KUZです。
ほんとに、皆さん良い方ばかり。ありがとうございます。
はちまるさん、ちなみに今度の休みは土曜日です。
甘えてばかりで、申し訳ありません。期待して待っています。
>KSK@ばすさん
整備情報のコメントありがとうございます
ガスケットは厚紙でも行けるのですね、
>KUZさん
なかなか言葉で伝えるのが難しいので、写真付きでキャブレタートップ部分の記事を書きたいと思います
「今度の休み」に間に合えばいいですが…
>KUZさん
奮闘してらっしゃいますね~!
ニードルのクリップはニードルに付けます。
順番的には↓です。
□ ← -|- ← Ω ← @
□ は丸い筒
-|- はニードル+クリップ
Ω はΩ型の部品。
@ はバネです。
わかりますかね?(^^?
Ωは筒からニードルが飛び出ないように押さえておくためです。
またΩの上に@が重なる感じで押さえつけるイメージです。
ガスケットはガスケット材は売ってますが厚紙でもよいです。
10cm×10cmくらいのよくある卓上カレンダーなんていい感じだと思いますよ~
KUZです。はちまるさん、ありがとうございます。
今度の休みに挑戦してみます。
ちなみに、ニードルのクリップはバネにつけるんですよね?
Ω型の足の部分は、バネの一番下に引っ掛けるのが正しいですよね?
あと、何度もストットルバルブの部分を開け閉めしているうちに
ガスケットが千切れてしまいました。自作するとしたら、どんな素材を使ったらよいですかねぇ。質問ばかりですみません。お答えいただければ幸いです。
>KUZさん
ニードルですが、5個の溝が付いていると思います。純正出荷状態では上から数えても下から数えても3番目のど真ん中の溝にクリップが付いています。
あとΩ型のスプリングですが、ここはきっちりとした固定ではないので上下に若干可動するのは問題ないと思います。
クリップの位置を一番下の溝にされていたことで、混合気が濃くなっていたとは思いますが、これだけでは説明がつかないように思います。
アイドリングが安定しているが、アクセルをあおると不調になるということから、二次エアを吸っちゃいないか?と思います
下記のブログを参考に各所の締め付けをきっちりしてみてください
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/6878349.htmlキャブ→インマニ部分の締めつけボルトが逆方向から挿入されていませんか?
あとは、メインジェットの洗浄を再度してみる…か。
案外、チョークを引いてしばらく暖気したら正常に動作したりして…
スロットルバルブを逆に付けた時に暴走するほどにエンジンが回った!ということでしたら、やはり原因はエンジンではなくキ
(連投ですみません)
ガソリンは入っています。オイルも正常値でした。カムは昨年調子が悪くなったときに、はちまるさんにお教えいただき交換済みです。プラグも、交換しました。よろしくお願いします。
(続きです)
あと、キャブの清掃をした際、先にご指摘の通りスロットルバルブの方向を逆につけていましたので「何かおかしい」と思っているうちにバネ等が外れてバラバラになってしまい、元の状態がよく解らないまま組みましたので、組み方が間違っている可能性があります。問題なのではないかと思うのが真ん中の棒と、Ωの形の部品とに少しすき間があり「カクカク」と少し上下に動きます。あと真ん中の棒の上に溝が切ってあった所に丸型のわっかみたいなものをつけたのですが、一番下の溝に合わせてあります。そこが問題なのでないかもしてませんが、スロットルバルブの正しい組み方をお教えいただけませんでしょうか?
また、現在の症状で確認すべきことがあれば合わせてご教授いただければ幸いです。長文失礼いたしました。
はちまるさん、ふもももさんありがとうございます。ご指摘の通り、方向が逆でした。で、正しい方向につけたところ今度は吹く上がらなくなり、また開けて点検し、再度つけたところ今度は(フルスロットルの状態で)吹け上がったと思ったら吹けなくなりの繰り返し(ウイーーン、トトト、ウイーーン、トトト)になり再度開けて再度閉めると今度は、吹け上がらなくなりという状態です。素人目では、スロットルバルブの部分に何か問題があるように感じるのですが…(というのも、開けて閉めてを繰り返して、それぞれで症状が違いますので)
差し出口かととは思いましたが、書き込みをさせていただきました
それもこれもはちまるさんが手間暇かけて作ったブログがあればこそですし
自分も参考にさせていただいたり、勉強させてもらっている1人です
自分はちょっと痒い所に手を届かせているだけです(笑)
>ふもももさん
いつも助けていただいてありがとうございます。
実はふもももさんの書き込みを見て、
「ありーー?スロットルバルブの方向について書いたことあったっけ??」
なんて思っちゃいました。
自分で書いておきながら忘れてて、我ながらバカですよまったく。
整備マニュアルのみならず、我がブログまで詳細に読んで記憶されていることに驚きです。
今後もチョイノリ生き字引として悩めるチョイノリストに希望の光をよろしくお願いします
(^^)
>KUZさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
すでにふもももさんが回答いただいていますように、自分もキャブのスロットルバルブの挿入方向が左右逆になっていると思います。
キャブの上面のプラスネジ二か所で留められている部分を外し抜きます。
中から出てくる中心に針のある円筒状パーツ(スロットルバルブ)の左右に溝があると思いますが、上下一本通っている溝を車体左側、一部で止まった切り欠き溝を車体右側になるように挿入してください。
そうするとスロットルバルブがキャブ内部に抵抗なく奥まで挿入できます
反対に入れているとキャブ側の突起の影響で奥まで挿入できずスロットルバルブが開いたままになっているわけです
既出ですが、このブログ内の詳しい写真はこちらから
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/1609178.html最後の部分です。
回復すること祈ってます、復帰できないようなら再度相談くださいね
>tomododgeさん
はじめまして、コメントありがとうございます
チョイノリのパーツ価格は驚きの安さです
外したタンクは実験も兼ねて安価錆びとり作戦
サンポールアタック発動の予定です
補修も楽しいですよね。
特に高価なタンクは何とか再利用したいところ
NSR大切にしてあげてください!
お忙しいはちまるさんの代わりに横入りで失礼します
KUZさんの症状は、多分以下のページの
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/1609178.html一番下の写真とそれに続く4行の文章が該当するかと思います
はちまるさん、こんにちは。
我が家のチョイノリの調子が悪くアドバイスをいただきたくお願いいたします。
娘が、エンジンが吹け上がらないというので、
キャブ清掃を試みてみました。
組み立ててみて、エンジンをかけたところ
吹きあがらないと思ったら、急に、暴走してスロットルを開けなくてもフルスロットル状態になってしまいます。
どこを、見てみるとよいでしょうか?
・・・素人のため、こんな表現でしかお伝えできないことをお詫びします。
なんとか、お助け下さい!!
そう、フィルターでせき止めているだけなんですよね。
5000円で新品なんてさすがチョイノリ。新品は気持ちいですね~
うちのNSR-Miniはタンクが高いので結局錆取り&コーティング剤で延命措置。
>さいばばさん
チョイノリのパーツの値段は安くて助かります
オクの中古市場もかなり充実しているので
いじりやすいバイクです。
でもいつ新品パーツ欠品するかしれませんね
>あく太郎さん
中古タンクをオクで買って送料負担するより
高価な錆び取り剤で補修するより
新品買った方が絶対お得!
ですね
>KSK@ばすさん
このまま新品パーツを導入し続けて、新車に仕上げたら
いくらかかるでしょうね(^^)
ボロ部分が目立ってしまって、いろいろ換えたくなってしまいますよ
さすがチョイノリ。安いですね。
確かに下手にオークションとかで買うより安いかも。