>ook*ma*ami さん
いじると愛着沸きますし、
是非 チャレンジしてみてください(^^)
効果が出るとよいですね
どこにコメントしたか覚えが・・わからなくなって(^^;
ようやく目に出来ましたアハ^^;
リア25Tだけ調整済み適応チェーン付きというのが目に留まりましたので、いつ時間が取れるか先にスケジュールよーくつかんで・・やってみます(^^/
>ttさん
手押しでそんなに音はしないように思います。
チェーンの張りがきついのでしょうか?
逆にチェーンの伸びがひどすぎて、スプロケットの長さに適応できずにガシャンがシャンと音がする経験もあるので
この機会にチェーン&スプロケットを交換するのも手だと思います。
お持ちのエンジンが、「高回転時に不調」という症状ならば、
ギア比を変えることで(例 12T-25T)速度は改善されると思いますし
一度チャレンジされてみては(^^)
前の方の投稿日付からしても周回遅れもいいとこですが・・・m(__)m
さてMyチョイ、冬季でも(チョークよりアクセルひねりのちょとしたコツながら)一発始動で絶好調・・的ではあるのですが、前からの懸案、巡航最高速35km止まりレベルの絶好調・・に甘んじたままで・・
前回ヒントいただいたCDIは中古3個とっかえてみて・・気休め・一番安定的な?「感じ」のものでヨシとしています(^^;
スタンドアロンなので他のチョイノリ整備状況と全く比較参考が情報が得られないのでまたツマラナイことお聞きします。
エンジン切って、狭い通路車庫入れ、手押し時、チェーン・車輪がチャラリンチャラリン回る音量は、どの程度の整備状況なのでしょうか?
整備のいい車の普通に出る音量を比較に知らないので(^^;汗
チェーン当りをベストに調整すべきなら・・スプロケ交換挑戦まで手を伸ばそうかと・・考えているところです。
(メータまだ1700km台です。遠出しても往復30km、去年10回も遠出は走ってません。)
お手数をおかけします。
気になっている寸法は、スプロケの穴部分(スプロケの穴の寸法と、穴の部分の厚み)です。純正のスプロケを外してみたところ、シャフト側に小さな段差があり、そこに引っかかり、スプロケが奥まで入らないようになっていました。この小さな段差が、実に微妙なサイズなので、スプロケの穴が、よほど精度良く作られていないと、はまらない、もしくは、ぶかぶかで奥まで入りすぎてしまう、上手くはまってもサークリップが留めれない、のではという心配です。クリップだけで固定するという構造なので、良く留まっているなという作りに見えます。
ちなみにチェーンは後期用のDIDなので、スプロケの歯の420の厚みは大丈夫そうです。
>まるさん
この記事にも記載していますが後期型のチェーンであれば、
内幅は6.3㎜あり、420サイズとして問題ないと思います。
自分は全く何も考えずにオークションで13Tスプロケを手に入れてつけていますが、サイズの記載もなかったので、どれが良いというのはわかりません。
420サイズでしたら、カブ・モンキーなどと同じなのでオークションで出品があります。
チェーンが前期型でしたら415サイズの13Tもオークションで出ているようですよ
そうですね、それでは自分の持っている13Tスプロケを詳細にサイズ計測して記事にするようにします。
数日お待ちくださいね。
今晩は。
フロントのスプロケについて教えてください。
13T化を考えていますが、チョイノリ用部品は無いと思いますので、流用可能で、お奨めの物があれば。入手方法(通販、量販店など)も、ご存知でしたら教えてください。
420サイズだと、厚すぎるので削らないと装着できないとう情報があるようなので、そのまま使える物があると助かります。
>さいばばさん
なるほどなるほど、さいばばさんも後期型なので、13Tフロントスプロケを削らなくてはならないのがなぜかと思っていましたが
前期型チェーンになっていたのですね
疑問が解けました(^^)
こちらも寒くて乗っていませんよ
冬季は整備期間ですね
チェーンの違いがよくわかり、とても参考になります。
以前間違えて購入した前期型のチェーンを、今回の25T
に使おうと思っています。
最近バイク乗るのが、寒くて大変です。
>ooiさん
寒い季節になりましたね、タイが恋しいのでは(^^)
こちらも山には雪が積もってきました、
先日、ジムニーで氷ノ山林道で雪道走行しましたが、肌を刺す寒風はもう冬です。
しばらくはチョイノリに乗るのも苦行ですね
春までは冬籠り整備です(^^)
お久しぶりです。当地は雪も降りました。チョイノリの方は、やる事無い時 少しづつ進めています。春には,試運転出来る様にしたいと思います。いつも ブログを参考に 点検修理しています。
>K5乗りさん
なるほど。
K5乗りさんは後期型なので、チェーンがDID41の420サイズであれば、スプロケを削るのはなぜかと疑問に思っていたのですが
415サイズに変更されていたのですね。疑問が解けました
(^^)
でもまあ、自転車用とは…
さすがチョイノリですよね
俺は軽量化の為に、BMX用の415チェーンを使ってますw
軽量化と言っても、数十グラム軽いだけですが…^^;
>K原さん
ピッチと外幅を同じままで軽量化するためにバイク用チェーンではなくて工業用のチェーンになったのでしょうか
プレートが薄くて華奢なチェーンになっています
2PSの非力バイクだからこそのチェーンですね(^^)
をぉ~プレートが分厚いだけでピッチも
ローラー幅も一緒なんですね・・・これは驚きです!