チョイノリ雪道走行 スノーチェーンつけてみた。
年が明けてからだいぶん寒くなりましたね、今日は山間部は雪が降っているようです。
先週末に兵庫県の日本海側に位置します城崎温泉に家族を連れていったのですが、そのときもガンガンに雪が降っていました。
タマに雪が降っても積もらない姫路に住んでいる自分は雪にわくわくします。
当地に住んでいらっしゃる方々にはいまわしい天候でしょうが、旅先ですばらしい雪景色を見れました。
さて、チョイノリでの雪道走行計画ですが、この旅行中の道路事情を見る限り、非常に厳しいものだと感じました
道路上の雪は雪かきされているのですが、除去された雪は道の両端に積まれていて壁状になっており、路肩がありません。
チョイノリは最高速度45km/hという低速、さらに雪道になるとよほど速度を落とさなくてはなりませんが
追い越されるために路肩に避難することができないわけです。
非常に危険ですな…
雪の降りしきる中、スノーボードを背負った男がチョイノリでスキー場を目指していたら、目にするドライバーたちはさぞ感動する事だろうと思っていましたが、
後ろの車にとっては邪魔でしかなく、ひんしゅくを買いそうに思いました。
さらにはお仕事で走っている方々がおられる公道で、ただの遊びでフラフラ走っていて事故なんて起こしたら、自分はまだしも業務上過失致死をひっかぶる相手方に申し訳ないことこの上なしです。
この計画はちょっと非現実的だなあと思いながら、せっかくですから人気のない雪道で少しだけ走るくらいのチャレンジをしてみようと思います。
おりしも今週末には雪がしっかりあって、時間が取れそうなのでさっそく行動開始。
うちの倉庫の中にこんなものがありました。これははちまるが初めて乗ったブルーバードマキシマという車のスノーチェーンです。
車は乗り換えましたが、チェーンはまた使えるだろうと取っておいたのですが、同じタイヤサイズの車に乗ることもなく、かれこれ17年間も新品のまま放置されているのでした。
まだ使えそうなのですが、17年前のゴム製品ということで劣化の可能性もあり、オークションに出しても全く売れず廃棄の運命だったので、このたび、こいつを加工してチョイノリに付けてみることにしました。
チョイノリのタイヤに合うように切り出します。
なかなか硬かったですが、内部にワイヤーなど入っていなかったので金切りハサミで切り取ることができました。
チェーン以外の選択肢としてはバイク用スタッドレスやMXタイヤに鋲を打ってスパイクタイヤ化することも考えられましたが、日常に雪道走行をする予定があるわけではなく、ネタのためだけの雪道走行なので、
金をかけない!これを重視して廃品利用としました。
ノーマルタイヤでは中で滑る可能性もあるので、MXタイヤに巻いてインシュロックで固定してみました
うわお、かっこ良い。。。
MXタイヤにさらにワイルド感が出ていますね
インシュロックはプラスチック製です。これだけでは走行中にぶち切れることが予想されるので、さらに針金で固定することにしました。
傷がつかないように樹脂コーティングのある針金です。
うへえ
なんか悪い冗談のようなタイヤになってきましたね~
材料は倉庫の廃品なのでタダですが、ここまで作業するのには時間と体力がかかりました
触った感じではしっかりと固定されていますが、走るとゴムが伸びて空転やら脱落の可能性もあります
耐容走行速度は10~15km/h程度ですかね、、、
チョイノリに装着。インシュロックが干渉するところがあったので、一部切除。針金メインの固定。
リアフェンダーはゴムチェーン自体が干渉するため外しました。