トラブル対応 「二次エア」 

アイドリングは安定しているのに、アクセルを回すと回転数が上がらなかったり、エンストするなどの症状の原因として二次エアの吸入があります
二次エアというのはキャブレターからエンジン燃焼室に到達するまでの経路で入り込む余分な空気のことで、
せっかくキャブレターで適正な比で混合気(空気+気化ガソリン)が作成されていても、余分な空気が入り込むので混合気が薄くなり、トラブルが出るわけです。

チョイノリのフロアボードを開けて、中をみてみます。
この写真で赤線で示している経路のどこかで、二次エアを吸うと、調子が悪くなります。
通常、吸い込む隙間は小さいので、アイドリングでは問題なく、アクセルを開けた=負圧の高い状況で調子が悪くなります。
経路としては短いですが、注意点は結構あります。
まず、キャブ側から

赤矢印で示しているゴムキャップ。これが外れていたり、ひび割れているだけでもエアが侵入してエンジンとまります。あと、スロットルバルブやニードルを内蔵している場所の天井、黄色部分もちゃんと締め付けておかないといけません。矢印で示しているように、間にはガスケットがありますのではさみ忘れないように。
次に、キャブとインテークマニホールドの接続部、青丸のボルトについて、

キャブを外している写真で解説します。
紫色丸で示したボルトですが、これは水色矢印方向に締め付けるためのボルトです。
そのため、挿入穴の赤矢印の区間にはメネジがなく、黄色矢印の区間にメネジが切ってあります。
つまり、このボルトを逆に黒矢印のほうから挿入して装着しても、何の締め付け効果もないわけです
 
逆につけちゃう奴なんて…いるんですよね、自分がそうでした。(゜∀゜)アハハー
二次エアの侵入路探しにずいぶん時間がかかりましたよ((+_+))
 
茶色矢印部分にはパッキンの白い円筒状のパーツがあります。あと奥にも黒いパッキンが入っています
(黒いものはなくても問題なかったりします)

最後にインテークマニホールド、エンジンとのつなぎ目にはガスケットありますので、なくさないようにちゃんとつけましょう。
ほんの短い経路ですが、たくさん注意点がありますね
 

 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>KUZさん
無事に復帰できてよかったですね
また何かありましたらご相談ください
(^^)

No title

素人の先入観ほど怖いものはありませんなー。
というか、素人の知ったかぶりほど怖いものはないというか・・・。
「二次エア」とばかり思っていたのですが、はちまるさんからお返事いただき、も一度キャブを開けてみましたら・・・なんと!メインジェットの先っぽのとこが外れているではありませんか。組み上げたときに、きちんと閉め込んでいなかったのかしらん。それとも、振動で外れたのかしらん。とにもかくにも、現状はすっかりよくなりました。何度も何度も、お指導いただきありがとうございました。ど素人の私ですが、困ったらまたお邪魔してお聞きすると思います。その際は、何卒よろしくお願いいたします。

No title

>KUZさん
長らくのチョイノリ整備の戦い、ご苦労様です。
御話を聞く限りでは、やはり必要混合気が増大した折にガソリン供給が追い付いていない状況に感じます
1、二次エア吸いこみ
2、メインジェットのつまり
3、キャブへの燃料供給路の不具合
二次エアについては、ほんの短い経路ですので、この記事での指摘箇所をチェックできているのであれば大丈夫ではないでしょうか
「いったんは調子よく走っていたものが突然調子悪くなった。」ということでしたら、タンク内の錆びなどの異物がキャブに流入して、メインジェットに詰まるような状況はないでしょうか?
これなら、何度キャブを洗浄しても、繰り返し詰まって同症状を起こすことになりかねます。

No title

なんとか、直ったと思ったチョイノリくんがやっぱり動いてくれません。はちまるさんの記事(バイブル)を見直してみるとどうしても「二次エア」を疑います。症状は以下の通りです。
1.かなり調子よく動いていたが、ガス欠のような症状になりエンスト
2.エンジンは調子よくかかるが、スロットルを回すとエンスト
3.アイドリング状態でアイドルスクリューを締めると、エンジンは吹け上がる
4.そして、スロットルを開けるとエンストする
という状態です。ゴムキャップは変えました。インマニのネジも閉まっています。どこから空気を吸っているのか、本当に分かりません。どの部分をチェックすればよいか、教えていただけると助かります。いつも、お願いばかりで申し訳ありません。

