないでくれ、いろいろあったのだ)
いずれ振動の多い未舗装道に侵入することを考えたら、ここはちゃんとしたロック機構を有する後期型のものに交換したほうがよいのではないかと考えて、オークションで中古を購入した
チョイノリは中古パーツ市場がにぎわっているので非常にありがたい

これが後期型のエアクリーナーボックス
両サイドに爪がついていて、これでロックできるようになっている。
たぶん走行中に外れてしまうというクレームでもあったのでしょう。
細かく言うと、ブローバイガスの戻る穴にカバーがされていたり、形状は複数個所で違っていました。

林道専用機に装着。
これで振動でエアクリボックスが開いたりすることはないでしょう(^^)
 
余談。
 
このエアクリボックスを購入した時に、キャブレターが付いていました。もちろん後期型のキャブですが、

このキャブ、バルブが燃料注入口と一体化になっていない「特殊型」キャブでした。
ちゃんと分解洗浄し、その折にバルブがフロートに装着されているのを発見したのですが、どうも赤丸で示している燃料注入口が金色のときは「バルブと一体型のキャブ」、銀色だと「バルブがフロート側に装着されているキャブ」となっているようです。
うちにある3個のキャブのうち、二個が特殊型…
もうどちらが特殊型かわかりませんね~

語弊を避けるために、
バルブが燃料注入口金属筒に内蔵されているタイプ(=整備マニュアルに記載されているタイプ)をバルブ内蔵型
バルブがフックでキャブ内のフロートに引っ掛けてあるタイプ(=以前、特殊型キャブとして紹介したタイプ、バルブの先がゴムコーティングされている)をバルブフック型
と呼称させてもらうことにします


キャブの刻印を見てみると
22G12となっていました。
 
うちにあるキャブを確認すると…
①22G 01  前期型K3チョイノリ  →バルブ内蔵型
②22G 02    前期型K3チョイノリ  →バルブフック型
③22G  12    後期型          →バルブフック型
でした
整備マニュアル上はK4からバルブフックの記載があるようです
 
K3発売開始当初は「バルブ内蔵型」であったが、バルブの段付き摩耗を防ぐために、
K3生産途中から(もしくはK4から)バルブ先をゴムコーティングしたマイナーチェンジが行われて
「バルブフック型」になったのかもしれません
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

おぉ~!なるほど~!
タイヤの製造年のそれと似ていますね~

No title

>KSK@ばすさん
ふもももさんとの考察からですが、
G3→2003年
36→36週め
つまり2003年9月ごろの生産
22G→チョイノリの
0→バージョン0
ということではないかと…
最初期型なのでバルブ内蔵型は納得できますね

No title

うちの子のキャブの刻印は、
"22G
0 "でした(1桁)
左側には、
"G3
3 6"
とあります。
バルブ内蔵型です。

No title

>ふもももさん
当方の二台のチョイノリはいずれも負圧なしコックですが
停車時にコックをオフにしていません。
面倒くさいので…
長期放置でもない限り、コックはそのままですね~
あと、低速走行の私は、コーナーでもあまり車体が傾いていないのか
出力の変化には気づいていないです
ふもももさんがキャブの洗浄をしたら、細かいところまでピカピカにしそうですね(^^)

No title

負圧式コックは走行後にOFFにしなくていいので、その点は楽ですね
(引き換えに故障時のエア混入やガソリン供給停止とかはありますが…)
傾きでの回転数変化はアイドリングが止まるほどではないのですが、
左コーナーをリーンアウトの時に出力低下してるのでは?と思ったのですよ
キャブに何か軽いトラブルでも抱えてるのかもしれませんね
分解してみようかなぁ… いやいやいや(笑)

No title

>ふもももさん
いつもながらの観察眼、こちらも勉強になります(^^)
後期型での変更のなかでも、負圧コック・はめ込み式エアベントホース・外装取付け部のゴム追加などは、あまり必要ないような気がしています
整備性を高めるべく、なるべくシンプルにするように心がけています。
こちらは走行中に回転数の変化はなさそうですよ、林道でかなり傾く機会がありましたが、問題なくアイドリングしていましたし…

No title

無意識の整備ノウハウとかも色々吸収したいので、
いつも重箱の隅を突っついてるようになっていて申し訳ないです
黒い方のスターターエアベントホースですが、
後期型のはめ込むタイプは結構フレーム内部に砂・小石がたまります
負圧がそんなにかかるとは思えないのですが精神衛生上あまりよろしくないですね
前期型の方が良いのかも?
キャブレターの垂直出しは適当ですか…
車体を左に傾けるとアイドリング時に回転数が落ち込んだりはしませんか?

No title

>ふもももさん
キャブを洗浄後、組み上げるときに、
透明のエアベントホースを固定する金属を取り付けるボルトが
キャブを閉じる4個のボルトのうちどれに付いていたか忘れてしまい
適当に付けた後に、うまくホースが配管できたら…それでよしっ
としてしまっていて、こんな格好になっています
なので、深い意味があるわけではなくタマタマでした(^^)
後期型キャブなので、もう一か所の黒いエアベントホースは
本来ならフロント側のフレームに嵌めこむタイプだったのですが
なるべく簡素な構造で整備しやすい状態で置いておきたかったので
前期型のエアベントホースにしています。
このブログをみて整備の参考にしておられる方々もおられますし、ちゃんとしなきゃいけませんね(^^)
キャブレターの垂直出しは目視で適当です
そんなに厳密なものでもなさそうなので…

No title

爪のおかげでキャブ外さずに外そうとするとちょっと面倒くさかったり…(笑)
エアベントホースの位置は通常とは違いますが、
なにかこだわりのポイントだったりします?
あと1つ質問なのですが、
キャブレターの垂直出しはどうされてますか?

No title

>K5乗りさん
装着したばかりでまだ燃費とか計測していないですけど
始動性がよくなったような気がしています
まあ個体差ってところが大きい気がしますが。
ウチに集うチョイノリストさんたちにも後期型を所有されている方々がおられ、運用状況を聞く範囲ではスピードについてはあまり変わりないような印象です。

No title

燃費や加速、最高速はやはり変わるのでしょうか?
気になりますw

No title

>anzuさん
全バラの上に塗装までされたのですね
CVTケースも光ってますね
またチョイノリ記事を楽しみにしています(^^)

No title

はちまるさん
こんばんは・・・自分もかなり前にブログ作っていたのですが(笑)
何もせずにほったらかしにしていたのですが、この機に少し遊んでみようかと・・・えへへ(@^^)/~~~
ブログも初心者なのでこんな感じでいいのかわかりませんが
お暇なときにのぞいてみて下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/anzu77

No title

>さいばばさん
やはり後期型のキャブはバルブフック式なのですね
前期型しか見ていなかったので知りませんでしたよ~

No title

2号エンジンを買ったとき、この特殊型
キャブとロック式エアクリがついていました。
でも現在使用しているのは、前期型です。
年式でいろいろあるんですね。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR