セルなしエンジンをセル化する その2
次は駆動系を換装します
10mmボルト5個所外します。蓋はピンにて位置合わせされていますが、これが錆びていると蓋が外れません。
そんな時は
黄色丸のようにピン装着部近くに出っ張りがあるので、ここに衝撃を加えて外していきます。
外れました。
さて、この写真を次のセルあり用と比べると
赤矢印部分に穴があいていて、裏側からセルモーターが装着されています
青丸のスターターピニオンギアを装着する穴、黄色丸の部分にアダプター筒(ブッシュ)があります
あと茶色丸のフェイス・フィクストドライブ(パーツリスト上の名前)にギザギザの歯が切ってあります
これがピニオンギアに噛むわけです。
さあ、外していきましょう
プーリー側は32mmのメガネで回り止めして17mmのソケットレンチで外します
32mmのレンチがなければ
裏側のジェネレーターをユニバーサルホルダーで回り止めしても、17mmナットは外せます。
(2011.11.29追記
ふもももさんの指摘から下記の件、追記します
この左右への回転軸は一本の棒ではなく、個別にクランクにはめ込まれています
強い力がかかるとずれる可能性があり、この方法はお勧めできません、もしジェネレーター側がずれたらエンジンにとっては致命的なので、32mmメガネレンチは必ず準備しましょう)
クラッチもユニバーサルホルダで回り止めして14mmメガネで外しますが、ここはとにかく硬い
いつもメガネレンチを足で踏みこんで外しています。
あと、スタンドも外さないとケースが外れませんので、外しておきます。
そのうえで、5か所の10mmボルトを外すと、ケースが外れます。
黄色丸は、赤矢印部分はケースの違いを指しています(前述)
取り付けは逆の手順で、問題なく取り付けできます。
さて、フェイス・フィクストドライブの装着ナットとワッシャですが、
写真上がセルなし用、下がセルあり用です
セルあり用では赤丸のワッシャが足りません。どうやらフェイス・フィクストドライブの形状が若干かわり、ワッシャが省略されているようです。
本当かどうか、パーツリストを調べたのですが、この装着ナットとワッシャがパーツリストに記載がなく、わかりませんでした
みなさんのパーツリストには載っていますかね??
2011.11.28追記
K5乗りさんの指摘を受けて調べましたところキックスターターのページにパーツが出ていました。
セルなしではワッシャがあり、セルなしでは省略されています。理由は