No title

>さいばばさん
11Tのスプロケはいっぱい余っているので一個あげますよ~
送りつけるのでよろしく(^^)
ヘルメット、災難でしたね~
ヘルメットホルダーは
パーツNo 95700-31860 1050円みたいです
自分はボックス内にメットを入れていますが、ボックスに鍵がないですから、何か対策を考えないといけませんね。

No title

はちまるさん、ありがとうございます。
あと、11Tのスプロケの番号ってわかりますか?
11T、12T、13Tで検証してみたいので。
それと、メットホルダーの番号もわかれば教えて
ください。というのも、この前、アドレスで使っている
メットを盗まれまして。シートの上に置いておいたのも
いけないんですが。まあ、ぼろっちいメットだったから
よかったんですが。

No title

>さいばばさん
白いパーツはインシュレーターといいます
パーツNo 13285-22G00 インシュレータ
個別注文可能ですよ

No title

はちまるさん、おはようございます。
インマニの接続部分にある白いプラスチックの円筒
パーツは、パーツとして購入できるんですか?
それともやはり、キャブアッシー一式ですかね。
その部分がゆるくて気になっていまして。

No title

>e_bb1_1994さん
チョイノリはパーツ点数少ないくせに抱き合わせ販売が多くて困ります。
フロントサスのゴムパーツ、、キャブのバルブ、、ガソリンコックの内部パッキン、、
消耗品と考えられるようなゴムパーツまでがアッセイ販売ってどうなんでしょう
困ったものです。
自作能力も要求されますね。

No title

>さいばばさん
わかってみると、そんなところかい!!っていう単純なミスだったりします
原因判明、整備完了の上、播磨侵攻作戦頑張ってくださいね!

No title

>K原さん
調子が良いはずのキャブに交換しても調子悪く、頭の中が????ってなって茫然となりましたよ
最終的にボルトが反対に締め付けられていることを発見した時には
ええええええええええ~そこなの~~~
何とも言えない感覚で マジでか!!って感じでした_(^^)

No title

>ふもももさん
結構な頻度で取り外している部分なので、使用に伴うボルトの緩みは検証できていません。
キャブのアイドル・エア スクリュ、ドレンボルトが緩むようなバイクですからね~
何が起こっても驚きませんよ(^_^;)

No title

私も、ワイヤーのゴムキャップ新品に交換しました。
只、スロットルバルブの蓋は、K3のパーツリストではパッキンのみでの供給はされていないようです。
蓋とセットで950円ぐらいだったと思いますが、うちのチョイは古いパッキンから型を起こして、汎用ガスケットを切り抜いて使ってます。
最近、全開(約42km/h)走行をしてると、自動的に速度が落ちてきます。。。アクセルOff Onすると、また最高速を出しますが。
何処か緩んできたかな・・・

No title

ゴムキャップ劣化でもだめなんですね。
いろいろ参考になります。
なんとか整備してみます。

No title

どもです♪
キャブがなんか変だと思って色々さわったけど
最終的に原因は2次エアーなんてことを未だに
やってしまうのが悲しいです(笑)

No title

ケーブル入り口のゴム部分も吸い込むとは…
劣化すると出力低下原因になるんですね
インテーク締め付けボルトよく緩みます
ネジロック剤か貫通するボルト+ナイロンナットの方が良いかも?
最低限目印はつけた方が良いですね

No title

>あく太郎さん
本当に、外したり付けたり、付けたり外したり
何度も何度も分解しては組み立ててます
子供の頃よく遊んだブロックのおもちゃのように
組み立てを楽しめるばいくですよね!!

No title

お久しぶりですm(--)m
あまり頻繁に取外ししてると、締めが甘くなりそーなとこですよね^^
チョイは色んなところをメンテしなきゃいけないので・・・とっても楽しいです。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR