ヘッドライト交換(ヘッドライト25W 2灯化も)

チョイノリのヘッドライトは非常に暗いです。
最近、冬になって夕方が暗くなってきましたが、ヘッドライトの照度不足を感じてきたのでバルブを替えることにしました。
チョイノリ純正ヘッドライトは15Wのワンビームですが、この機会にハイ・ローの2灯化もしちゃいました。
2灯化のためには、ヘッドライトの配線を換える必要があります。原付のヘッドライトバルブが共通の形状ということは、ヘッドライトの配線も他車種の物が流用できるのではないかと、以前オークションでお世話になったバイク解体屋さんに行き、チョイノリのヘッドライトに合う配線を探して、購入しました。

下が、チョイノリ純正配線。銀の点が一か所しかありませんね、
上が今回購入した中古配線。銀の点が二か所ありますね、これらそれぞれがハイ・ローの二種類のフィラメントに配線されるわけです。
うずたかく積まれた大量の中古ヘッドライトから一個掘り出し、外したものなので、元はどんな車種であったのかはわかりません、日本製の原付用なら同じ大きさではないかと思います。
はちまるはチョイノリのヘッドライトを持ちこんで、実際合うかどうか嵌めてみました。
解体屋さんでは他のパーツを買ったこともあり、このパーツはタダでくれました。ありがたい。
ヘッドライトの交換の仕方ですが、

内張りを外しましょう。赤丸のネジ二か所とキーシリンダーのプラスチックを左回し→引っ張り出しで外し
黄色矢印方向に力をかけて上を外し、緑矢印方向に力をかけてバコっと外します。
下には3か所のツメがありますので、外すときには上方向に行ったん上げてから外しましょう
爪を折らないように、特に紫外線で劣化した外装はもろくなっています

外すとすぐにヘッドライトの根元が見えます。赤丸のところです。

バルブへの配線は赤矢印のように、押して左回しして引っ張り出します。
赤丸で示したところに凹みがあるのがわかりますでしょうか、ここにバルブの出っ張りを合せることでバルブが回ることなく固定されます。一灯の場合はあまり関係ないですが、二灯の場合は、ハイ・ローの銀の点がバルブの左右の接点に固定されなくてはならないので重要です。
チョイノリは一灯なので、もしかしたら凹みがないかも…って思っていましたが、ちゃんとありました。

手に持っているのが純正1灯バルブ。
新しいバルブはふもももさんとの相談のもと、25Wで。
チョイノリのジェネレーターの力では暗くなってしまうかもしれないという危惧もありましたが、せっかく交換するなら、より上を目指す!ってことで20Wではなく25Wに挑戦してみました。

配線は、チョイノリハーネスのヘッドライト配線にそのまま接続しますが、
プラスは右ハンドル手元まで配線を引っ張ってきて、赤丸のような防水スイッチで
右→ロービーム
真ん中→ヘッドライトオフ
左→ハイビーム
となるように配線しました。
(OFFでロービーム常時点灯、ONでハイ・ロー2灯同時点灯という方法も試しましたが
さすがに2灯同時点灯50Wはチョイノリのジェネレーターには無理なようで、非常に暗くなってしまい
ハイ・ロー別々に点灯する方式にしました。)
さあ、明るさを比べてみましょう。
まずは15W

次に25W

明るくなりました!
 
アイドリング回転数が低めなので、アイドリングでは暗めですが、それでも15Wより明るいです。
 
お勧めの改造です。
25Wの1灯バルブなら配線を全くいじらずにバルブ球だけの交換で行けますよ!
 
2011.12.4追記
写真をよく見るとバルブが6V用でした!なんともまあこんなところをミスるとは…
6V用でもちゃんと動作するのですね。
切れても嫌なので後日12V用を買ってきて交換することにします。
照度に変化があればまた記事にします。
 
続きの記事です

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>さいばばさん
もともとのヘッドライトを外した車体ハーネスのラインは
1、オレンジ
2、黒/白
の2本だと思います
新しいヘッドライト配線色は車種によって違うと思いますが、今回購入したモノはアースの黒、2つのフィラメントそれぞれにつながる緑・黄色の3色でした。
黒/白に黒を装着します。
そのうえでオレンジに緑が接続されると1灯火が点灯し、オレンジが黄色に接続されることでもう1灯火が点灯します
ですので、スイッチの三個ある金属端子に緑・オレンジ・黄色を取り付けて、スイッチ操作で
緑ーオレンジ
黄色ーオレンジ
の切り替えができればよいわけです。
スイッチによって構造が違うでしょうが、通常は両端に黄色と緑。
中央部の端子にオレンジということで行けるのではないでしょうか

No title

2灯火の黄色と緑の配線は、ハーネスのどこに
配線されますか?黒はアースでしょうか。

No title

>K原さん
純正のヘッドライトはアンドンです
普段の街中走行では全く気になりませんが
聖地巡礼旅で鈴鹿付近を夜に走った時、暗くて怖かったです
近所走りに必要ない装備はことごとく省略されたチョイノリですが
ヘドライト照度も落とされているのですね~
徹底しております。

No title

>さいばばさん
この記事では間違えて6Vの球を装着してしまっています。
今日、さっそく12V球を手に入れて装着しなおしましたところ、6V25W球よりは暗くなったように思います。それでも12V15W球よりは明るいです。
12V15W<12V25W<6V25W
6V25W球はまるで昼間のように明るくなりますが、過剰な電圧で球切れ寸前の、いまにも燃え尽きて逝っちゃう極限の明るさだったようです。
数日以内に12V25W球の記事を再度書き直すことにしますね
スイッチは車用品のエーモン製では600円とかしますが、ホムセンのコンセントやヒューズといった家庭用電装品コーナーに行くと同じような製品が150円とかで売っていて安いです。
スイッチ前面には防水ゴムを付け(適合品が売ってました)、後ろ側はグルーガンで防水したのちに黒い電装テープで巻き巻きしました。
ハンドルへの固定は自転車用のベルについていた固定具を流用してみました。

No title

ん~いつもながらタコメータがカッコイイ!
始動時にビューンみたいな(笑)
原付のライトでの夜道は案外怖いので明るく
なることは嬉しいですよね!
これで林道遭難しても大丈夫!?

No title

明らかに明るさ違いますね。私も25Wに
変えようと思います。現状はかなり暗いので。
ハイ・ロー切り替えは便利ですね。切り替えスイッチは
どういうものを使ったのですか?

No title

>ふもももさん
自分もあとから写真みて気づきました、装着時は12Vのバルブとばかり思っていましたよ。
ホムセンで25Wの2灯バルブちょうだいって言ったら、係のおじさんが出してくれたので、何の疑いもなく買っちゃいました。
12V用って言わなかった自分の責任ですけど、いまどき6V車なんてあるの~?
モトコンポとかスカッシュの時代を懐かしく思い出してしまったよ、まったく。

No title

おぉーちゃんと切り替わってますね
6vのバルブみたいですが大丈夫なんですか?
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR